三依中学校の過去のニュース

三依中ニュース

人権教育週間

 12月5日(月)から9日(金)の1週間は人権教育週間でした。

「相手を思いやり、尊重しようとする気持ちを持ち、実践しようとする意欲を高める」を目標に、児童生徒一人一人が目標を決め、取り組みました。

 8日(木)には人権発表会を行いました。

 小学生は命やいじめをテーマとしたロールプレイを、中学生は相手の気持ちを大切にすることや先入観を持たないなどのテーマで書いた作文を発表しました。

     


12月朝会

12月7日(水)12月の朝会が行われました。

生徒の発表は、語呂合わせのなぞなぞでした。なかなか答えのわからない難しいものもありました。

先生のお話は、人権教育強化週間にちなんだグループづくりのゲームでした。子どもたちがつくったグループは人権感覚のすぐれたとても良いものでした。


性に関する指導週間11/28(月)~12/2(金)

 11月28日(月)~12月2日は、三依小中学校の「性に関する指導週間」でした。小学1年生から中学3年生まで、この週は道徳で「生命尊重」の項目を行い、学級活動で命や思春期の体や気持ち・生き方について学習し、保健学習でも性に関する内容を実施しました。学年により赤ちゃん人形や、妊娠シミュレーター、生まれたときの写真などを使っての授業となりました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

絵文字:ハート小学1年生は、学級活動で「きれいなからだ」を行いました。体の汚れやすいところを見つけ、きれいにする方法も実践しました。

絵文字:ハート小学5.6年生は、道徳で未熟児で生まれた赤ちゃんのことについて考え、学級活動では「わたしの誕生」を行いました。

妊娠シミュレーターを装着し、妊婦体験して自分が生まれてきたときのことを母親からの手紙で知りました。

絵文字:ハート中学1年生は道徳で、「あなたはすごい力で生まれてきた」を実施し、学級活動で「男女の理解と協力」を行いました。

男女2通りではなくLGBTの人たちについて、いろいろな性があることについても考えました。

絵文字:ハート中学2年生は「エイズと私たち」を行いました。エイズという病気に偏見があり、人権教育とも関わりがあることについても触れました。

絵文字:ハート中学3年生は「あなたの未来はあなたが決める」という題目で、1年生の時に行った「生命誕生」2年生で行った「男女の理解と協力」「思春期の体と気持ちの変化」「いろいろな性」などのまとめを含め、性感染症や情報機器による性被害など盛りだくさんの内容でした。駆け足での授業だったので、妊婦体験をしたまま振り返りを記入してもらいました。

避難訓練

 11月17日(木)避難訓練を実施しました。火災報知器作動、初期消火、緊急放送、緊急避難、通報を一連の行動として訓練しました。基本的な決めごと以外は声を掛け合ってその場で分担するなど、実際の非常時への対応力向上を目指して行いました。訓練は日光消防署川治分署の3名の職員の皆さんにご指導いただき、緊急避難以外に水消火器による消火訓練、煙体験、通報訓練を行いました。児童、生徒、職員の全員が、命に関わる活動として真剣に取り組みました。

        

学習発表会

 11月16日(水)三依小中学校で地域の方・来賓・保護者の方をお迎えして学習発表会を行いました。はじめに英語スピーチコンテストを中学生各学年の生徒が1名ずつ行った後、市で実施している広島派遣事業の報告、小学校1年生の生活科の発表、小学校3、5・6年生による総合的な学習の発表、中学生各学年による日光みらい科の発表を行いました。休憩をはさんで各学年による楽器の演奏会を行い、最後は昨年も来ていただいた、演奏家の方々をお招きして、普段なかなか聴く事のできない「弦楽四重奏とピアノによる演奏」など、盛りだくさんの内容でした。保護者の皆さん、地域の皆さん、音楽家の皆さん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。