南原小だより
日光アイスバックスの試合で国歌を演奏しました!
1月25日(土)に日光アイスバックスの試合で演奏しました。
日光霧降アイスアリーナに集合です。
PM1:00リハーサル室で楽器の準備です。
PM1:15 リハーサル開始です。慣れない場所ですので音量の調整
が難しいところです。
PM1:40 リハーサル室から、リンク横の演奏する場所まで移動し
ます。保護者の方が楽器を運んでくれました。
PM1:48 演奏場所に到着しました。まだリンクにはだれもいませ
ん。みんな笑顔で余裕です。
PM1:50 試合前のセレモニーが始まりました。音楽と映像がとて
も華やかです。さすがプロスポーツ!こどもたちは引き込
まれていました。
PM1:55 両チームの選手が整列し、いよいよ国歌演奏です。
緊張感が高まります。
PM1:56 国歌の演奏です。会場のみなさまの注目を集めながらも、みんな堂々と演奏しています。
PM2:10 試合前のセレモニーの映像と音楽、迫力ありましたね。
試合も少し見られました。スピードと力強さに圧倒され
ました。アリーナを離れて、控え室に帰るところです。
みんな素敵な笑顔!
PM2:20 リハーサル室で楽器を片付け、協力いただいた保護者
のみなさま、顧問の先生方、そして一緒に演奏してくれ
た仲間に感謝の気持ちを込めて挨拶をして解散です。
初めてアイスホッケーの会場で国歌を演奏しました。また、アイスホッケーの試合を初めてみる児童も多くいました。何よりもプロスポーツのエンターテイメントに感動しました。このような場所で演奏できたことは、貴重な思い出です。場所を提供していただいた日光アイスバックスのみなさま、そしてご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
先週の学習の様子
☆1年生
初めてのスケート教室に行きました。最初は壁をつかみながら歩いていましたが、あっという間に慣れて、スイスイ滑れるようになりました。
☆2年生
スケート教室の様子です。なるべく壁をつかまないように頑張りました。
国語で漢字の練習をしています。元気に空書きをしました。
国語「むかしからつたわる言い方」の学習で、みんなで仲良くかるたをしました。
☆3年生
スケート教室でみんな壁から離れられました。
体育のなわとびの様子です。あやとびを練習しています。
クラブ見学がありました。みんな興味津々です。
☆4年生
国語の時間にグループで作ったアンケート結果をまとめているところです。
図書室で読書をしている様子です。
☆5年生
スケート教室に行ってきました。滑るのが上手な子が多く、お互いに教え合う姿も見られました。
☆6年生
発電と電気の利用について実験をしました。説明をよく聞いて、真剣な表情で作業に取り組みました。
学校だより 第10号
先週の生活の様子
☆1年生
朝の学習に落ち着いて、取り組んでいます。3学期の国語は漢字の学習です。
3学期も給食が楽しみ!毎日、献立表をチェックしています。
☆2年生
学年レクを行いました。相手のことを考え、誰とでも関わっていけるよう活動していきます。
国語の授業で作成した年賀状を、先生たちに渡しにいきました。
☆3年生
今回は2組の休み時間特集です!毎週のように流行が変わります。果たして何種類の遊びがあるのだろうか・・・?
☆4年生
給食が終わった後にすぐに帰りの準備をしています。自分たちで声を掛けてできるのでとても素敵です。
給食の様子です。好きなものも苦手なものももぐもぐ食べています!
帰りの会の様子です。生活目標の振り返りをしています。
☆5年生
帰りの会に実施しているきらきらタイムの様子です。その日の中でよかったところを伝え合っています。
いただきますのあいさつをしています。農家の方々や調理員さんはもちろん食材にも感謝の気持ちを忘れずに!
少し前になりますが、2学期末に行った学年合同お楽しみ会の様子です。ビンゴ大会をして盛り上がりました。
☆6年生
小学校最後のスケート教室の様子です。友達と楽しくすべり、楽しい思い出ができました。
3年社会科見学 消防署
21日、日光市消防本部へ社会科見学に行きました。見学中に2回の出動があり、緊迫した現場を、子どもたちは真剣に見学することができました。
担任の先生が代表してはしご車にのせてもらい、上空35mまで上がりました。
最後にクラスごとにパチリ。約束を守って、真剣に見学することができ、成長を感じた1日となりました。みんな大満足の社会科見学でした。
3学期が始まりました!
1/8(水)始業式
今日から3学期です。
始業式からスタートしました。
校長先生からは、人に感謝の気持ちをもつことの大切さ、養護教諭からは感染症予防や気持ちのよいトイレの使い方について話がありました。
各学級では、3学期のめあてを考えたり、係や会社活動について相談したり、学期のスタートならではの活動が見られました。子どもたちは、久しぶりに会えた学級の友達と楽しそうに活動していました。
感染症が広がる時期でもあります。規則正しい生活やうがい手洗いなどに努め、短い3学期を元気に過ごしましょう。
今年もよろしくお願いします
12月の拾得物について
こちらの拾得物は3月になりましたら処分・寄付させていただきます。
学年だより、学習1・2組だより、保健だより(冬休み・1月号)
2学期を振り返って
9/7(土)PTA奉仕作業
多くの保護者の方に御参加いただきました。校庭や側溝の中もすっきりときれいになりました。
御協力ありがとうございました。
9/28(土)運動会
子どもたちのアイデアを生かした運動会となりました。
保護者の皆様のご声援でおおいに盛り上がりました。声援に応えようと、どの子も精一杯頑張りました。
会場の後片付けでは、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。
10/3(木)避難訓練(不審者対応)
スクールサポーターの方に不審者役をお願いしました。不審者が学校に侵入した時には、どのように動くか、教職員と子どもたちで確認しました。最後は、スクールサポーターの方から安全な行動の仕方を教えてもらいました。
10/16(水)日光アイスバックス しかっち来校
朝の登校時間、アイスバックスのしかっちが、学校に来てくれました。子どもたちは大喜びでした。福藤選手と坂田選手も登場し、サインをもらう子どももいるほど盛り上がりました。
11/28(木)持久走記録会
抜けるような青空の下、持久走記録会を行いました。去年の記録から今年の目標を設定し、練習を頑張った子どもたちも多くいました。目標に向かって努力する力が育ったと感じる持久走記録会でした。
応援ありがとうございました。
11/29(金)学校運営協議会
学校運営協議会の委員の皆様と教職員で「地域にあったらいいなこんなもの あんなもの」についてグループ協議しました。「図書館」や「ショッピングセンター」など、色々な意見が出されました。話合いの中で、地域にとって「人と人がつながる場」や「体験の場」が大切であることも見えてきました。地域の方の思いや願いを、今後の学校づくりに生かしていきたいと考えています。
12/4(水)人権集会
人権週間の取組として、集会を行いました。
清掃の縦割り班で、各教室を回り、様々なアクティビティに挑戦しました。完了すると、一つの文字を伝えられます。その文字を組み合わせて一つの文章を作るというミッションもありました。どの教室も、子どもたちがわくわくしながら協力する姿がたくさん見られました。
子どもたちには、これからも、人とつながる楽しさや良さをたくさん感じてほしいと願っています。
12/25(水)第2学期終業式
終業式では、2年生と4年生の児童代表の言葉や校長先生のお話が放映されました。代表の皆さんは、2学期の反省や3学期に頑張ることを上手に伝えました。
児童指導主任からは、人に迷惑をかけない。ゲームの課金などのトラブルに注意する。などのお話がありました。
校長先生からは、「目標をもって努力することは大切」「今、学校で学んでいることは、将来働く時に必要な力になる。」というお話をいただきました。また、1年の終わるこの時期に、自分は何をできるようになったのか、何ができないのか。「自分自身と向き合って振り返るとよい。」というお話もありました。
最後に、冬休みは身体を動かし、たくさん睡眠を取って、3学期は元気に登校してきてください。というメッセージが伝えられました。
2学期も大変お世話になりました。
子どもたちが、安全で充実した冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してくることを願っています
皆様、良いお年をお過ごしください
学校だより 第9号
2年生 生活科見学
12月19日に2年生は、日光東郵便局、日光市立今市図書館へ生活科見学に行ってきました。
郵便局では、郵便物がどのようにして配達されるのかを、郵便局の方の説明を聞きながら目で見て知ることができました。
大きな機械が動く様子や、配達員の方が練習をしている様子を見せていただき、子供たちは興味津々でした。
図書館では、本を貸し借りする仕組みや、司書さんの仕事内容などを聞いて、各部屋の見学をしました。
子どもたちの、真剣な眼差しで話を聞き、メモをとる姿が印象的でした。
子どもたちは、公共の場所で働く人たちの思いや努力に気付き、より身近に感じることができた様子でした。
今週の学習の様子
今週の学習の様子です。
☆1年生
国語で会話文をどう読むか考えました。来週音読発表会をやる予定です。
「おとうとねずみ チロ」の音読の練習をしている様子です。良い姿勢で、すらすら読めるようになってきました。
国語の時間に、グループで「おとうとねずみ チロ」の音読練習をしています。チロのようすが伝わるように工夫して読むことができました。
☆2年生
体育でボール運び鬼をやりました。チームで作戦を立て、協力して頑張りました。
英語の学習では、クリスマスに関する言葉を学びました。
ドレミの歌を、体全部で楽しそうに歌っている様子です。
☆3年生
居住地交流で来校したお友達とおにごっこをして楽しみました。
英語の学習では、2学期の復習をがんばりました。
図工の「くぎうちトントン」で作った迷路コースは力作揃いです。
☆4年生
原稿用紙に書いた「2学期にがんばったこと」を友達と読み合い、がんばったことをお互いに認め合っているところです。
国語の授業の様子です。「ごんぎつね」を役割ごとに気持ちを考えながら読んでいます。
自分のお気に入りの本を手に取り、読書時間を堪能しています。
☆5年生
スクールカウンセラーの先生をお招きして、心の授業をしていただきました。自分の気持ちをうまく伝えられない時にはどうすればいいかみんなで考えました。
ALTのアフシン先生といろいろなゲームを通して楽しみながら学習しました。
☆6年生
体育では跳び箱に取り組んでいます。みんな台上前転ができるようになりました。
薬剤師さんによる薬物乱用防止教室の様子です。薬を正しく飲むための実験を試験管でしています。
今回が2学期最後の投稿となりました。
3学期も各学年様々な場面の写真をお届けして参ります!
次回は1月17日生活の様子からスタートです。
吹奏楽部クリスマスコンサート
昼休みにクリスマスコンサートを行いました。体育館に楽器を準備してみんながそろったところで、部長からあいさつがありました。
いよいよ演奏が始まります。曲は「クリスマスメドレー」と「最高到達点」です。多くの児童が集まってくれました。中には楽器の音の迫力に驚いている児童もいました。聴いている児童と演奏する児童の一体感を感じるクリスマスコンサートになりました。
今週の生活の様子
今週の生活の様子です。
☆1年生
遊び会社の企画で、昼休みに「アメリカンドッジボール」をやりました。
朝の時間に冬にぴったりの「かさじぞう」の読み聞かせをしていただきました。
給食当番の配膳の様子です。1人分の量を考えて上手に配れるようになりました。
☆2年生
ワックス塗りにむけて水拭きをしています。清掃強化週間、頑張りました!
寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。
☆3年生
室内の様子をお届けします。賑やかに遊んだり、プリントに夢中になったり、工作したり・・・。思い思いに過ごせる貴重な時間ですね。
☆4年生
放課後にワックス塗りをするため、机を出したり掃除をしたりしています。全員で協力してできるところが1組の素敵なところです♪
帰りの会の様子です。みんなのよい行いについて表彰を贈っています。
読み聞かせを聞いている様子です。大谷翔平選手の本を読んでいただきました。
☆5年生
以前行われた食品ロスゼロ週間で、目標を達成することができました。
清掃強化週間で、協力し合いながら教室をきれいにできました。
☆6年生
学期末の清掃強化週間でした。自分のフロアの清掃をしています。
調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。みんなおいしく作れました。
次回は、学習の様子をお届けします。
先週の学習の様子
先週の学習の様子です。
☆1年生
生活科「あきまつり」の様子です。2年生をお迎えするまでの、準備の時間です。友達と相談し合いながら手際よく準備できました。
「いらっしゃいませ!」2年生をお迎えしてお店屋さんのスタートです。工夫をこらしたお店がたくさん並びました。2年生にも喜んでもらえました。
1年生もお店屋さんで楽しく遊びました。
☆2年生
性に関する指導で、「おへそのひみつ」を学びました。
1年生に招待されて、「秋祭り」に参加している様子です。楽しく秋に触れることができました。
☆3年生
今回は2組特集です!理科・体育・英語どの授業も楽しそうに取り組んでいます。二学期も最後までみんなで頑張りましょう!
☆4年生
人権週間に合わせて4年1組いいとこみつけウィークを開催!体育の授業で見つけたよいところをカードに書いて褒め合っています。
国語の授業の様子です。相手に伝わる工夫を考え、発表会をしています。
図書室で読書をしている様子です。
☆5年生
飲酒防止教室の様子です。未成年飲酒の怖さやお酒に関する正しい知識について学びました。
調理実習でご飯と味噌汁を作りました。お米の炊き方や味噌汁の具材の切り方などに気をつけて上手に作ることができました!
☆6年生
家庭科で調理実習の確認をしました。6年生は来週の木・金曜日に実習を行います。
学級会で卒業文集のクラスページについての内容を決めました。文集作成は楽しみでもあり、さみしさもあります。
体育でハードル走の練習をしました。天気の良い日に外での活動は気持ちが良いです。
次回は、生活の様子をお届けします。
4年生 盲導犬体験教室
4年生の総合的な学習の時間で盲導犬体験教室を行いました。東日本盲導犬協会から4名の講師の方が4頭の訓練犬とともにきてくださりました。
講師の方のお話の中で、盲導犬の一生や、盲導犬に出会ったときに気を付けることなどについて教えていただきました。また、訓練の様子も実際に見せていただきました。
子どもたちは、アイマスクをして盲導犬と体験歩行を行いました。目の不自由な方にとって盲導犬がとても頼りになる存在だと実感することができました。
体験教室を通して、目の不自由な方や盲導犬について考えを深めることができました。東日本盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。
2年生 おもちゃランド
11月21日(木)に2年生が、1年生を招待しておもちゃランドを行いました。
2年生はこの日まで、1年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか、試行錯誤を重ねて、準備を行ってきました。当日も、優しく遊び方の説明をしている様子が見られました。
この学習を通し、相手が楽しんでくれたときの喜びを実感することができ、子どもたちは達成感に満ちた表情をしていました。
保護者の皆様には、事前の材料準備にご協力いただき、ありがとうございました。
11月の拾得物について
こちらの拾得物は2月になりましたら処分・寄付させていただきます。
先週の生活の様子
先週の生活の様子です。
✩1年生
毎週金曜日の朝は国語の学習をしています。
「きをつけ」が上手になりました。とても良い姿勢です!
外遊びから戻ってきたら手洗いうがい!風邪をひかないように頑張っています。
✩2年生
休み時間に元気に外で遊んでいます。
朝の用意の様子です。時間を守って読書の準備ができています。
持久走がんばったね!かんぱーい!
✩3年生
今回は1組の休み時間の過ごし方特集です!
お気に入りの遊びや会社活動に励む姿がまぶしいです。
(おそうじ会社のメンバーが増えました!)
✩4年生
配り係のお手伝いをしています。みんなで助け合うことができるのでとても素敵です!
帰りの会で会社の企画として表彰式を行っている様子です。
休み時間に会社活動で掲示物を作っている様子です。
✩5年生
最高学年に向けて今からやれることを考えました。目標に向けて頑張っています。
帰りの会に実施している1日の中でよかったところを伝え合う時間の様子です。
持久走に向けて準備体操をしています。参加した児童は無事に全員走りきることができました!
✩6年生
小学校最後の持久走大会、それぞれの目標と思いを胸に、一生懸命走りました。
英語の授業でカフート(タブレットを使ったクイズ)に熱中している様子です。
次回は、学習の様子をお届けします。