Topics
学力向上応援団
今年2回目の学力向上応援団の先生方(県教育委員会・上都賀教育事務所・日光市教育委員会)の来校があり、「生徒主体の授業づくり」のための公開授業を実施しました。生徒の意欲的な態度に感心していました。
1年生 社会 2年生 英語 3年生 数学
不審者対応避難訓練
今市警察署スクールサポーターの方と塩野室駐在所の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。
先生方で刺股を使用して不審者の侵入を防ぎ、生徒は避難せずに、教室の鍵を閉めて机といすでバリケードを作りました。最後に警察署の方に話をしていただきました。
性に関する指導3年
3年生を対象とした「性に関する指導」の授業を本校の養護教諭が実施しました。「恋愛ラブストーリーを作ろう」という課題をグループで話し合い、「人間にとっての性とは何?」について学習しました。
球技大会
スポーツに親しむとともに、生徒同士の連帯感を深める目的に、生徒会が主体となった球技大会を実施しました。1~3年生縦割りの3チームによるドッチボールです。昨日、期末テストも終わり、生徒たちはのびのびと楽しんでいました。
薬物乱用防止教室
長谷川薬局の長谷川敬先生(栃木県薬物乱用防止指導員)をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。正しい薬の飲み方や危険ドラッグの話など、たいへん勉強になりました。
日光地区総体陸上大会
根室のスポーツセンターで日光地区総体陸上大会が開催されました。本校からは12名が参加し、それぞれ自分が持っている力を発揮することができました。
また、2名の生徒が嘉多蔵を通ってスポーツセンターに行く途中、道路に大きな木の枝が落ちていて車が通れずに困っているのを助けてあげたそうです。その車の方から、わざわざ学校に御礼の電話がありました。2名の生徒の行動は、たいへん立派でした。
3年男子走り幅跳び 3位 3年男子800m 3位 1年男子1500m 1位
1年男子走り幅跳び 1年女子4×100mリレー 1年男子4×100mリレー
1年男子100m 2年男子1500m 1年男子100m決勝 6位入賞
県民の日ふれあい活動
児童館・小学校・中学校の交流や高齢者の方との交流を目的に、小中合同のふれあい活動を実施しました。
<児童館・小1・2・中1・高齢者>昔の遊び
あやとり かるた1 おはじき
だるま落とし こま めんこ
おりがみ かるた2
<小3・4・中2・高齢者>輪投げ・ポップコーンづくり
輪投げ1 輪投げ2 ポップコーンづくり
<小5・6・中3・高齢者>竹ぽっくり・竹箸・竹とんぼ・お手玉づくり
お手玉 竹箸・竹とんぼ 竹ぽっくり
9:40から10:30の間、中学生はリーダーシップをとりながらも楽しく活動できたようです。
小中合同あいさつ運動
JA近くの交差点で小中合同の朝のあいさつ運動を実施しました。
小・中学生ともに元気よくあいさつができていました。
花いっぱい事業
小林小4年生と小林中1年生が合同で、JA交差点近くの「なかよし花だん」で花いっぱい事業を実施しました。花は社会福祉協議会で準備してくださり、社会福祉協議会の役員、民生児童委員の方と一緒に花の苗を植えました。
様々な色のマリーゴールドやサルビアなどの花を数百本植えました。
県春季陸上大会
佐野市運動公園で県春季陸上大会が開催され、共通男子走り幅跳びと1年男子1500mに出場しました。
共通男子走り幅跳び 3年 手塚康介君 1年男子1500m 高久歌生人君
記録:5m14cm 記録:4分47秒(7位入賞)
1、2年生遠足
1年生は上野公園を中心に浅草や東京駅、2年生は山手線内の班別活動を実施しました。
1年生 班別活動前の集合写真 班別活動:スカイツリー 班別活動:国立科学博物館
2年生 班別活動前の集合写真 班別活動:東京都庁 班別活動:明治神宮
修学旅行 班別研修 無事終了
修学旅行 最終日
修学旅行 2日目 スタート
修学旅行 IN 奈良
修学旅行 IN 京都
修学旅行 出発
修学旅行 いざ、京都へ
修学旅行 新大阪駅到着
新体力テスト
新体力テストでは、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしを体育館で実施しました。50m走とハンドボール投げは雨のため実施せずに、後ほどシャトルランも含めて体育の時間に実施することにしました。
握力 反復横跳び
立ち幅跳び 長座体前屈
上体起こし