きぬっ子だより

きぬっ子だより

すごかんべ!

 

            12月12日火曜日

 6学年の国語の授業で「柿山伏」(狂言)の授業がありました!

 感情移入をして演じています!御覧ください!

 さながら本物の迫力です! 小学生離れしています!

 これは、すごかんべな!


お待たせいたしました!

 お待たせいたしました!70周年記念シリーズのお時間です!

 何!待っていない!

 ひどかんべ!

 (どんどん日光弁?栃木弁?を入れていきたいと思いますので、

 どうぞ宜しくお願いします!)

 藤原町の町名の由来について(鬼怒川小学校は、旧藤原町立鬼怒川小学校でした)

 Q1 奥州藤原氏(鎌倉時代の豪族)が来た時に、「藤の花」が美しい場所だったので藤原!

 Q2 鬼怒川の「ふち」にある原っぱだから、ふち原が変形して藤原!

 Q3 藤原道長という京都の貴族の別荘があったので、藤原!

    正解は、どれだんべ? 回答は、次回のこの時間に!


元気だかんね!

 

   日本全体に寒波が訪れていますね!鬼怒川小学校にも

   ふっかけ(山の雪が風に乗ってやってくる)来たかんね!

  でも、御覧の通り!私たち!元気だかんね!

お知らせ!

 

 ほけんだより「ひまわり12月号」がアップされました!

 「ほけんしつだより」をワンクリック!お願いいたします!

70周年シリーズ1第2弾!

 

 温泉マークの校章!は、いろんなところで大活躍!

 鬼怒川小学校は、県内の小学校では、初めて「臨海学校」を実施しました

 (本校調査)!

 当時は、初めて海を見る子も多く、うれしさ満載だったとのことです!

 小山駅にて写した一枚です!


見事な切り絵です!(家庭教育学級)

 

 12月6日、家庭教育学級が開催されました!

 「湯澤朱美先生」をお迎えして、切り絵の講座です!

 「やるわね!あなた!」「あなたこそ!」

 「う~ん、難しい!」「私なんか、思い切ったわよ!ほら!」

 なんて会話がきこえてきそうですね!

 実に素晴らしい!出来映えでした!

宿泊学習(4学年)!

 

 12月4・5日に、4学年の宿泊学習が板荷(鹿沼市)で行われました!

 楽しい様子を御覧ください!

 一泊二日で、クラスの一体感が更に高まりました!

 子ども達は、早くも5学年の「臨海自然教室」に向けて期待感を膨らませていました!


70周年シリーズ!

 

 来年度、独立70周年を迎える鬼怒川小学校の歴史を、シリーズで御紹介いたします!

 第1回は、全国的にも珍しい「温泉マークの校章」です!

 写真を御覧いただけば、一目瞭然!

 なんと、独立から10年間は、温泉マークが校章でした!

 校旗も「温泉マーク」が!修学旅行等にはためかせていたので、かなり話題になったとのことです!


6年生の二社一寺見学!

 11月30日木曜日、6学年は、日光の二社一寺見学に行きました!

 担任の先生は、雨を心配してましたが(日頃の行いはとても良いです)、

 大丈夫でした!

 

アタック御礼!

 最近、鬼怒川小学校ホームページへのアタック数が激増しています!

 紙面(画面)の一層の充実に努めたいと考えておりますので、引き続きの御愛読(御愛見)の程、宜しくお願いいたします!