きぬっ子だより

きぬっ子だより

3年 国語「グループの合言葉をきめよう」

3年生は、国語の「グループの合言葉をきめよう」の授業の時間に、これから始まる運動会の練習をがんばれるような合言葉について話し合いました。

白組と赤組に分かれて、司会を中心に話し合いを進めます。

話し合いの様子を見ていると、それぞれが意見を出し合い、出たものの共通点を探し、グループ分けをしていました。

そしてその中から、自分自身に掛ける言葉がよいか、友達同士で掛け合うことばがよいかを決めていました。

  

最後には、白組が「はげまし合ってしょうりをつかめ!」、赤組が「みんなで力を合わせよう!」に決まりました。

この合言葉を掛け合って、来週から始まる運動会練習をがんばっていきましょう!

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

5年生の国語では、「問題を解決するために話し合おう」の学習を行っています。

問題を挙げ、その原因を見い出し、解決方法を考えました!

今回の問題は「自分からあいさつをする人が少ない。」という問題でした。

子どもたちだけで話し合いを行い、解決方法をまとめることができました!

5年生は解決方法として、目標を決めることにしました。

目標は「1日5人以上に自分からあいさつをする」になりました!

この目標に向けて行動し、誰にでも自分からあいさつができるといいですね!!!

 

2年 大好きな英語!

【2学期の英語がスタート!!!】

 

2年生の大好きな英語の時間が始まりました!!

今回のめあては「月の名前をしろう!!!」

 

 

 

みんな真剣!!時には楽しく学習していますニヒヒ

9月スタート!!

 2学期が始まって1週間が過ぎ、今日から9月がスタートしました。今朝は、登校時間に合わせて、代表・集会委員会の児童が昇降口前に並び、あいさつ運動を実施しました。委員会の児童の素晴らしいあいさつを受け、登校してくる児童からも、大きく、さわやかなあいさつが聞こえました。みんな、すがすがしい気持ちで一日をスタートすることができました。

 

 また、昇降口には、せせらぎ学級作の「秋の風景」をモチーフにした掲示物がお披露目されました。せせらぎ学級の児童と先生が、毎月、工夫を凝らした掲示物を作ってくれます。いつも、ありがとうございます。9月は運動会があります。きぬっ子&先生方全員で力を合わせてがんばっていきましょう。

 

3年生 こん虫探し

3年生は、理科の授業でこん虫探しをしました。

ただ探すだけではなく、「こん虫はどんな場所にいるのか調べよう」をめあてにしました。

自然豊かな鬼怒川小学校には、よく探すとたくさんのこん虫が住んでいることがわかりました。

 

 

2年生 詩人になる

2学期1回目の投稿は!国語「詩を読もう」の様子をお伝えしたいと思います!!

 

 

 

教科書で学習した表現方法を活かして、自分好みに詩をアレンジ!!

2年生、なかなかセンス良いです花丸

 

最後には、色紙に清書をして絵も加えてばっちり!

詩人になった2年生でした!

 

2学期スタート

 約1ヶ月の夏休みが終わり、本日、2学期がスタートしました。久しぶりに、校舎内に子供たちの元気な声が響き渡りました。始業式の校長の話では、ピアニストの「辻井伸行さん」の話題に触れ、何事もあきらめずに取り組むことの大切さを伝えました。辻井さんの美しいピアノの演奏音源を聴きながら、子供たちは、「何事も最後まであきらめずに頑張ること」の大切さを心に刻みました。

 また、先生方の寸劇で、あいさつをすることの意味や大切さを子供たちに伝えました。最後に全員でしたあいさつは、とても素晴らしかったです。

 2学期も、今日の子供たちの生き生きとした表情を大切にし、「+1(プラスワン)」を合言葉に、「チーム鬼怒小」で多くのことにチャレンジしていきたいと思います。

 今学期も、鬼怒川小学校をよろしくお願いいたします。

 

 

 

1学期終了!(6年)

1学期、鬼怒川小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生!

やり遂げた実感を込めて「1学期終了!」と大きな文字で黒板に書いていました。

 

2学期の活躍も楽しみにしています!

学校だより7月号

 1学期が終了。鬼怒川小の子供たちが元気で過ごせたのも、保護者をはじめ、地域の皆様の御協力のおかげと感謝しております。引き続き、2学期もよろしくお願いいたします。

 さて、学校だより7月号を発行しました。

 よかったら御覧ください。

 鬼怒川小だより(7月号).pdf

 

学習を生活に生かして(6年)

1学期の後半、6年生の国語と算数で学習したことをもとに生活で生かしてみよう!という体験学習を行いました。

国語の「インターネットの投稿を読み比べてみよう」では、インターネットの投稿をする時のポイントを話し合い、学習したことをもとにGoogle classroomを活用して実際に投稿をし合う体験をしました。

テーマは「生成AI」についてです。

   

自分の意見が説得力をもたせるためには、どうしたらよいか真剣に考えて投稿していました。

「自分の立場を明確にすること」「先人の言葉や慣用句、ことわざを活用すること」など効果的な表現を使い、

「相手に不快な思いをさせない」「誹謗中傷はしない」などICT活用の注意点も考えていました。

 

算数の「比」の学習では、比を活用して飲み物を飲む体験学習をしました。

問題は「ココア対牛乳が1:3」「カルピス対水が1:4」です。全体で200ml作るならそれぞれの量はどうなる?という問題です。

    

友達と話し合って考えたり、一人でじっくり考えたり、どうしたら飲めるのか必死に考えていました。

  

自分たちで解決した喜びを味わっていました!おめでとう!!

 

鬼怒川小学校で行われている「探究型授業」の目指すところは、自分で学ぶ力です!

学校で学んだことが生活の中で役立つ体験を夏休みにチャレンジしてください!