きぬっ子だより
日光の魅力を再発見!~二社一寺見学~(6年)
世界遺産に登録されている二社一寺等を見学し、日光の魅力を再発見する校外学習をしてきました!
ちょっとその前に・・・
見学する前に特別講師の湯澤先生にお越しいただき、日光や二社一寺の歴史について学びました。
いよいよ見学です!
初めに日光山輪王寺を拝観しました。
三仏堂で見上げるほどの大きさの仏様を目の前に、圧倒されました。今回は、家康の坐像も見ることができました。教科書で学んだ人物の像を見た時、「本物!?」と驚いていました。昔のものが今に受け継がれ、大切にされてきたことに歴史の奥深さを感じていました。
次に、日光東照宮へ向かいました。
歴史的な建造物の多い東照宮。事前に調べていたものを目の前に真剣に見学していました。
今回、2回目の奇跡!馬屋に入る白馬を見ることもできました。
最後に二荒山神社を参拝して、今年小学校を卒業し、中学生になる!という思いを込めて正式参拝をさせていただきました。
雨が心配された1日でしたが、日光の魅力を再発見しました!
美味しいお弁当をみんなと一緒に食べました!!
見学に際してご協力いただいた関係各所の皆様ありがとうございました。
チューリップの球根を植えたよ(1年)
生活科の学習で、あさがおとちがう植物を育ててみようということで、チューリップの球根を植えました。芽を出すのは来年春。寒くなってきた今日この頃。来年の春にチューリップの花が咲くのがとても楽しみです。
何色のチューリップが咲くのか今からわくわくしています。
3年生 イルミネーション教室
星和電機の皆さんにお越しいただき、3年生でイルミネーション教室を行いました。
クリスマスに向けて、一人一つずつライトを作りました。
みんな真剣です
トンネル内に設置されるLED照明にも触らせてもらいました。
五十里ダムにも設置されているライトということなので、4年生のダム見学が今から楽しみですね
星和電機の皆さん、ありがとうございました!
お楽しみ献立を考えよう!(6年家庭科)
卒業を迎える6年生にリクエスト献立の依頼がきました。
さて、何が食べたいかな?6年生は、和食チームと洋食チームに分かれて、自分たちの好きな給食の献立を考えました。
そこで、栄養教諭を招いて、自分たちの献立がバランスの良い献立になっているか検討することにしました。
栄養教諭から栄養素について確認していただき、給食の献立に使われている食材を分類してみました。
また、摂取カロリーについても計算した結果、とってもバランスの良い献立だということがわかりました!
自分たちの考えた献立を食べられるのを、今から楽しみにしています!!
作戦を立てて楽しもう!(6年体育)
6年生の体育では「ソフトボール」を学習しています。
学習のめあてはソフトボールをみんなで楽しもう!です。
そのために自分たちのルールや作戦を考えてゲーム大会をすることにしました。
2つのチームに分かれて、自分たちの作戦を考えて、練習方法も工夫していました。
そして、いよいよゲーム大会!!
両チームとも自分たちのチームの特徴を活かして、守備の方法を考えたり、打順を考えたりしていました。
ゲーム大会も盛り上がっています!!
4年 益子へ社会科見学
12/5(火)4年生は益子へ社会科見学に行ってきました。
益子焼きの中でも、ろくろ体験をさせていただきました!子供たちは初めてのろくろ体験に真剣に取り組んでいました!形を作るのが難しく、初めは少し力を入れただけで形がくずれてしまいましたが、だんだん慣れてきて自分の理想のものを作ることができました
お茶碗、コップ、花瓶、お皿・・・・出来上がりが楽しみですね!!
3年 算数「重さをはかって表そう」
3年生は算数の時間に、重さの表し方を学んでいます。
今日はてんびんを使って、身の回りの文房具が1円玉何枚分の重さなのかを調べました。
てんびんの傾きを見つめる子ども達の目は、真剣そのものです!
授業の最後には、同じ重さの物がいくつ分の重さなのかを調べれば、重さも数で表すことができることをまとめることができました。
学校だより11月号
1・2年生 保育園生を招いて、秋祭り!!
【清流保育園の園児たちを招いて、秋祭りを行いました!!!】
1・2年生の生活科の学習の一環で「秋祭り」を行いました。
以前行った、だいや川公園での校外学習で集めた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、様々なゲームやプレゼントを作って、楽しいお祭りを行いました
楽しい楽しい活動内容は以下の通りです!!
2年生の代表児童によるあいさつとゲームの説明です!立派でしたね!!
「まとあて」と「牛乳タワー」高得点目指して頑張っています!!
「けん玉」と「重さチャレンジ」子どもたちのアイデアです
「おり紙教室」と「つり」です。爆釣なるか!!!
1年生からプレゼント!大喜びの保育園生たちでした!!記念にパシャリ!!!
最後には、1年生による学校紹介です!もうすっかり先輩ですね!!
お忙しい中秋祭りに参加していただいた清流児童館の先生方、ありがとうございました!
本校児童にとっても、大変有意義な活動となりました。
第2回学校運営協議会
11/22(水)に第2回学校運営協議会が開催されました。
まずは授業参観。子供たちの様子を見ていただきました。タブレットを使う姿や、グループで活動する姿、そして子供たちがのびのびと授業に臨んでいる様子が印象に残られたようです。
今回は、学校運営協議会委員の方に加えて、青少年健全育成市民会議の委員の皆様にも御参加いただきました。
先生方も全員参加で親睦を深めました。
限られた時間の中ですが、鬼怒川の自慢は何か考えたり、鬼怒川の未来について考えたりしました。
学校と地域がつながって、これから進んでいく第1歩になったのならいいなと思っています。
お忙しい中御参加くださった委員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。