きぬっ子だより
3年生 社会科見学に行ってきました!
1月24日(金)社会科見学で今市消防署と今市警察署に行きました。天気にも恵まれ全員そろって行くことができました。
消防士さんが出動するときに着る防火服を着させていただきました。すごく重かったです。
放水訓練にも挑戦させていただきました。水の勢いに負けないようにしっかり踏ん張ります。
救助に向かうときは煙を吸い込まないように酸素ボンベも背負っていきます。これも重たいです!
他にも救急車の中や救助工作車の設備も見せていただきました。
最後に、はしご車の前で消防隊員さんと一緒に「レスキュー!」のポーズ。
今市警察署では警察官から警察の仕事について教えていただきました。
警察官の帽子をかぶったり、手錠や警棒、防刃チョッキ・防弾チョッキ、指紋を取る道具や訓練で使う道具などを実際に触らせていただいたり貴重な体験ができました。
一人ずつパトカーの後部座席にも座らせていただきました。そして、最後はパトカーの前で警察官に教えていただいた敬礼のポーズで写真を撮りました。
充実した社会科見学になりました。これからは、それぞれが学んだことをまとる活動を頑張ります!
2年生 学活「ぼく・わたしのたんじょう」
2年生は学級活動の時間に、養護教諭と保健師さんをゲストティーチャーに「ぼく・わたしのたんじょう」をテーマに授業を行いました。
お母さんのお腹に生命を授かった時は、約1mmの大きさだったことにとても驚いていました。そこから10ヶ月をかけて生まれてきたこと、たくさんお世話をしてもらって成長してきたことを知ることができました。
約3kgの人形を抱っこすることで、赤ちゃんの頃の自分たちの重さを実感しています。
この人形は首が座っていないので、みんな優しく包み込むように抱っこしています。
授業の後半には、お家の方からの手紙を読みました。
子供たちはとても感動し、涙を流す子もいました。そして、これまで育ててくれたお家の方へ、感謝の手紙を書きました。
生活科の単元「これまでのわたし、これからのわたし」でも、自分の成長を振り返っているところです。
自分たちが家族をはじめ、いろいろな人の愛情を受けて育ってきていることを感じることができる3学期にしていきたいと思います。
3年生ミニ先生大活躍!1年生も頑張りました!
朝の活動の時間に、1年生が、小学生を対象にしたキーボードのタイピングの練習に初めて取り組みました。
「キーボー島アドベンチャー」というサイトを利用して行います。
1年生は初めてなので、3年生4名が教室に来て、個別対応で教えてくれました♫
初回は、この4人です
3年生は、1年生にやさしく丁寧に教えてくれました。その上「文字を覚えてくれて、教えていてうれしい。」「教え
たとおりにやってくれてうれしい。」など1年生をたくさんほめてくれて、楽しく学ぶことができました。
とても素敵なミニ先生でした
1年生4人も、それぞれ3年生のアドバイスを素直に聞いて一生懸命取り組んでいました。
楽しくタイピングを練習して、スキルを身に付けてほしいと思います。
スケートリンク開き
今年も鬼怒小のスケートリンクが開かれました
最初にリンクに乗ったのは、12月にスケートリンクを掃除してくれた6年生です。
スイスイ滑れて、さすがの6年生です
他の学年もスケート学習が始まりました。
天気や気温の兼ね合いもありますが、今年もよいスケートリンクができるよう職員で管理してまいります!
4年 社会科見学(益子)
1月17日、社会科見学で益子町を訪れ、益子焼の手びねり体験を行いました!
社会科の授業で学んだ益子焼について、実際にその土地で見て触れて学ぶことができ、子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。
粘土で形を作ることに苦戦したり、思い通りの形に仕上がらないと悩む子供もいましたが、それぞれが工夫を重ね、真剣に取り組む姿が印象的でした。
子供たちが作った作品は、2~3ヶ月後に焼き上がって届く予定です。どんな作品が完成するのか、今からとても楽しみですね!