今三小だより

カテゴリ:4年

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

4年生の理科では1年間をかけて生き物の様子を観察しました。

日差しも暖かくなってきた最近では、植物の様子はどのように変わってきたのか、観察しています。 

サクラやトチノキの芽が1月に比べると大きくなってきたのが分かります。

こうして、生き物は季節に合わせて姿を変えたり活動する場所を変えたりしていることを学んでいます。

今回、杉祥ヶ岡で観察をしましたが、先日PTA役員の方々に杉祥ヶ岡を整備していただき、足場もしっかりして観察がしやすくなりました。ありがとうございます。

4年生スケート教室

4年生のスケート教室の様子です。

4年生は24日にスケート教室を実施しました。

上手な子、ちょっと慣れていない子、様々ですが、みんな一生懸命練習に取り組みました。子供の向上心は素晴らしいです。どの子も練習開始の時よりも一段階レベルアップできました。みんなとっても頑張りましたね。

4年生今市特別支援学校との交流

4年生は今市特別支援学校と交流授業を行いました。

図工の「つつんでみたら」という学習内容で、校庭の遊具をビニールシートで包んでみました。

最初はこんなところから始まりました。

途中で風が強くなり、作業はかなり大変でした。

そして、何とか完成しました。 

このあとは、教室でボッチャをして交流しました。

 

宿泊学習⑩2日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目をダイジェストで紹介します。

(その前に、1日目のお部屋の様子をご紹介)

そして2日目午前中のウィンディ・オリエンテーリング

こちらは食事の様子です。

2日間、みんなそれぞれ頑張りました。ここで得たものを学校での生活に生かしていきましょう。

宿泊学習⑧ウィンディ・オリエンテーリング

4年生の宿泊学習の様子です。
今日は、活動班ごとに自然の家周辺の探検です。


地図を頼りにチェックポイントを探します。

本日風があり、吊り橋はそれなりにゆれていました。

みんなで相談して仲良く活動しています。

 

宿泊学習⑦元気に朝食を食べよう

4年生の宿泊学習の様子です。

2日目になりました。

部屋の片づけが進み、ようやく朝食時間です。

今日は外でたくさん歩く活動が予定されています。
しっかり食べてエネルギーをたくわえておきましょう。

宿泊学習⑥1日目ダイジェスト

4年生の宿泊学習の様子です。
1日目のダイジェストです。

まずは、出発式です。

校長先生からは、①あいさつすること、②安全に行動すること、③思いやりの気持ちをもつこと、のお話がありました。

到着して最初の活動は、館内オリエンテーリングでした。

実は建物のいろいろな場所に手話の「指文字」が隠されていました。

そして、フクロウの絵付けです。

みんな、とっても真剣に作業していました。すごい集中力でした。

夜の活動はキャンプファイヤーでした。


 これで、1日目の様子を終わります。

たった1日ですが、しおりをよく読んで自分で考えて行動することができるようになってきた子が増えてきました。とても頼もしく感じます。

宿泊学習⑤夜の様子

4年生の宿泊学習の様子です。
班長会議です。

そして部屋はこんな感じでした。

一日中活動して疲れもあると思います。

早めに電気を消しているお部屋もありました。

明日もみんなで協力して頑張ってほしいです。

 

宿泊学習④夕食とキャンプファイヤー

4年生の宿泊学習の様子です。
夕食はこんな感じでした。

そして夜は「キャンプファイヤー」です。
ここ、なす高原自然の家では、建物内でキャンプファイヤーができます。

炎を囲んでみんなの気持ちが一つになる時間でした。
みんな元気に過ごしています。
この後はお風呂に入って寝る準備です。

宿泊学習③フクロウの絵付け

午後の活動が始まっています。
張り子のフクロウに絵を描いていきます。

友達の作品も参考にしながら活動しています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

宿泊学習②自然の家に到着しました。

宿泊学習②自然の家に到着しました。
4年生の宿泊学習の様子です。
なす高原自然の家に到着しました。

天気が良かったので、さっそく記念撮影です。

入所式ではしっかり話を聞くことができました。

最初の活動「館内オリエンテーリング」です。広い館内に隠してあるカードを探します。


この後は、お部屋に荷物を運びこんで、午後の活動になります。

宿泊学習①出発しました。

4年生の宿泊学習の様子です。
宿泊学習が始まりました。

出発式の様子です。


バスの車内の様子。

これから1泊2日の生活が始まります。みんなで挨拶をして、安全に、思いやりのある行動をして、楽しい宿泊学習にしていきましょう。

4年 図工「おもしろ段ボールボックス」

カッターや段ボールカッターの使い方を学びながら、工作しました。

段ボールをカットしながら引き出しを制作したり、ウサギやワニなどの動物をモチーフにしたりと、子ども達の工夫がたくさん詰まった作品が完成しました。

1組

2組

 

3組

4年生理科の学習

4年生の理科の学習の様子です。

2学期は空気と水の性質の違いを学習しています。

空気(気体)は押し縮めることができるが、水(液体)は押し縮めることができない。

この現象を実体験で学習しました。

空気を押し縮めるとかなり圧縮できます。みんな、限界に挑戦しようとがんばります。

 

ところが、水を押し縮めようとしても、びくともしません。

どのクラスで実験しても子供達は驚きを隠せません。

空気と水は、どちらも形がはっきりしていなくてつかみどころのないものなのに、閉じ込めた水はものすごく硬くなってしまいます。

この現象の理由を理解するのは難しい(中学や高校の物理の内容)ですが、小学生でもこうして体験的に学ぶことができます。(そして、これらの性質を利用して水鉄砲で遊んだりペットボトルロケットを飛ばしたりします。)

4年生の理科の授業

最近の理科の授業を紹介します。

夏の生き物の学習では、春との違いを観察しました。

ヘチマやヒョウタンのツルが伸びてきて、ヒマワリはみんなの背丈を超えています。また、春にはきれいな花が咲いていたシバザクラも、葉っぱだけになっています。

春の観察できちんと記録を取っているので、夏になった時の変化がよくわかります。

夏の夜空の学習では、タブレット端末で昼間の教室の中から星空の観察ができます。

こうして夜空の観察を疑似体験して、本当の星空を見た時にそのスケールの大きさを感じ取ってほしいです。

4年生日々の学習の様子

4年生の学習の様子を紹介します。

社会科では、ゴミの分別を学習しています。

国語では、物語の場面の変化について読み取りをしています。

グループで相談して学習することで、新しい発見ができたり、自分の意見に自信をもてたりするなど、互いにプラスの影響を与えています。

4年 盲導犬ふれあい教室


 6月12日(水)に4年生は、総合的な学習の時間で、盲導犬とふれ合いながら福祉について学びました。

 町を歩いているときに、実際に目の不自由な方にお会いしたらどのようなサポートをすればよいのかや、盲導犬を見かけた時に気を付けるべきことやしてはいけないことは何かなど、多くのことを学ばせていただきました。

4年 手話教室

2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。

耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。

また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

花壇では、ヒョウタンなど、ウリ科の植物を育てます。まずは、育苗ポットで育てる準備を始めました。花壇も雑草を抜いてきれいにします。

続いて「地面を流れる水のゆくえ」の学習です。

校庭に降った雨はどこに行くのか?という問いから「校庭はほんの少し斜めになっていて水が流れているのでは?」という疑問が生まれました。それを確かめるために、ビー玉を転がして実験します。

実は今三小の校庭は、ほんの少し南側が低くなっています。ビー玉を容器やトレーの上に置くと、ゆっくりと南側に転がりました。

 

4年生校外学習④

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

瀬尾浄水場の見学です。安全な水を作る仕組みを学習しました。