日誌

2024年6月の記事一覧

6年生 租税教室

6月12日(水)に租税教室がありました。商工会議所の方が来校し、授業をしてくださいました。

まず、DVDを見て、税金のある世界とない世界の違いを比べました。税金がない世界の様子を見て、子供たちはとても驚いていました。

次に、ワークシートを使って、税金を使って作られたものを考えました。コンビニやデパートも税金を使って作られたと思っていた子がほとんどで、小学校や図書館、公園との違いを教えていただき、納得していました。

授業後、児童は、「税金がないと今のような生活はできないから、大人になったらしっかり税金を納めたい。」「税金はみんなが幸せに生活していくために必要なものだとわかった。」「国の安心・安全を守るために税金は必要。」「大人になったら、税金を納めて、町の子供達が幸せに暮らせるようにしたい。」などの感想をもつことができました。

社会で税金について学習しましたが、今日の租税教室で、子供たちは税金の大切さについて実感し、学ぶことができました。

お忙しい中、来校し、授業をしてくださった商工会議所の皆様、本当にありがとうございました。

0

学校運営協議会

 6月10日、今年度第1回目の学校運営委員会を開催しました。会長からのあいさつのあとに、学校長から「学校運営の基本方針説明」がありました。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」を中心に、保護者や地域の皆様と連携・協力して児童を育てていきたいということが伝えられました。次に、昨年度の取組について紹介がありました。その後、今年度サマースクールの持ち方や内容について協議が行われました。今市第二小学校児童を考えた熱心な意見がたくさん出されました。また、どの委員さんも学校職員も笑顔で協議できていたことが印象的でした。今年度も、学校運営協議会委員のみなさんと力を合わせて、今市第二小学校児童の健全な育成と、この地域のさらなる地域づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

0

3年生 校外学習 北コース

 6月7日(金)2回目の校外学習に行きました。土地の様子と使われ方を意識しながら、本校の周りにある二宮堀がどこから来て、どこで水が使われているのかも実際に確認してきました。

 児童はサンヒルズの住宅地、材木町、瀬尾地区の田や畑、大谷川などを真剣に見学していました。途中、理科の学習(モンシロチョウ)や総合の学習で行っている自然なども思い出しながら学習している児童もいました。

 また、地域の人や仕事をしている人にも元気にあいさつをすることができました。

 二日間、子どもたちの安全確保に地域コーディネータの平野さん、中里さんにも御協力いただきました。大変ありがとうございました。

0

学習の様子【6月7日】

 今週は教育相談を行っています。今年度より集会日課で行い相談できる時間を多く設定しました。児童の思いを聞き、対応が必要な場合は早期に対応いたします。全職員で力を合わせて、どの児童も生き生きと生活できるよう力を入れていきます。本日の授業の様子を紹介します。

 

 1-1 学級活動「楽しい思い出をつくろう」       1-2 音楽「しろくまのジェンカ」

 

    2-1 算数「1000までの数」           2-2 国語「名前を見てちょうだい」

  3-1 理科「ヒマワリとホウセンカの観察」     3-2 道徳「外国の人と仲よくするために」

 

  4-1 算数「折れ線グラフと表 まとめ」     4-2 算数「いろいろな角度をはかろう」

 

             5年生 算数「少数で割る計算:コース別学習」

 

    6年生 理科「ひとの体」 

0

歯科検診

 6月6日、歯科検診を行いました。これは歯科医の検診により児童の歯・口腔の疾病・異常を早期に発見し、治療を要する場合は、早期対応につなげることをねらいとしています。今年度は、学校歯科医の福田先生と沼尾先生に診ていただきました。児童は話をせずに待つなど、しっかりした態度で検診に臨んでいました。 今後、検診結果を各家庭にお知らせします。児童の健康の保持・増進のために、家庭と学校で力を合わせていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0