2021年9月の記事一覧
業務改善推進委員会(文科省指定業務改善推進モデル事業)
放課後に業務改善推進委員会を行いました。内容は①日課の見直し、②学年だよりの発行、③Eライブラリーの活用等です。今回は、栃木県で働き方改革のアドバイザーをお願いしている幸せ研究所のコンサルタント澤田真由美先生、鳥居先生にオンラインで参加していただきながらアドバイスを頂きました。ある程度方向が決まってきました。案ができ次第、PTAの本部役員さん等にも相談しながら決定してお知らせしたいと思います。
今日の授業風景&不審者対応避難訓練
昨日、4年2組の社会科の授業で児童が確認するために我が家の防災バッグを貸しました。中にどんなものが必要か考えながら、なんと非常食や水の期限切れを見つけてくれました。校長室に返却に来た際に「校長先生、乾パンやアルファ米、飲料水の期限が切れていますよ」と指摘を受けました。賞味期限までチェックした児童の皆さんのこの単元の学習の深さに感動しました。今まで複数の学校でも持ってきましたが、ここまで深くチェックできたのは、今二小の児童が初めてです。素晴らしい観察力です。早速処分して新しいものを買いました。御家庭の皆さんもぜひ、防災バッグの食料品の賞味期限を確認しておくといいですよ!
1年2組の算数「繰り上がりのあるたし算」
8+3の計算の仕方をグループで考えて説明できるようにします。
1年1組の国語「新しい漢字」
新しく出てきた漢字の読み方や書き順、熟語等を確認し練習します。
2年生の体育「ダンス」
教師が踊るダンスの振り付けを見ながらダンスの練習をします。
4年2組の社会科「水とくらし」
浄水場の沈殿池の仕組みを泥水を観察しながら考えます。
4年1組の社会科「家での防災の備え」
各家庭でできる防災対策や防災グッズの準備について考えます。
3年生の算数「2けた×1けたのかけ算」
29×4、76×4の計算の仕方をみんなで考えます。
5年生の国語「和の文化を受け継ぐ」
教科書の「和の文化を受け継ぐ」を読んで段落構成を考えます。
6年1組の英語「夏休みの思いで」
夏休みの思い出を英語で書き紹介します。
6年2組の算数「円の面積」
「円の面積」のテスト直し、練習問題に取り組みます。
2校時に不審者が侵入した想定で、避難訓練を行いました。最初に教室の鍵を閉めバリケードを作り、不審者に見えないように机の下や壁際に隠れました。続いて不審者を刺股を持った本校職員が確保し、放送に従って児童は外に逃げました。秋の行楽シーズンもすぐそこです。たくさんの人が日光を訪れるかと思います。家庭で過ごす時間でも不審者には気をつけましょう
スクールサポーターさんからは、「いかのおすし」のお話がありました。
いか・・・知らない人についていかない
の・・・・他人の車にのらない
お・・・・おお声を出す
す・・・・すぐにげる
し・・・・何かあったらすぐしらせる
今日の授業風景
普通日課に戻って2日目、業間や昼休みの時間もたっぷり取れるようになって元気な子供たちの声が響き渡るようになりました。校庭の遊具で遊んだり、サッカーのボールを追いかけたり、鬼ごっこをしたり普通の学校に戻った気がします。また、アサガオの実をとり種を採集している低学年児童の姿も見られました。小学校の子供たちにとって、脳科学的にも体を動かし、五感で外の自然に触れることは重要だと分かっています。休み時間に気分転換を図って、授業中は集中力を高めて学習に取り組んでほしいと思います。
1年1組の国語「カタカナをかこう」
カタカナでいろいろな言葉を書きます。特に小さく書く文字に注意します。
1年2組の国語「カタカナをかこう」
カタカナでいろいろな言葉を書きます。特に小さく書く文字に注意します。
2年生の国語「ニャーゴ」
「ニャーゴ」を読んでどんな話か話し合います。
4年1組の総合的な学習の時間「今市特別支援学校との交流」
今市特別支援学との交流を行うために自己紹介ビデオメッセージを作成しています。
4年2組の音楽「楽しいマーチ」
コロナ対策として吹かずに使える新しく購入したキーボードを使って演奏の練習をしています。
3年生の算数「2けた×1けたのかけ算」
「2けた×1けたのかけ算」の計算の仕方を考えます。
5年生の国語「古文」
徒然草や土佐日記の文章を読みます。新しく出てきた漢字について確認しています。
6年1組の社会「室町文化」
雪舟についてタブレットや資料集で調べながら、当時の文化の特徴についてまとめます。
6年2組の社会「戦国の世の統一」
安土桃山時代のくらしについてタブレットや資料集で調べます。
今日の授業風景
6年2組の皆さんが、国体応援のぼり旗の完成させました。6年2組の皆さんは、鳥取県を担当し、鳥取県の良さを見つけ、デザインに生かしました。有名な大山の山と梨をデザインにしました。クラス全員で考え、完成したのぼり旗、きっと鳥取県の選手の皆さんも勇気づけられると思います。6年2組の皆さん、大変ありがとうございました。
6年1組の英語「夏休みの思いで」
夏休みの思い出をまとめ、英語で相手に伝えられるようにします。
6年2組の国語「海のいのち」
与吉じいさんの人物像や生き方から、太一に与えた影響を考えます。
5年生の算数・社会
算数や社会のテストの確認ややり直しを行います。
4年2組の算数「かけ算の復習」
練習問題に取り組み、かけ算の復習を行ってます。
4年1組の理科「空気と水」
空気鉄砲入れた空気を押し縮めて、どんな様子が見られるか調べます。
3年生の社会「日光市の農家の仕事」
日光市の農家で作られているものをタブレット使って調べます。
2年生の体育「ダンス」
ダンスの踊り方について映像を見ながら、確認して覚えます。
1年2組の国語「サラダでげんき」
りっちゃんに教えてあげたいこと、いってあげたいことを手紙に書きます。
1年1組の音楽「みつばちはにい」
みつばちはにいの曲を聴いて、曲の感じの違いについて感じ取ります。
今日の授業風景
4年2組の社会科の「防災マスターになろう」の授業に専門家の消防士である小貫さんのアドバイスをいただきました。防災マスターになるために自分ではどうしたらよいか考えました。小貫さんから一番大事なことは、児童が考えた「煙や匂いがしたり、何か変なことの気づいたりしたら、先生や家の人に伝える」ことだと教えていただきました。また、「防災訓練に参加する」・「防災グッズを用意しておく」・「ハザードマップを見て避難場所を確認しておく」といった意見は、大人の人でも出てこない素晴らしい考えだと褒めていただきました。今日の授業は、新採研修でもあり、上都賀教育事務所の大森課長さんからは、「児童も先生も一緒に学んで成長してきた素晴らしい授業だった」と講評をいただきました。
1年1組の図画工作「かざってなにいれよう」
箱の中に何を入れるか考えて、箱を作って飾ります。
1年2組の体育「走る運動」
縄跳びやリレーをしながら走る力を身につけます。
2年生の図画工作「お話を考えて作ろう」
自分で考えたお話をもとにどう作るか考えて作品にします。
3年生の算数「かけ算」
2けたのかけ算の筆算の仕方を考えます。
4年1組の道徳「道子の赤い自転車」
自転車を停めてはいけないところに駐車した道子の行動を考えながら「約束やきまりがどうして大切なのか」を考えます。
4年2組の算数「3けたの計算」
3けた÷3けたの筆算の仕方を考えます。
5年生の算数「偶数と奇数・倍数と約数」
「偶数と奇数・倍数と約数」のまとめのテストに取り組みます。
6年1組の理科「カセットコンロガスの使い方」
カセットコンロガスを安全に使うために大切なことを確認します。
6年2組の学級活動
みんなで学級で起きた課題を考えてこれからどうしたらよいか考えます。
業務改善推進研修「働き方改革に向けて」を行いました!
日光市教育委員会の副主幹兼管理主事兼指導主事の福田恭介先生をお招きして放課後に業務改善についての研修を行いました。働き方改革の目的は、以下のとおりです。
①教材研究や子どもと向き合う時間を少しでも増やす。
②職員の健康管理を行う。(傷病休暇の職員が増えています)
③教職員の人財確保を目指す。(人財が集まりません。欠員の学校が増えています)
働き方改革に向けて「時間予算で考えるワークショップ」をグループに分かれて職員で行いました。また、30冊以上の働き方改革に関する書籍の紹介も頂きました。本校の職員も本を借りて読んでいます。今後は、職員で具体的にどう進めていくかを考えて取り組んでいく予定です。
今日の授業風景
明日秋分の日も天気が良い予報となっています。連休中と同様に県外からも多くの方が日光に来るかと思います。車やバイクの通行量が多くなると思われます。交通事故や不審者に気をつけて秋分の日を過ごしてほしいと思います。また、人の流れも多くなることが予想されます。外出中もマスクの着用や手洗い、うがい、密を避ける行動を心がけて貴重な秋の日をお過ごしください。
現在、9月30日(木)まで「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」実施中です。今回は特に「止まってくれない栃木県から脱却の日」も設けています。お車を運転の方は、信号機のない横断歩道を歩く方に対して歩行者優先の行動の御協力をお願いします。
1年1組の算数「3つの数の計算」
プリントやeライブラリーを使って練習問題に取り組み、計算になれます。
1年2組の音楽「日の丸の歌」
音の高さに気をつけて「ひのまる」の歌を聴いたり、歌ったりします。
2年生の算数「大きい数の筆算」
大きい数の筆算のやり方を考え、練習問題にチャレンジします。
3年生の算数「2けたのかけ算」
2けたの数のかけ算のやり方を考えます。
6年1組、6年2組の社会「県立博物館出前講座」
十二単や鎧等を持参した県立博物館職員さんが、日本の歴史について話をしてくれました。十二単や鎧の付け方等、実物を交えた歴史の話を児童は、真剣な目で聴いていました。
5年生の図画工作
デザインを考えて、絵の具やマジックで伝言板の色塗りをします。
6年2組の英語「夏休みに見たものを伝えよう」
過去形を使って、夏休みに見たものを英語で相手に伝えます。
4年生の体育「リレー」
各グループに分かれてリレーを行います。
校舎東の花壇に植えたヒマワリもいよいよ実を付けて花が終わりました。児童がヒマワリについてまとめてくれました。
今日の授業風景
連休中も晴天に恵まれ、今日も朝から晴れています。今年はお月見もなんとかできそうです。生け花ボランティアで地域コーディネーターの長谷川淳子さんが秋の花とススキの穂を持ってきてくださいました。季節の自然と共に生きる日本人の心お持ちの長谷川さんに感謝です。昇降口の花瓶に生けました。
今日の授業風景
1年1組の国語「サラダでげんき」
文章を読んで誰が誰にどんなアドバイスをしたか読み取ります。
1年2組の算数「3つの数の計算」
3つの数の計算について練習問題に取り組んでいます。
4年2組の社会「防災マスターになろう」
自分の住所は、どこに避難すれば良いかタブレットを使って調べます。
4年1組の「わり算の筆算」
わり算のまとめをして練習問題に取り組みます。
3年生の体育「リレー」
グループに分かれていろいろなリレーで競争します。
5年生の理科「雲の様子と天気の変わり方」
これから始まる「雲の様子と天気の変わり方」の学習について疑問や知りたいことをノートに書き、タブレットで共有します。
6年1組の国語「海の命」
父の人物像と太一に与えた影響を読み取ります。
6年2組の図画工作「作品発表会」
できあがったランプシェードについてお互いにコメントをしながら作品を味わいます。
2年生の生活科「白菜を育てよう」
ボランティアの池田さんから白菜の種類や育て方を学び自分の鉢に植えます。
2年生は、これからどのように大きくなるのか楽しみだそうです。水やりもしっかりやりたいそうです。児童の願いのとおり大きく育ってほしいと思います。
1年生が、先週まいたカブの芽も出てきました。1年生も国語で「おおきなかぶ」を学習したので、おおきなかぶになるように水やりの世話をしています。
来週21日(火)もお弁当&今日の授業風景
今日は、当初運動会予定の日だったのでお弁当になりました。子供たちはお弁当をうれしそうに持って学校に来ました。中にはお弁当の中身をわざわざ説明してくれた児童もいました。家庭科の調理実習で学習したことを実践して自分で作ってきた6年生もいました。家の方が作ってくれたお弁当は、朝から笑顔を児童に与えてくれます。
さて、来週も9月21日(火)はお弁当です。連休明けの日で大変ですが、お子さんの笑顔のために御準備よろしくお願いします。
体位測定
朝の学習の時間に今週はクラス毎に高学年児童が体位測定を行いました。かなり身長の伸びた児童もいます。運動不足のせいか体重が大幅増の児童もいました。健康のたよりを見ていただき、御家庭でも生活や食事の習慣について話し合いを持っていただけるとありがたいです。なお、来週は低学年児童が行います。
今日の授業風景
1年1組の体育「リレー」
バトンを使ってリレーを行います。
2年生の国語「絵を見てお話を書こう」
タブレットに送ったお手本の原稿用紙を見ながら、原稿用紙の使い方を確認しています。
4年2組の社会科「防災マスターになろう」
日光市では、どのように災害に対して備えているのか調べます。
4年1組の国語「一つの花」
10年後のゆみこの生活の様子を読み取ります。
3年生の社会「シクラメン農家」
シクラメン農家の仕事についてタブレットや副読本を使って調べます。
5年生の算数「最小公倍数と最大公約数」
「最小公倍数と最大公約数」の練習問題に取り組みます。
6年1組の学級活動「国体応援ののぼり旗づくりをしよう」
来年お迎えする他県の選手を応援するのぼり旗をみんなでどう作るか考えます。
6年2組の国語「海の命」
作者が自分たちに語りかけたいことは何かを読み取る計画をみんなで立てます。
お弁当の時間
国体応援のぼり旗制作
高学年のクラスでは、来年度栃木国体に参加する他県の方を応援するために、のぼり旗を作成しています。5年生のクラスでは、制作を希望した女子児童が休み時間を利用して長崎県のぼり旗を完成させました。ありがとうございます。長崎県の選手の方もうれしいと思います。
今日の授業風景
本日の給食のメニューはお月見メニューですが、皆さんの御家庭ではどのようにしているのでしょうか?我が家では、秋の収穫に感謝する意味で、ススキと一緒に柿の木や栗の木、イモのはいったけんちん汁を供えます。小学校高学年ぐらいからススキ等をとってくるのは、ずっと私の役目です。
今年の十五夜は、来週21日(火)です。4年生では理科の学習で月や星の動きを学習しましたが、ここのところ天気が悪く実際の観察でなく、早見盤や映像、パソコンのシュミレーションの疑似体験で対応しました。台風通過後は、天気が回復し、秋晴れになる確率が上がります。ぜひ、御家庭でこの機会に夜空を見上げてみてください。1時間後にもう一度見上げれば月や星の動きも確認できます。
1年1組の図画工作「からふるいろみず」
絵の具を使ってカラフルな色づくりをします。
1年2組の国語「漢字の練習」
新しく習った漢字について書き順や読み方を確認し、練習します。
2年生の体育「リレー」
丸いバトンを使ってグループで走ります。
3年生の音楽「旋律を楽しもう」
曲の旋律の上がり下がりを感じながら楽しみます。
4年1組の国語「一つの花」
戦争に行く日、お父さんは、ゆみこに何を伝えたかったのか考えます。
5年生の家庭科「生活を支えるお金ともの」
私たちはどのようなことにお金を使っているのか考えます。
6年1組の国語「海の命」
「海の命」を読んで、場面を分けて物語の構成を考えます。
6年2組の算数「円の面積」
円を細かく分解してつなぎ合わせると長方形になることから、円の面積の公式を導き出します。
校舎東側の桜の木や桂の木が少しずつ色づいて落葉し始めています。
実が入り始めたヒマワリの種を見つけて小鳥たちが集まるようになってきました。
特別日課が続く毎日、自教室清掃ですが、高学年の児童は廊下や階段、昇降口等の清掃も自主的に取り組んでいます。こんな所は今二小児童のとても素晴らしいところです。二宮尊徳に縁のある地域、報徳精神が自然と育っているんだと感心します。
今日の授業風景
本校は、市内でも積極的にタブレット端末を活用した授業に取り組んでいる学校の一つです。しかしながら校内のWi-Fi環境が安定せずにつながりにくいことが度々起きます。市教委に要望した結果、本日、本校のWi-Fi環境を再設定していただきました。少しでも改善されれば、児童の教育環境改善になります。
1年1組の算数「何時半」
時計の針を進めながら、「何時半」について読めるようにします。ぜひ、御家庭でもアナログ時計があったら、お子さんに聞いてみてください。
2年生の算数「足し算と引き算の筆算」
2けたの足し算引き算の練習問題に取り組んでいます。
4年2組の国語「一つの花」
「一つの花」を読んで第一場面の母親の気持ちを読み取っていきます。
4年1組の国語「一つの花」
「一つの花」を読んでお父さんが戦争に行く場面の母親とゆみ子さんの気持ちを読み取っていきます。
3年生の理科「植物の一生」
タブレットにホウセンカの写真に撮って観察記録を入力します。
5年生の英語「身近な人を紹介しよう」
身近な人を紹介する文章を考え、英語で発表します。
6年2組の道徳「折り鶴に込められた願い」
折り鶴に込められた願いや思いを考えながら、平和や人の命について考えます。
6年1組の理科「水溶液の性質」
実験結果のリトマス紙の変化を確認しながら、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのか考えます。
今日の授業風景
産休でお休みになった先生の代わりがなかなか見つかりませんでしたが、ようやく見つかりました。10月までは、5年生担任になった算数専科の先生の代わりに教務主任、教頭、校長で算数の授業を行っています。
1年1組の体育「運動」
縄を使ったり固定器具を使ったりしながら運動して体を鍛えます。
1年2組の道徳「そらいろのたまご」
自然や命を大切にすることについて考えます。
2年生の算数「100より大きい数のひっ算」
100より大きい数のひっ算のやり方を考えます。
3年生の国語「サーカスのライオン」
主人公の気持ちを読み取っていきます。
4年2組の国語「毛筆」
上下の組み立てに気をつけながら「竹笛」を書きます。
4年1組の図画工作「心に残った絵を描こう」
木工作品の仕上げが終わったら 心に残った絵を描きます。
5年生の算数「公約数」
公約数の特徴と最大公約数について調べます。
6年1組の図画工作「ランプシェード」
風船に和紙を貼り、ランプシェードを作ります。
6年2組の理科「水溶液の性質」
リトマス紙を使って水溶液が酸性かアルカリ性か調べます。
今日の授業風景
今週も短縮日課の授業が続きます。先週と違ってきているのは、天気が良くなってきていることです。3年生は、校庭で秋の昆虫探しを行いました。タブレットを片手に虫を見つけ、写真を撮り、友達と情報を共有していました。
2年生の国語「絵を見てお話を作ろう」
友達の話を聞いてアドバイスを行い、絵を描きます。
1年2組の国語「MIMの復習」
MIMの復習と漢字の復習に取り組みます。
4年2組の国語「一つの花」
「一つの花」という題名にはどのような意味があるのか考えていきます。
4年1組の算数「わり算」
筆算の仕方をみんなで考えます。
3年生の理科「夏の昆虫」
校庭にいる虫を観察します。
5年生の国語「注文の多い料理店」
「注文の多い料理店」を読みながら、読み取りの課題について考えていきます。
6年2組の英語「夏休みに行った場所を英語で伝えよう」
過去形を使って夏休みに行った場所について英語で伝えます。
1年1組の国語「新しく学習する漢字」
新しく学習する漢字「目」「上」「下」について書き順やバランスを考えて練習します。
6年1組の体育「ダンス」
YOASOBIの三原色の曲に合わせてダンスします。
来週も短縮日課&今日の授業風景
緊急事態宣言期間の延長を受け、来週も短縮日課といたします。下校時刻は下記のとおりです。
5時間授業の日 14:05
6時間授業の日 14:50
※ 月・水曜日は、一斉下校ですが、それ以外は学年下校となります。お迎え等の対応をお願いします。
今日の授業風景
1年生の算数「20より大きい数」
20より大きい数の数え方を学びます。
2年生の図画工作「絵の具で絵を描こう」
クレヨンと水彩絵の具を使って絵を描きます。
4年2組の道徳「つがっている日本と世界の国々」
日本と日本以外の国のつながりについて考えます。
4年1組の道徳「温かい言葉」
親切にするときに大切なことは何か考えます。
3年生の算数「数の説明を考えよう」
「16,000」の説明を考えます。
1年2組の体育「リレー」
丸いバトンを使ってみんなでリレーをします。
5年生の総合「世界の国々」
世界の国々ついてパソコンを使って調べ、パンフレットにまとめます。
6年1組の理科「酸性、中性、アルカリ性」
「酸性、中性、アルカリ性」についてタブレットを使って調べます。
6年2組の社会「室町文化」
「金閣」と「銀閣」を比較しながら、室町文化の特徴を調べます。
分散図書室利用
本校の児童は、本を読むのが好きな児童が多く、全校生が一度に本の貸し借りに図書室に集まると密になってしまうので、今週から曜日を決めて図書室の本を借りるようになっています。返却は、かごに入れるだけなのでいつでもできます。貸出日は、以下のとおりです。
月曜日・・・1年生、5年生
水曜日・・・2年生、4年生
金曜日・・・3年生、6年生
今日の授業風景
1年生がカブを植える予定だということで、畑の準備を頼まれました。学年園の除草をし、肥料をまいて耕していたところ、2年生が生活科で野菜の収穫に出てきました。虫を見つけて退治しようとした児童に「ダメだよ、虫だって一生懸命生きているんだから」という声が聞こえてきました。なんて優しい児童達でしょう!コロナの緊急事態の中、生きている皆さんだって一生懸命生きています。先生方も児童も保護者もそして地域の皆さんも、みんななんとかしたいと思いながら一生懸命生きています。児童の言葉から勇気を頂いています。
今日の授業風景
1年1組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」
自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。
1年2組の国語「ことばのあそびうたをつくろう」
自分たちで考えて言葉の遊び歌を作ります。できあがった歌を校長先生に披露してくれました。
2年生の算数「計算の工夫」
2けたの計算の工夫のテストに取り組んでいます。
4年2組の理科「月や星の動き」
月や星の動きについて友だちと一緒に確認してまとめます。
4年1組の理科「月や星の動き」
早見盤を使って夏の星の動きについて確認します。
3年生の国語「サーカスのライオン」
第三場面を読んで、じんざの様子や気持ちを考えます。
6年2組の音楽「雨の歌」
和音の響きの美しさを感じながら演奏します。
5年生の国語「毛筆」
バランスに気をつけながら「成長」を清書します。
6年1組の社会「鎌倉幕府」
鎌倉幕府が行った政治について調べます。
今日の授業風景
このところの低温で校庭の木々の中には、秋色に変わってきたものがあります。桂の木はほんの少し秋色になってきています。校内ではこの気温の変化で風邪症状の児童も少し増えています。寒いといいながら半袖の児童もいるので、長袖の重ね着を伝えています。御家庭でも御協力をお願いします。
秋色の桂
4年2組の理科「月の動き」
月の動きのまとめをして早見盤で確認しています。
4年1組の理科「月の動き」
月も太陽と同じように動くのか映像を元に確認します。
3年生の国語「サーカスのライオン」
段落の確認をしてから、第一段落の場面の様子を読み取ります。
5年生の算数「整数の性質を調べよう」
奇数と偶数の特徴を考えます。
6年1組の社会「頼朝の政治」
源頼朝がどんな政治を行ったのか資料を使って調べます。
6年2組の社会「今も伝わる室町文化」
朝廷があり、幕府が置かれた京都は、どのような様子だったのか調べます。
1年1組の算数「10より大きい数のけいさん」
10よりも大きい数の計算問題に取り組みます。終わったらタブレットでeライブラリーに取り組みます。
1年2組の国語「書き方」
姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけてひらがなをていねいに書きます。
2年生の「絵を見てお話を書こう」
想像したことを友達と伝え合い、お話に書きます。
今日の授業風景&2学期初めてのクラブ活動
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。理科や生活科など外に出て植物を観察する児童の姿が見られました。観察でもタブレットが威力を発揮しています。写真を撮って教室へ戻り、拡大しながら観察ができるからです。以前よりも細かいところまで観察して発見できる児童が増えました。さらにロイロノートに観察記録を各自が提出してクラス全体で共有することもやりやすくなりました。
6年2組の図画工作「ランプシェードづくり」
風船に和紙を貼ってランプシェードを作ります。
4年1組の国語「お願いやお礼のお手紙を書こう」
要件に合わせた手紙の書き方を学びます。
4年2組の算数「わり算」
2けた÷2けたのわり算の筆算のやり方を考えます。
5年1組の国語「漢字のまとめ」
漢字ドリルを使って単元の新しい漢字を確認しまとめます。
6年1組の理科「顕微鏡で観察しよう」
ミドリムシ等小さな生き物を顕微鏡で観察したり、農園のカボチャの花の様子を観察したりします。
1年1組の算数「かずのせん」
1から20までの数を数の線で表し、数えます。
1年2組の算数「10より大きい数」
10より大きい数の練習問題に取り組みます。プリントが終わったらタブレットでeラーニングに取り組みます。
2年生の算数「2たけたの計算」
筆算をしないでやる方法を考えます。
3年生の保健体育「ダンス」
よさこいの音楽に合わせて踊ります。
高学年の児童の皆さんは、午後2学期初めてのクラブ活動を行いました。2学期の計画を立てて、早速活動に取り組んでいました。
今日の授業風景
今週から短縮日課での午後までの授業が始まりました。コロナウィルスの感染防止を行いながらの対応になるので縦割り班での清掃も行わず、各クラスでゴミ拾いをしての対応になります。また、トイレについては空いた時間に先生方で清掃を行っています。午後の授業も各クラス集中して取り組んでいました。学びに向かう姿勢がしっかりしているのは今二小児童の良さだと改めて感じました。
1年1組の算数「わかりやすくせいりしよう」
「わかりやすくせいりしよう」の単元のまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書です。
1年2組の国語「かいがら」
文章を読みながらうさぎの子の気持ちを考えます。
2年生の体育「おにごっこ」
音楽に合わせて体を動かしたり、おにごっこをしたりします。
3年生の社会「日光市の工業」
日光市にはどんな工場があるか資料から考えます。
4年2組の算数「わり算」
ちょうどの数にならない2けた÷2けたのわり算のやり方を考えます。
4年1組の理科「夏の夜空」
夏の夜空の星についてまとめのテストに取り組んでいます。終わったら読書です。
5年生の算数「図形の角」
図形の角度について練習問題に取り組んでいます。
6年1組の英語「日本の観光紹介」
日本の観光について各自がまとめたプレゼンテーション資料を英語でカーティス先生に紹介します。
6年2組の国語「話し合って考えを深めよう」
グループに分かれてテーマについて話し合って考えを深め合います。
9月6日(月)からの下校時刻について
マチコミでお知らせしたとおり、来週から短縮日課で午後まで授業を行います。下校時刻は下記のとおりです。お迎え等の対応よろしくお願いいたします。
5時間授業の日 → 14:05
6時間授業の日 → 14:50
今日の授業風景
雨の中、児童の皆さんは元気に登校してきました。今日は、昨日よりも長袖を着るなど少し暖かい服装で登校する児童の姿が目立ちました。コロナの影響も有り、自分の健康管理に気を配る児童が以前より増えてきています。素晴らしいことです。
1年生の図画工作「ごちそうぱーてぃをはじめよう」
粘土で自分の考えたごちそうを作ります。
1年2組の国語「かいがら」
みんなでいっしょに教科書を音読します。
2年生の国語「漢字の確認と練習」
新しい単元の漢字の確認と練習に取り組んでいます。
3年生の音楽「2拍子のリズム」
2拍子にのって演奏を発表します。
4年1組の学級活動「のぼりをつくろう!」
来年の国体で来る群馬県の「のぼり」を作るためにタブレットで群馬県について調べます。
4年2組の理科「月の動き」
月の動きが太陽と同じ動きをすることを映像を見ながら確かめます。
5年生の社会「日本の国土」
各都道府県についてパソコンを使って調べます。
6年1組の国語「話し合って考えを深めよう」
考えを深め合えるような話し合いをします。
6年2組の算数「拡大図と縮図」
学習途中の確認に拡大図と縮図の練習問題に取り組みます。
放課後の先生型の自己研修
授業の様子をライブ配信するためにICT活用推進リーダーの先生を講師に「グーグルミート」の使い方の確認を行っています。
オンライン授業に向けて職員も研修!
今週中、児童下校後の時間を使って職員は、課題解決に向けて研修に取り組んでいます。いじめ対策委員会、ICT活用推進委員会、企画委員会、学校評価委員会、指導案検討、そして他校のオンライン授業の見学と様々な課題に向けて取り組んでいます。特にオンライン授業については、いくつかの手法を試みていますので、今後、家の方の協力もいただきたいと思います。
今中のオンライン授業の様子を職員で実際に見て研修
学校評価委員会
今日の授業風景
秋雨前線の影響で雨の時間が多くなっています。気温も10月上旬並みの日もあります。衣服の調節をして風邪などひかないように気をつけていきましょう!
1年1組の国語「にっきをよんでつたえよう」
自分の選んだ日記を読んでみんなに伝えます。
1年2組の国語「かいがら」
どんなお話か考えて読みます。
2年生の算数「ならったことを使って計算の説明をしよう!」
今までの計算を使って課題を解き、説明をします。
4年2組の理科「月の動き」
月はどのように出ているのか考えます。
4年1組の学級活動「オンライン授業の準備」
グーグルミートが使えるようにタブレットの設定を行いました。
3年生の国語「自分の意見をまとめよう」
5年生の書写「毛筆」
点・角のつながりに気をつけて毛筆でひらがなの「きずな」を書きます。
6年2組の社会科「鎌倉時代」
頼朝の政治について調べます。
6年1組の図画工作「すてきなあかり」
風船を使って素敵なランプシェードを作ります。
今日の授業風景
昨日、帰りがけに四角い形に育てたミニトマトを作って持ってきてくれた児童がいました。自分で好奇心を持って植物を育てる姿勢をとてもうれしく思いました。ときどき、私のところに子供達は、昆虫やキノコを見つけては、わざわざ教えに来てくれます。この不思議なものに興味を持って観察する、調べる感性や姿勢のセンス「センス・オブ・ワンダー」をとても大切したいと思います。ここから、自分で調べて記録することにつながれば立派な学びです。教科書では学べないものの一つだと思います。先生方にもお願いしていることの一つです。
1年1組の国語「はなしたいな、ききたいな」
日記に書いた文章を読み直して、みんなに知らせたい内容を読んで練習します。
1年2組の算数「わかりやすい、せいりをしよう」
住んでいる地区ごとに自分の名前を分けます。
6年2組の算数「拡大図と縮図をかこう!」
コンパスや定規を使って拡大図や縮図をかき、ロイロノートに入れます。
6年1組の英語「プレゼンテーションの準備をしよう!」
日本の観光地を紹介するプレゼンテーション資料を作成し、英語で紹介します。
5年生の学級活動「課題を解決するために話し合おう!」
運動会のダンスについてどうしたらよいか自分たちで話し合って考えます。
2年生の国語「反対の意味の言葉を集めよう!」
みんなで反対の意味の言葉を集めます。
4年2組の国語「詩を読もう!」
場面の様子を思い浮かべながら、詩を読みます。
4年1組の国語「詩を読もう!」
場面の様子を思い浮かべながら、詩を読みます。
3年生の理科「昆虫のかんさつ」
校庭に出て虫を探し、調べる計画を立てます。