日誌

学校の日々

6年生 「わたしの誕生(生命誕生)」

6年生は、助産師の先生をお迎えし、生命誕生について学習しました。

講師の先生から、命の始まりはコンパスの針で紙に穴を開けたくらいの大きさだということ、計算すると、自分がこの世に生まれた確率は「250兆分の1」であり、宝くじで当たる「1000万分の1」の確率より、生まれてくることの方が奇跡的な確率だということを教えていただきました。

また、一人一人、新生児の人形を抱かせていただき、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく様子や生まれた時の様子を感じることができました。

自分の誕生日は命の記念日であり、生きているだけで100点満点だと先生はおっしゃっていました。

子供たちは、生まれてきたことは奇跡だということ、家族に愛情を注いでもらっているおかげで成長できていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。授業の終わりにはワークシートにたくさん感想を書いていました。

子供たちは、思春期を向かえ、悩むこともたくさんあると思います。でも、そんな時は今日の授業を思い出してもらえたらと思います。一人一人がかけがえのない、大切な存在です。命を大切にし、周りの人に感謝しながら成長していってほしいと思います。

講師の先生、本日は子供たちのためにすばらしい授業をしてくださり、ありがとうございました。

0

6年生 調理実習

1月31日の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は、栄養バランスを考えて班ごとに献立を考えて調理しました。自分たちが調理するのに必要な道具を用意して準備したり、作り方を確認して調理したりすることができました。班のみんなで協力して、よく考えながら手際よく調理することができました。

どの班もおいしく調理でき、みんなとびきりの笑顔でした。

片付けもみんなで協力してしっかりと行うことができました。小学校生活最後の調理実習は大成功でした。

0

入学説明会

 令和7年度入学予定児童の保護者を対象に入学説明会を実施しました。次年度入学予定人数は32名です。学校から、学校の主な教育活動や入学までの準備について話をしました。また、PTA活動についての説明や通学班についての確認などを行いました。
 学校では令和7年度に入学してくるお子さんを心待ちにしています。新入児童を、在校生と職員の全員で大切にしていきます。
 令和7年度入学の児童のみなさん、保護者のみなさま、よろしくお願いします。

  

0

なわとび検定(4年生)

 体育委員会が中心になり「なわとび検定」を行っています。今日は4年生の順番でした。30秒間に前回り跳びをできるだけ速く跳びます。体育委員長のかけ声でスタートし、回数も体育委員が数えます。真剣な表情で取り組む児童ばかりです。「自分の最高記録、91回できた。」と喜ぶ姿も見られました。このなわとび検定は、冬場の健康づくりとして全学年で行います。

  

  

0

今市工業高校とのプログラミング(パソコンクラブ)

1月28日(火)のクラブの時間にパソコンクラブでは、栃木県立今市工業高等学校との今年度最後のプログラミング授業を行いました。

今回のプログラミングは児童達からの熱い希望があり、i今市工業高等学校さんにお願いしたところ快く引き受けてくれました。今市工業高等学校のみなさん、ありがとうございます。

前回同様まずは自己紹介を行いました。

今回は6月に行ったプログラミングでゲームを作る活動の第二弾。今回は、レベルアップで少し難しくなっていました。自己紹介が終わり、いよいよ用意していただいたプリントを見ながら、プログラミングに挑戦です!

自分でプリントをみながら頑張って挑戦している姿が見えたり、分からないところを高校生に聞いて一所懸命頑張っている姿が見られたりと児童達は難しいと感じながらもとても真剣に取り組んでいました。

6月や11月でのプログラミン活動や今回の今市工業高等学校のみなさんとの交流は、児童達にとってとても良い経験となりました。

今市工業高等学校の先生や生徒のみなさん、ありがとうございました。

0