日誌

学校の日々

修学旅行2日目

5月19日、修学旅行2日目です。2日目の見学地は「東京ディズニーランド」です。移動中のバスの中では「見えた!」「夢の国だ!」というような声が数多く聞かれます。全体での記念撮影後は、班別の自由行動です。友だちと相談してきた予定をもとに、どの班も思い切り楽しむことができたようです。2日間の修学旅行を通じて大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごせたことが何よりもよかったです。また、集合時間を守ることや、友だちを大切にして楽しむといった点もがんばることができました。この2日間でのがんばりをもとに、さらに成長していくことができるよう声をかけていきたいと考えています。

保護者の皆様には、準備から送迎等といろいろお世話になりありがとうございました。有意義な学びの機会とすることができました。今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

修学旅行1日目

修学旅行1日目の見学が終了し夕食の時間になりました。暑さで汗をかきながらも元気に活動することができました。夕食前の健康チェックでも全員が体調良好でした。「自分も楽しく。友達も楽しく。」そんな修学旅行にできるようみんなで力を合わせています。

 

             浅草にて

 

            ソラマチにて昼食

   

 

           東京スカイツリーにて

 

 

              国会にて

 

            日本科学未来館にて

0

晴天に恵まれて 6年生修学旅行スタート

真っ青な青空のもと、6年生が修学旅行に出発しました。「自分も楽しい、みんなも楽しい修学旅行にしましょう。」という校長先生からのお話がありました。今年度、日光市内の小学校で一番早い修学旅行の今二小。afterコロナを意識して、安心安全な旅行となるよう、引率者も児童も気をひきしめつつ実り多い二日間の幕開けとなりました。1日目は、東京浅草散策→東京スカイツリー(展望デッキからの見学、ソラマチでの自由昼食)→国会議事堂見学→日本科学未来館(見学・ドームシアター鑑賞)→豊洲のホテル宿泊 といった予定になっています。

 

0

PTA総務・運営合同委員会

5月17日18時30分より、PTA総務・運営合同委員会が開催されました。全体会では、①PTA専門部の活動について②名簿の確認修正についての説明がありました。その後の分科会では、各部会に分かれて本年度の活動についての打ち合わせが行われました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。また、子供たちのために熱心な協議をしていただき、感謝申し上げます。

今後も、保護者のみなさんと学校が協力して、子供たちをよりよく育てていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

5年生校外学習

5年生は理科の学習で大谷川公園に出かけました。空気の温度、土の温度、池の水の温度を測った後に動植物の観察を行いました。温度確認後の観察では、「ザリガニがいた。」「不思議な実がなっている。」「すごい!」などの声が聞かれ、新たな発見が続出する学習となりました。

この学習では、学校近くの良好な学習環境を生かし有意義な教育活動につなげることができました。また、見学場所や移動中の安全確保のために学校支援ボランティアさん3名に参加していただきました。地域の教育力の素晴らしさを再確認することのできた教育活動となりました。

 

 

 

0

フッ化物洗口を始めました

学校では、今年度のフッ化物洗口を開始しました。これは、国においても推奨されているもので、安全性や予防効果に優れているむし歯予防法で、日光市内の小学校で行われてるものです。本校では、毎週1回、火曜日に実施する予定です。(1年生は6月より)
フッ化物を口に含んだ児童の中には、にがそうな表情を浮かべている子もいました。また、洗口後は水道前に設置されている鏡で自分の歯をよく見ている児童の姿も見られました。フッ化物洗口とあわせてブラッシング指導をして、むし歯予防に取り組んでいきます。

 

 

0

今日の授業のようす【5月15日】

朝からの雨のため校舎内での生活です。週のはじめですが落ち着いたようすで生活できている児童が目立っています。各学級の授業のようすを紹介します。

 

   1-1 国語「さとうとしお」            1-2 算数「10はいくつといくつ」

 

              2年 合同体育「体を移動する運動遊び」

 

    3-1 図工「カラフルフレンド」         3-2 国語「自然のかくし絵」

 

  4-1 国語「ヤドカリとイソギンチャック」       4-2 道徳「たな田が変身」

 

  5-1 英語「名前のスペルをおぼえよう」

 

    6-1 算数「文字と式」               6-2 算数「文字と式」

0

全校体操の時間

4月12日、業間の時間に「全校体操」を実施しました。はじめは、集団行動時の集まり方や、気をつけ・休めの姿勢、話の聞き方について練習しました。運動委員会の児童が手本を示し、全校で統一したやり方ができるように取り組みました。全児童が真剣に取り組み、素早く行動していました。次に、ボール渡し運動をしました。大急ぎでボールを渡す中にも相手が取りやすいように工夫する児童が見られました。タイムがよくなるたびに大きな歓声も上がり、楽しい活動となりました。

 

 

 

0

5年生の家庭科

5年生になると、家庭科の学習が始まります。調理実習もあり児童に人気の教科です。今日は「おいしいお茶を入れよう」という学習で、初めて調理実習を行いました。手を洗うことから始まり、道具の準備や、湯の沸かし方、お茶の入れ方を体験しました。友だち同士で仕事を分担し、協力して学習を進めていました。最後は入れたお茶を全員でいただき、笑顔があふれる和気あいあいの実習となりました。

 

 

 

大きな声での会話を控えお茶の飲むときにマスクをおろすなどの配慮はまだ残りますが、指導者も調理実習を実施できたという喜びを感じる家庭科の指導となりました。

0

熱中症の未然防止に向けて

5月10日(水)、今日は青空に恵まれ気温も上昇しました。本校では、本日より気温とWBGT指数を知らせるボードを昇降口に設置しました。これは熱中症の未然防止を目指したもので、暑さに慣れる前のこの時期から設置しました。熱中症防止には全職員で注意深く対応していきます。また、児童への説明を繰り返し、自ら熱中症防止の行動をとれる児童に育てていきたいと考えています。

 

   【熱中症防止お知らせボード(10時)】       【3校時 1年生体育「鉄棒」】

 

   【3時間目 3年生体育「リレー」】       【3時間目 2年生生活「苗作り」】

 

  【熱中症防止お知らせボード(13時)】            【昼休み】

0