学校の日々
縁の下の力持ち
児童会運営の中心を担うのは、代表委員の児童たちです。朝のあいさつ運動や昇降口の掃きだし等でも活躍してくれています。雨の日には傘をたたんできちんと置くように声をかけてくれています。こればかりではなく、登校が一段落したあとに、傘立てを整理し直してくれます。
まさに、縁の下の力持ちの活躍ですね。おかげさまで、傘がきれいに並び昇降口がよい感じです。きっと、みんなが気をつけておくようになると思います。
どうもありがとう。感謝しています。
一本一本丁寧に そして 取り出しやすいように
きれいになり気持ちがよいですね
0
卒業式について(雑感)
昨日は、豊岡中学校へそして、一昨日は今市特別支援校の卒業式に参列してきました。双方とも厳粛さの中に、卒業生と在校生の気持ちのこもったとても素晴らしい式でした。ふたつの学校に共通しているものがあるとすると、ひたむきさや一所懸命さだと思います。返事の声や一つ一つの所作にも、胸を熱くさせられました。それぞれの学校の取り組みのすばらしさを強く感じて学校へ戻ってきました。
学校へ戻るとお別れの言葉を学級全員で合わせて、練習する声が聞こえてきました。前述したふたつの学校に負けないと言うよりは、同様に本校も一所懸命にやろうと、新たな気持ちになりました。それぞれの学校の卒業生の皆さん。がんばってください。
0
二宮デー(ワックス塗り)
卒業式を控え各教室と特別教室のワックス塗りをしました。5年生43名が分担し丁寧にぬってくれました。事前に手順を確認していたこともあり、短時間で作業と片付けをすることができました。進んでできたことと、責任を果たせたことに大きな成長を感じました。
昇降口の汚れを落としています。 丁寧なワックス塗り
終了後、作業の確認をし解散しました。 ご苦労さまでした。
二宮デー ・・・ 旧今市市で没した二宮尊徳翁の勤労精神を、
今に引き継ぐための活動です。本校では清掃作業などを内容にして実施しています。
0
せせらぎ保育園との交流会
幼保小交流の一環としてせせらぎ保育園の年長児を学校へお迎えし、交流会を実施しました。内容は学校の紹介とゲームです。生活科を使って発表の準備や練習を重ね、当日を迎えました。
1階オープンスペースで開かれた会では、やさしい気持ちで保育園児を迎えることができ、よきお兄さん・お姉さんぶりを十分に発揮し楽しい時間を過ごすことができました。
グループを作るゲーム 背中にある絵が、同じ人同士で集まります。
言葉は使えないので身振り手振りで、一所懸命に伝えあいグループを作っていました。
0
6年生を送る会(チャレンジ学級)
チャレンジ学級で6年絵師を送る会が開催されました。みんなでゲームをしたり、似顔絵を描いてプレゼントをしたりと、6年生へ感謝の気持ちをあらわそうとみんなでがんばりました。6年生の活躍を願いみんなで楽しいひとときを過ごしました。
小さくなったシートにのれるかな とくちょうをとらえて似顔絵が完成しました
0