日誌

学校の日々

ブラスバンド部中央祭出場

 去る10月5日(金)、今市文化会館で開催された第46回上都賀地区学校音楽祭の
小学校合奏部門に於いて、本校ブラスバンド部が見事最優秀賞に輝き、来る10月
23日(火)、宇都宮の教育会館で開催される中央祭に出場することとなりました

 応援をいただいた多くの皆様に心から感謝申し上げます。
 
0

第50回日光市今市ブロック陸上競技大会

 去る10月11日(木)、根室のスポーツセンターにおいて、第50回目を迎える今市ブロックの陸上競技大会が開催されました。
 あいにくの天候でグランドコンディションはベストではありませんでしたが、学校代表として出場した子ども達は、雨に濡れながらも、全力で競技に参加しました。
 練習から当日までご指導いただきました上野コーチには、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
  
  
  
  
0

交通安全教室

 10月17日(水)の2校時、3名の日光市生活安全係の方々といつもお世話になっている交通指導員の菊地さんと岩上さんにお越しいただき、第2回の交通安全教室を開催しました。
 見えない危険や横断歩道を渡る時の手の挙げ方、左右の安全確認の方法等についてお話をいただいた後、校庭の模擬道路において、登下校の班ごとに実際に歩いてみました

  
  
   
0

どうぶつむらのピクニック


1年生の図工は身の回りの空き箱などを使っての動物づくりです。
箱の組み合わせ方やつけ方を工夫して、たくさんの動物をつくることができました。

つくった動物は並べて「日光動物園」にしました。
動物の小屋や柵、エサをつくる子もいて、動物園の入り口には受付まで!

1年生みんなの力を合わせて、本当の動物園のような立派な動物園ができました。

空き箱などのたくさんの準備をありがとうございました。







0

学校保健委員会を開催しました

10月10日、宇都宮ヤクルト販売様と本校の学校薬剤師、長谷川幸枝先生をお迎えして学校保健委員会を開催しました。本年度のテーマは「食のふしぎ・体のふしぎ・・・」
今回は3年生の親子学習と共催で行いました。
講話の前に本校栄養士の篠原先生から、7月に行った生活アンケートの結果報告がありました。
ヤクルトの柴田さんからは、朝ごはんのたいせつさや、腸での消化のようす、排便の大切さなどを実物大の教材を使って楽しいお話がいただけました。親子でよい学びができたようです。長谷川先生からもポイントを押さえた指導講評をいただきました。
第2部の協議では、保護者の立場から、学校の立場から、薬剤師の立場からなど、今後にむけてのそれぞれの思いを共有しました。
さらに、健康づくりについての実践がすすめられそうです。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。

0

2年生 鉄道安全教室


 10日(金)に、2年生は、3校時に、東武鉄道の方々を招いて、鉄道安全教室をしました。
 初めに、「踏切の安全について・ホームの安全について・駅の仕事について・切符の買い方」などの学習しました。
 その後、車掌さんや運転士さんが使っている鞄を手にしたり、非常用ボタンを実際に押したり、駅で使っている大きな道具などにも触ってみたりしました。
 1時間の中に盛りだくさんの体験があり、あっという間の時間となりました。
 貴重な体験をさせていただきました東武鉄道のみなさん、お忙しい中、大変お世話になりました。

0

5・6年生防犯教室

 10月4日,ALSOKの方々に来ていただき防犯教室を行いました。5・6年生は「安全な街ってなんだろう」という内容で,架空の街の絵を見ながら,そこに隠れている「危険」について班ごとに話し合い,確認をしました。
 今回学んだことを生かして,通学路に危険な場所はないか,昼間は安全でも夕方以降危険な場所はないかなど生活の中の「危険」を回避し,安全に生活をおくってほしいと思います。
         

         
0

4年生の防犯教室


 10月4日、ALSOKの方々に来ていただき防犯教室を行いました。
家で留守番をするときに気を付けなければならない、「いいゆだな」の合言葉と電話対応について学びました。
「い」家の鍵を見せない
「い」家の周りを確認する
「ゆ」郵便ポストを確認する
「だ」誰もいなくてもただいまと言う
「な」中に入ってすぐとじまり
 また、知らない人から電話がかかってきた時の対応を実際に子供達が体験しました。代表で体験していた児童は一人一人真剣に取り組んでおり、見ている児童も真剣に考えていました。子供たちにとってより良い学びの場となりました。

  
0

あかちゃんとの交流学習


10月3日、6年生が性教育の特別授業を行いました。
第1部は、助産師の大塚和代先生に「生命誕生」の講話をいただきました。
「生きてるだけで百点満点」という言葉が強く心に残りました。
第2部は、第1部の学びをうけて、あかちゃんとの交流学習です。
9組のあかちゃんとおかあさん、そしてふたりの妊婦さんを迎えて、なごやかにあかちゃんとふれあいました。各自の名前の由来から自己紹介をしたり、おむつは1日に何回くらい交換しますか、泣いたときはどうするんですか など質問もたくさん飛び交いました。まさに生きた教育、温かなよい時間が過ぎていきました。児童から「あかちゃんは思ったより重かったです。」「あかちゃんにも個性があって、みんなかわいかったです。」などの感想が寄せられました。
御協力いただいたみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

0

3年生校外学習

 9月28日(金)、3年生が総合的な学習の時間に、日光市内のお店の仕事の様子を見学に行きました。それぞれのグループが、仕事の内容についてメモを取ったり、質問したりしながら多くのことを学ぶことができました。お忙しい中御協力をいただきました地域の皆様、及び保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  

  

  
見学で教えていただいたことに加えて、お土産をいただいたり、食品を食べさせていただいたりもしました。重ねてありがとうございます。
  

  

  
実際に見る、触れる等の体験から、様々なことを見知ることができました。
0

2年生の校外学習


 9月27日(木)、2年生は生活科の校外学習で、藤原図書館に行ってきました。あいにくの雨でしたが、初めて乗る電車に喜んでいる子もいました。図書館では、職員の方から、本の並び方等分かりやすく説明していただいたり、普段見られない場所も見学させていただいたりした後、1人5冊まで本を借りました。その後、足湯に入ったり、自分で切符を買ったりと、2年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた、学校支援ボランティアの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。

0

6年親子学習


 6年生の親子学習会でフラワーアレンジメントを行いました。
 講師の先生をお招きし,卒業式で胸を飾るコサージュを作りました。
 子どもたちだけでは、難しいところがありましたが、親子で力を合わせ一つの作品を完成させました。
 実際に使用するのは,まだ先ですが,思いのこもったコサージュになりました。
   

0

がん予防教室を行いました


 9月は「がん制圧月間」です。
 がんの死亡率は増え続け、二人に一人が「がん」になり、三人に一人ががんで亡くなると言われています。がんは身近な病気になったとも言えます。そうしたことから平成32年度から、小学生にもがんの指導が取り入れられることになりました。こうした動きをうけ、本日、本校の5・6年生を対象にがん予防教室を開きました。講師は市健康課の山越 瞳保健師さんにお願いしました。子どもたちも真剣に学びました。

 児童の感想から
日光市ではがんにかかる人が、全国や県と比べて多いことがわかりました。
家に帰ったら、おとうさんやおかあさんに「がん検診」を受けてくださいと話をしたいです。
将来がんにならないために、今からきちんとした生活をすることが大切なのだとわかりました。                                           
                
0

今市ブロック陸上大会に向けた練習スタート

 10月11日(木)の今市ブロック陸上大会に向けた練習が、本日の昼休みからスタートしました。
 今年度も上野明彦先生に、御指導をいただきます。
 スタートにあたり、上野先生からは「克己・立腰・決意・感謝」の大切さについてお話をいただきました。
  
0

5年社会科見学(日産栃木工場・ゆば工場)


5年生は9月25日に日産栃木工場とゆば工場に社会科見学に行きました。
日産栃木工場では車の作り方を映像で見たり,電気自動車について手回し発電機を使って体験したりしながら学びました。
ゆば工場では,よせゆばやさしみゆばを食べたり,実際に作ったりしました。

0

 今週は早寝 早起き 朝ごはん週間です


 今週は「早寝 早起き 朝ごはん週間」です絵文字:晴れ
 子どもたちの望ましい生活習慣の定着をめざして実施します。本校では親子で取り組み生活の見直しや親子のコミュニケーションづくりも目的のひとつとしています。
 今回の早寝早起き朝ごはん週間は、豊岡地区の学校(豊岡中学校・大桑小学校・轟小学校・小百小学校・今市第二小学校)が足並みをそろえて実施します。
 また、9月27日(木)をノーテレビ・ノーゲーム・ノーススマホデーとして5校一斉に実施します。帰宅後にテレビやゲーム、スマホなどを使わず、読書や家庭学習、親子での交流の時間などにあててみてください。今から何をして過ごすか考えておくと有意義に過ごせるかと思います。
 お忙しいところではありますが、子どもたちの健やかな成長のために御協力をお願いします。絵文字:笑顔
0

2年生 生活科野菜作り

20日(木)の3~4校時に、池田種苗店の池田剛士先生を招いて、生活科の授業で白菜の苗植えをしました。白菜の種類について確認し、白菜を使った料理について学習しました。白菜についての勉強をした後で、ベランダに行き、自分の育てたい白菜の苗植えの学習しました。これから、自分の育てたい野菜がどんなふうに成長していくのか楽しみです。収穫時期が11月下旬から12月上旬であることも確認しました。

 2時間続きの授業でしたが、あっという間の時間となりました。毎日の観察、頑張りましょう。
0

秋季大運動会

 
 9月14日(金)、第60回の秋季大運動会行われました。当日は、多くの御来賓の皆様に御光彩を添えていただき、また、会場いっぱいの保護者、地域の皆様の温かい御声援を受けて、子どもたちは精一杯演技、競技をすることができました。
 前日の準備から当日早朝より運動会の運営に御尽力をいただきましたPTA本部役員の皆様をはじめ、たくさんの保護者の皆様心から御礼申し上げます。

 子ども達は、「仲間とともに絆を深め 笑顔輝く今二っ子」のスローガンの下、全員が「全力」で競技に取り組み、持てる力を精一杯発揮しました。
 
 
 1 入場行進・開会式

    
    
    
     
    2 応援合戦、1・2年生(全力ダッシュ)、3・4年生(追っかけ綱引き)
    
    
 3   来賓福引き、5・6年生(走れ!ゴールを目指して)
      
     
 4 3・4年生(IMANI SORAN2018)、5・6年生(徒競走2018)
    
    
    
 5 1・2年生(チェッコリ玉入れ)、3・4年生(今二のウサイン・ボルトは誰!?)
       
      

      
 6 5・6年生(組体操)、PTA(学年対抗綱引き)、全校児童(今二音頭)
    
           
          
    
   
  7 応援、支部対抗玉入れ、3・4年生(ラッキーカード、引けそうだねー)
    

        
       
 8 1・2年生(GOOD LUCKY!!!!)、5・6年生(騎馬戦)、選抜リレー
   

       
      
     
 9 閉会式
  
    
    
    
  
  
  
  
0

きれいに生けていただきました

 昨年の7月から月2回、お花のキューピットボランティアの方(匿名希望)が下さった花を、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが、玄関や昇降口、2階、3階の廊下にきれいに生けて下さっています。
 今日も朝からお越しいただき、生けて下さいました。
 仁平さん、長谷川さん、いつもありがとうございます。
 生けていただいた花に癒やされています。
   
  
0

給食「夏休みチャレンジ!苦手な物に挑戦しよう」

 夏休み前に配布した食育だよりで、「夏休みはお家でも苦手な食べ物に挑戦してみよう。苦手な食べ物がない人は、朝食に野菜を取り入れる、毎日牛乳を飲むなど、さらに上を目指してみましょう。」と企画をした夏休みチャレンジに、たくさんの応募をいただきありがとうございました。始業式に昇降口近くの階段下に応募箱を設置し、9月5日の給食の時間、校長先生に3名を抽選いただき、結果を校内放送で知らせました。
  
 見事リクエストカードに当選した3名には、校長室で表彰式を行いました。同時にリクエストカードもお渡ししたため、これからどんなリクエストが来るのか楽しみです。
  
 当選した児童以外にも、投票してくれた全員に手作りの表彰状を贈らせて頂きました。どの児童も工夫をしながら苦手な食べ物に挑戦していたり、料理のお手伝いをしていたり、中には4つの項目全てにチャレンジしてくれた児童もいました。苦手な食べ物は食べていくうちに味覚が変化し、食べられるようになることも多いです。応募していない人も、ぜひ挑戦してほしいと思います。応募してくれた人はこれからも続けてくださいね。保護者の皆様も御協力ありがとうございました。
0

お囃子の練習が始まりました

 本校の運動会で踊る今二音頭の演奏は、今年度も募集で集まった4~6年生の希望者で行われます。

 その練習が、9月3日(月)から大谷向公民館で始まりました。夜の7時~8月30分までの1時間半、大谷向お囃子会(代表:岩上亨さん)の皆様に丁寧な御指導をいただいています。お囃子会の皆様、本当にありがとうございます。どうぞ、宜しくお願いいたします。
  
  
0

校庭に砂をまいていただきました

 9月2日(日)、菅原PTA会長と亀井PTA副会長、PTA顧問の小貫さん、高畑の我妻さんにお世話になり、例年運動会前に行っている校庭への砂まきを行いました。

 我妻さんが重機でまいてくださった砂を、ならし棒で丁寧にならしていただきました。

 整備されたきれいな校庭で運動会を実施することがでますことに、心から感謝申し上げます。
  
  
0

運動会の練習が始まりました

 9月14日(金)の運動会に向けて、昨日から特別日課を組み、運動会の全体練習が始まりました。

 昨日は、入場の仕方や行進を、本日は、入場から準備運動の隊形までの流れを練習しました。

 合い言葉は、「全力で!」です。

 運動会の練習並びに運動会を通し、子どもたちの成長が楽しみです。


  
0

家庭科ミシンの授業の支援ありがとうございました

 8月30日(木)5年2組のミシンの学習に、5名の学校支援ボランティアの方々が来てくださいました。

 授業のめあては、『ミシンの各部位の名前を覚え、「からぬい」をしよう』です。ボランティアの皆さんが、優しく教えてくださったり、ほめてくださったりしたおかげで、全員がめあてをクリアし、楽しく授業に参加することができました。

 5名の皆様、本当にありがとうございました。
  
 
  
 
0

ペットボトルキャップ回収 御協力ありがとうございます


ペットボトルキャップ
       御協力ありがとうございます

 1学期末にペットボトルキャップの回収をお願いしたところ、たくさんのキャップが集まりました。ペットボトルのキャップをたくさん集めてお金に換え、病気で苦しんでいる世界の子どもたちに予防接種を受けてもらおうという運動です。このペットボトルキャップ800個あつめると一人分のポリオワクチン(予防接種代)になります。病気で苦しんでいる世界の子どもたちの「命」が救えるのです。
 捨ててしまえばだだのゴミですが、たくさん集めると「人の役に立つことができます」そして、私たちの心にも、思いやりの心や、やさしい心、物を大切にする心などが育つと思います。これからも御協力をお願いします。
0

熱中症等に御注意ください

子どもたちの健康管理をお願いします  
 元気な子どもたちが登校してきて2学期が始まりました。
毎日暑い日が続いています。まもなく運動会の練習も始まります。
体調を崩さないように御家庭でも特段の御配慮をお願いします。
熱中症予防のために、毎日水筒を持たせてください。
規則正しい生活をさせてください。
十分な睡眠時間を確保し、朝食をしっかりとらせてください。
登校前に健康観察を行い、体調が悪いときは無理をさせないでください。
帽子を必ず着用させてください。
汗ふきようにハンカチ・タオルをもたせてください。
必要に応じて首に巻く保冷タオルをもたせてください。

元気で充実した2学期にしましょう。

※保護者連絡先等が変更になった場合は、すみやかに担任に連絡をお願いします。
0

2学期始業式

 第2学期のスタート!
 新しく安江先生と佐藤先生をお迎えして、2学期の始業式が行われました。
 夏休み中、大きな事故やけが等がなく、一回り大きく成長した元気な子ども達に再会することができたことを、うれしく思います。
 夏、秋、冬と3つの季節を過ごしていく長い2学期は、運動会、学習発表会、持久走大会等、大きな行事があります。目標をもって乗り切っていきましょう。また、耳と目と心でしっかりと「聴く」ことを意識して生活してみましょう。2学期の最後によい2学期だったなとふり返ることができるよう、がんばりましょう。
 夏休みに、夢中に調べた4年1組の岡田さんの自由研究「杉並木新聞」を紹介しました。
 
 安江先生と佐藤先生「よろしくお願いします。」

               
 校長先生のお話「耳と目と心で・・聴く」 4年1組 岡田さん 夏休みの自由研究「杉並木新聞」の紹介
0

PTA全体奉仕作業

早朝7時と言ってもすでに日差しがきつい中、昨年と同様に親子での奉仕作業のため校庭にお集まりいただきました。PTA本部の方から全体奉仕作業の内容について説明をしていただき、各支部ごとに男性と女性で分かれて分担された仕事に取りかかりました。
グレーチング下の砂上げ・校庭周りの堀の土砂上げ、遊具等のペキ塗り、花壇等の除草、校舎内外のトイレ清掃と、暑い中一生懸命に作業していただき、明日から始まる2学期をきれいな学校で迎えられます。ありがとうございました。
本当に暑くて熱中症が心配でしたが、最後まで皆さん元気に作業ができ安心しました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
           
0

日光市青少年北海道体験研修事業成果報告会で堂々と発表

 日光市教育委員会主催の「日光市青少年北海道体験研修事業」(7月30日~8月3日)に参加した6年の岩崎菜々美さんが、8月18日(土)大沢地区センターで開催された成果報告会において、一緒に参加したメンーと体験を通して学んだことや事業に参加した感想等を堂々と発表しました。
   
0

ブラスバンド部「SL大樹」運行開始1周年記念を演奏で盛り上げた

 8月10日(金)ブラスバンド部は、日光市観光協会の依頼を受け、「SL大樹」運行開始1周年記念イベント会場となった東武鬼怒川温泉駅と東武下今市駅の特設会場において、「手のひらを太陽に、パイレーツ・オブ・カリビアン、聖者の行進」の3曲を堂々と演奏しました。
 この日16時32分下今市駅発SL大樹5号は、ブラスバンド部の演奏とともに発車しました。あいにくの雨ではありましたが、多くの方が手を振り大樹を見送っていました。
  
 

  
0

初のサマースクール中止

 8月9日(木)に予定されていた、今市第二小学校地域教育協議会主催の初の「サマースクール」ですが、台風13号が接近しているため、中止にすることにいたしました。

 12名の学習支援ボランティアの皆様やヤオハンの渡辺社長様等、たくさんの方々にご協力をいただくことになっておりました。

 今回の企画を通してできた地域の皆様との「ご縁」に、心から感謝申し上げます。
 誠にありがとうございました。
0

夏季研修のようす

今二小の児童のみなさん 元気に夏休みを過ごしていますか?
先生も夏休みを利用して、研修会を開き勉強しています。
 7月26日(木)には、学力向上専門員の平石先生、日光市教育委員会の荏原先生においでいただき、児童の学力を向上させるためには、どのような手立てをすればいいのか研修しました。また、7月27日(金)には、日光市教育委員会の飯島先生においでいただき、1学期に実施したQ-U検査の結果を、どのように生かしていけばよいのかについて研修しました。先生も2学期に向けて準備を進めています。児童のみなさんも安全・安心な夏休みを過ごしてくださいね。
      

                
0

第1学期 終業式

 1学期の終業式が
       全校児童そろっておこなわれました!

 暑さ厳しい今日この頃ですが、欠席0、全校児童273名そろって1学期の終業式を迎えることができました。3年生2名と6年生2名の児童が1学期にがんばったことと2学期がんばりたいことの作文発表を行いました。
 校長先生からは、「元気・笑顔・感動・感謝」に関連したお話があり、さらに夏休み中に、不思議だな? どうしてかな?と思ったことをぜひ調べてほしいという話がありました。
 夏休み中の生活指導については、児童指導部から、「36日間の休み中、事故・事件・病気・けがが0であるよう生活しましょう。」という話がありました。
 養護教諭からは、「たのしいね なつやすみ」にかけて、生活面で注意すること、そして夏休みを楽しんでくださいというお話がありました。
 最後には、今二小自慢の大きな歌声が体育館に響き渡りました。
 夏休み期間中、安心・安全で、元気な夏休みをお過ごしください。2学期の始業式に、ひとまわり成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
       
 児童代表の作文発表       みんな元気にそろって      
 
    
   校長先生のお話       自慢の歌声が響き渡り
 
     
   児童指導部からの話      養護教諭からの話
 終業式の後、4月からお世話になっていた鷹箸先生とのお別れの式を行いました。
 鷹箸先生大変ありがとうございました。これからも今二小を応援していていただけるとうれしいです。
 
  お別れの式のようす
0

自治会・PTA本部役員・学校の防犯に関する情報交換会

 
 7月18日(水)、午後6時30分から図工室において、「自治会・PTA本部役員・学校の防犯に関する情報交換会」を開催しました。
 各自治会長、交通指導員、PTA本部役員の各皆様、そして学校とそれぞれの立場が、子どもたちの安全・安心や地域の防犯のために取り組んでいることや心配していること等について情報を交換しました。

 三者が顔を合わせ、話をする初めての機会となり、有意義な会となりました。関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
   
   
0

なつとあそぼう!


 1年生は生活科の「なつとともだちになろう」の学習をしました。事前に夏の遊びはどんなものがあるかを考え、遊ぶためにはどんな準備が必要なのか、友達と相談しながら計画を立てました。また、楽しく遊ぶための約束もみんなで話し合いました。

★水でっぽう★


★砂遊び★


★しゃぼん玉★


 自分たちで決めた約束を守って、元気いっぱいに夏の遊びを楽しむことができたようで、広い校庭には子どもたちの大きな笑い声が響いていました。 

 急な連絡でしたが、用意のご協力ありがとうございました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。ぜひお子さんといっしょに夏の遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
0

きれいに咲きました!


1年生が大事に大事に育てているあさがお。
「はやくさかないかな。」とわくわくしながら、お世話をしてきました。
なんと!!今日は楽しみにしていた開花第一号が出ました!



太陽の光をたっぷり浴びて、とってもきれいに咲いていました。
子どもたちは「きれいにさいたよ!」と、友達の朝顔が咲いたことを大喜び。
「ぼくのはまだかな。」「わたしのもさきそう!」と話しながら
自分のあさがおをよく観察していました。



次は何色のあさがおが咲くのか楽しみです。
みんなのあさがおがきれいに咲きますように。
0

図書の寄贈「おさんぽ おさんぽ」

 本校に一冊の本が届けられました。「おさんぽ おさんぽ」という題名の本です。
 こちらは宇都宮中央ライオンズクラブ会員の戸村光宏様からの寄贈です。医師であるご自身の経験や思い出話などをまとめたもので、心温まる一冊です。
 図書室にありますので、子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。また、保護者の方で御希望があれば、職員にお声かけください。
0

3年生 校外学習

 7月5日、3年生は校外学習で、カワチ薬品今市店に見学に行きました。
 学校の周りのお店の仕事や働いている方の様子などについて、よく見てメモしたり、質問したりして、とてもよい体験となりました。
 店長さんをはじめ、スタッフの方は皆親切で、子どもたちの様子を温かく見守ったり、お仕事の手を止めて質問に答えたりしてくださいました。
 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

PTA施設部の皆様、ありがとうございました

 去る6月24日(日)の早朝より、PTA施設部の方々が、1階西側のトイレ清掃と校舎前花壇の除草作業をしてくださいました。
 普段の掃除の時間では、また、子どもたちだけではなかなか出来ない細かいところを、丁寧に磨いたり、草をとったりしてくださいました。
 お陰様で、どちらの場所もとてもきれいになりました。
 皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
   
0

東側花壇がきれいになりました

 6月26日(火)の午後、地域教育協議会の方々と様々な学校支援ボランティアでお世話になっている染谷さん、本校職員の齋藤明先生が、東側花壇を整備しきれいにしてくれました。
 植えていただいたスズランやギボウシ、マリーゴールド等の苗は、平野喜与子さんや仁平和江さん、齋藤明先生が、ご提供下さいました。心から感謝申し上げます。
 お忙しい中、また、暑い中、皆様大変ありがとうございました。
    
0

学校歯科医による歯みがき指導 2年生


 学校歯科医の福田新一先生と沼尾明弘先生、歯科衛生士のみなさんによる歯みがき指導が行われました。
 給食のあと歯みがきしたのに、染め出しをしたら あらあら真っ赤っか・・・
歯の汚れがあると赤く染まる液をぬってもらって鏡をみたら、赤くそまってしまいました。ひとりひとり指導をうけながら、歯みがきをしてみんなきれいになりました。
 福田先生、沼尾先生、ありがとうございました。
0

6年生命を守る授業 心肺蘇生法


 7月4日、今市消防署の小貫克典様を講師に迎え、6年生が「命を守る授業」として
心臓マッサージとAEDの実習を行いました。
 教職員は全員、実習を欠かさず行っていますが、児童が人体モデルやAEDを使って実習をすることも意義あることです。命を守ることは、この命を絶対に守るぞ、という強い意志や心が必要だということも学びました。
0

よい姿勢がんばり週間


 今週は「よい姿勢がんばり週間」です。
こどもたちに、よい姿勢で生活してほしいという願いや課題から設定しました。
この活動が始まってから、もう4年がたちます。
 ワークシートで自分の姿勢を振り返ったり、互いに声かけ合って よい姿勢づくりに取り組んでいます。『 足はぺったん 背中はピン おなかと背中にぐうひとつ 』 が合い言葉です。
 校長先生や教頭先生も「よい姿勢みまもりたい」のたすきをかけて教室を回って指導してくださっています。
 給食も姿勢よく、マナーよくを指導しています。
0

3年生校外学習 その2

 6月29日、校外学習2回目を実施いたしました。今回は、サンヒルズ入り口~材木町付近~せせらぎ保育園をまわるコースでした。
 晴天の暑い日でしたが、子どもたちはお日様に負けず、学校の周りの様子をよく見て、分かったことを書き込んでいました。またまた、新たな発見の多い活動となりました。
 今回は保護者の後藤さんに、移動や活動の見守りをしていただきました。御協力のおかげで児童は安心して過ごすことができました。ありがとうございました。
0