学校の日々
2年生 校外学習 藤原図書館
2年生は、10月18日(金)に日光市立藤原図書館に行きました。
電車に初めて乗る児童もいて、わくわくしている様子でした。
藤原図書館に到着し、館内を案内していただきました。来館者数は1年間で約8000人~9000人、図書館の中には約11万冊もの本があることなど、図書館にまつわることを多く教えていただきました。様々な本の中から1人5冊借りました。
鬼怒川温泉駅では、自分で切符を買いました。また、足湯に入って電車がくるのを待ちました。
多くの発見や学びがある校外学習となりました。藤原図書館の皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございました。保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました。
5年社会科見学(農業試験場・林業センター)
10月17日(木)に、5年生は社会科見学で農業試験場と林業センターに行ってきました。
農業試験場では、はじめに栃木県の米づくりについてお話を聞きました。いちごで有名な栃木県ですが、お米の方がたくさん作られていることがわかりました。
また、新しい品種のお米ができるまでには長い年月がかかることや、牛や豚の飼料とするためのお米があることなど、実際に農場を見学しながら学ぶことができました。
ちょうど今が旬の「にっこり」という品種の梨園も見学しました。にっこりという名前は、「日光」と「梨」を組み合わせてできたそうです。食べた人を思わず「にっこり」させるという意味もあるそうです。
次に、林業センターに行きました。栃木県産の木材で造られた建物は、木のいい匂いがしました。森林にはどのような働きがあるのか、植林から木材として運び出されるまでの流れなど、わかりやすく説明していただきました。
家の梁として使われる木材に負荷をかけて強度を調べる試験も見せていただきました。
5トン以上の重さに耐えられるとは驚きで、丈夫な木材であることがわかりました。
農業試験場のみなさん、林業センターのみなさん、お忙しい中丁寧に説明していただきありがとうございました。
学年交換道徳(2年生)
本校では、学年担任制を実施しています。1~4学年においては、2名の学年担任と指導助手等の複数名で、児童のよさを見取ったり困りごとに対応したりしています。具体的には、朝の会の指導を交代で行っています。また、週により1組・2組の担任が交換して道徳の授業を行う「学年交換道徳」を実施しています。今日は、2年生で学年交換道徳が行われました。普段と違う先生の授業でより意欲的に自分の考えを表現しようとしている児童が多く見られました。授業後の児童の感想は「楽しかった。」「一生懸命にやれた。」などよい反応が聞かれています。
学校の様子【10月15日】
三連休明けの今日は日差しがあり、校舎内ではさわやかに感じますが、外に出ると暑さを感じるような天候です。
清掃班は今日から後期のものとなり、新しい場所での清掃になります。児童のやる気を引き出しながら活動できるよう励ましていきたいと考えています。学校の様子を紹介します。
1-1 国語「はっけんしたよ」 1-2 国語「なににみえるかな」
2-1 算数「ほじゅうのもんだい」 2-2 体育「固定遊具遊び」
3-1 総合「地域学習のまとめ」 3-2 理科「日なたと日かげの地面」
4-1 道徳「わたしのいのち」 4-2 国語「一つの花」
5-1 家庭「ミシンの使い方」※5名のミシンボランティアが活動しています。
k
6-1 音楽「合唱 ビリーブ」
校内読書週間(10月11日~18日)
読書に関する興味を喚起し、読書に親しむ児童を育むことをねらいに「読書週間」を実施します。期間は10月11日(月)から10月18日(金)までです。活動内容は、下記のとおりです。
①朝の学習時に読書活動を行います。
②自主学習など家庭での読書を奨励します。
③担任が、読み聞かせをしたり読書のよさを伝えたりします。
④図書委員会によるスタンプラリー、読み聞かせを実施します。
⑤保護者や地域の皆様に図書室を開放します。(時間9:00~16:00)お迎えの時など、親子で図書室を御利用ください。
⑥たくさん本を読んでいる児童を表彰します。(多読賞)
※今年度は、新たな取組として一般公開をします。たくさんの方の御来校をお待ちしています。
今日の広場の時間には、多くの児童が図書室を利用したり本を借りたりしていました。その様子を紹介します。