学校の日々
3・4年生スケート教室がありました
12月9日(水)に,3・4年生のスケート教室がありました。氷の上を歩く練習をはじめとして,滑る練習,スラローム,止まる練習(ブレーキ)など,それぞれの目標に向かって練習をしました。
目標に向けて,一人一人が少しずつ上達する姿が見られました。
自由滑走の時間にも,それぞれができることをたのしみながら滑ることができました。滑り方を教え合ったり,転んでしまった子を助けてあげたりなど,協力し合いながら学ぶことができました。
今日の授業風景
本日は3・4年のスケート教室があり、午前中の2階教室は大変静かでした。
1・3階の授業の様子をご紹介します。
1年生 国語 感情移入たっぷりに音読をしています。
2年生 図工 紙版画にするために、人物の型を作っています。
5年1組 国語 構成を考えてスピーチ原稿を作っています。
5年2組 算数 速さや道のりを求める問題に取り組んでいます。
6年1組 英語 英単語の発音や綴りを学んでいます。
6年2組 社会 歴史上の人物について調べています。ちなみに先生が持っているのは? 松尾芭蕉です。
スケート教室から帰ってきた3・4年生の5時間目の様子です。
3年1組 国語「モチモチの木」のテスト みんな真剣です。
3年2組 図画工作「版画」どんな構図がいいか考えています。
4年生 算数「変わり方調べ」のテスト 難しいけど頑張っています。
今日の授業風景&2学期最後の委員会活動!
今日も児童は、学習に運動にそして休み時間の遊びに取り組んでいます。1・2・3年生が下校した後、6校時に2学期最後の委員会活動が行われました。反省をした後、それぞれの活動を行いました。
3年生の国語「書き方」
大谷向郵便局からいただいたお手紙セットを使って年賀状を書いています。
3年1組の算数「分数」
1mのテープを使って分数の性質について調べます。
5年2組の理科「ものの溶け方」
食塩がどのくらい水に溶けるか予想して調べます。
5年1組の社会「日本の貿易」
日本の貿易の特徴を調べます。
6年1組の算数「中央値・メジアン」
座席の配置をもとに中央値の考え方を考えます。
6年2組の算数「統計からの予想」
今まで習ってきたことをもとに統計データから優勝チームを予想します。
1年生の国語「テスト」
4年生の体育「マット運動」
2年生の国語「お手紙」
がまくんとカエルくんにお手紙を書きます。
飼育委員会
2学期の反省を書いてから、校庭や花壇の石を拾いました。
放送委員会
2学期の反省と3学期の活動計画を考えました。
体育委員会
2学期の反省をしてから昇降口の掲示物を張りました。
図書委員会
2学期の反省をしてから、図書の掲示物貼りや本紹介を行いました。
給食・保健委員会
啓発用の掲示物を作りました。
運営委員会
校内で呼びかけするポースターを作成しました。
2年生 食育授業
12月8日の3時間目に栄養士の先生と一緒に「すききらいをなくそう」をめあてに食育の授業を行いました。
事前に学級で好きな食べ物と嫌いな食べ物のアンケートをとりました。
好きな食べ物1位は「魚」でした。魚とにんじんは嫌いな食べ物にもランクインしていて、好きな児童と苦手な児童に分かれることがわかります。
次にゲストのドラえもんが登場しました。どら焼きばかり食べていて、野菜嫌いのドラえもんの腸はとても汚れていること、野菜を食べることで腸がきれいになり、体調もよくなることを栄養士の先生に教えていただきました。また、腸の長さが7mと知り、子供たちはとても驚いていました。
今日の授業から、子供たちは、好き嫌いせず、何でも食べることの大切さに気付くことができました。今日の給食は、「ししゃもフライ、キムチ豚汁」でしたが、苦手な食べ物でも、いつもより頑張って食べたり、完食したりする児童が多く、うれしくなりました。御家庭でも子供たちから話を聞いてみてください。
1・6年生 スケート教室!!!
12月7日(月)は1・6年生のスケート教室でした!!
6年生は久しぶりのスケートだったので、最初はぎこちなかったですが、徐々に感覚を取り戻していき、友達と競争したり、ゆっくりペースで盛り上がりながら滑ったりと、思い思いの時間を過ごしました(^_^)
1年生は初めてスケートをやる子も多く、とっても緊張している子が多かったです。最初はみんなハイハイでリンクに上がり、練習を始めました。教頭先生や山田先生に教えてもらっているうちに上手に滑れるようになってきました。次回のスケート教室ではもっともっと上手になりそうな予感です♪
また5名の方に靴を履かせるボランティアをしていただきました。ありがとうございました。そして1年生も6年生も忘れ物なく、楽しく滑ることができました。保護者の皆様、準備等の御協力ありがとうございました。