日誌

学校の日々

今日の授業風景

4年生の図工「版画」

各学年の図工で版画が始まりました。

3年1組の学級活動「チームの仕事を協力してやろう」

3年2組の国語「書き方」はがきで伝えよう!

年賀状の書き方を学んでいます!

1年生の音楽「合奏」

5年2組の国語「反対の立場を考えて意見を書こう」

6年1組の社会「二つの戦争はなぜおこったか?」

調べたことを元にみんなで当時の交際情勢考えます!

6年2組の国語「自分たちの町の課題について考える」

山崎亮さんの「コミュニティデザイン」の文章を読んだ上で、今年の6年生が、現在国語の授業で取り組んでいる内容、とても素晴らしいです。10年ほど前に行政に出向していた時代に、高校生や大学生、成人ボランティアの皆さんを対象にワークショップを行っていた内容と同じ事を本校の小学生の皆さんが取り組んでいる姿、とても頼もしく感じます。地域課題についてどんな提案をするのか楽しみです。

 

 

0

縄跳び検定始まる!

冬の運動といったらなんといっても縄跳びですね。短縄でも長縄でも、手軽にできて、適度に運動量があります。そんな縄跳びを、体育委員が主体となってブロック毎に行っている縄跳び検定。今日の昼休みは1・2年生がチャレンジしました。1年生になって初めて跳べたという子も何人かいます。みんな一生懸命自分の目標に向かって、頑張っていました。

 

0

今日の授業風景

6年1組 家庭科調理実習「粉ふきいも&ジャーマンポテト」

手をよく洗って消毒

材料を切ります!

みんな上手にできました!

3年2組 総合「地元のお店見学のまとめ」

3年1組 総合「地元のお店見学のまとめ」

4年生 算数「直線の交わり方・平行」

5年2組 国語「和の文化を調べてパンフレット作り」

5年1組 社会「関連工場調べ」

6年2組 総合「日光世界遺産、2社1寺調べ」

2年生 算数「8の段のかけ算」

1年生 国語「おとうとねずみチロ」の音読

コロナ対応レベルが上がって養護教諭から感染注意!

業間は、今日も持久走の練習!

2年生 生活科「白菜の収穫」、野菜博士の池田さんが来てくれました!

白菜も大根も花が咲いて種ができます!

白菜の収穫、池田さんが育てた見事な白菜の見本

白菜の収穫

4年生 大嶋栄養士の学級活動「食育」

放課後は、先生方も勉強会「次年度へ向けて学校評価」

 

 

0

初めての共遊び

今年度初めて、縦割り班による共遊びを行いました。

あいにくの雨で室内でのゲームになりましたが、どの班も、6年生が工夫して考えた室内ゲームに楽しそうに興じていました。運動会から更に頼りがいのある6年生に成長し、下級生たちを上手にリードしていました。

ハンカチ落とし

 

 

 

 

 

 

 

フルーツバスケット

椅子取りゲーム

 

 

 

 

 

 

 

いつどこでだれがなにをしたゲーム

0

持久走大会全校練習スタート&掃除をよくやる今二小児童!

 今日から2時間目終了後に音楽に合わせて校庭に出て、各学年ごとに準備運動を行い持久走の練習をしています。1・2年生はトラックの内まわり、3・4年生はトラックの外まわり、5・6年生はトラックの大外まわりを走り、密を避けるようにしています。青空と日光連山の下、元気に一生懸命走る児童の姿がうれしかったです。

 

 今日は、清掃の様子をご紹介します。昼休みの後は、縦割り班で清掃を行っています。本校の児童は、清掃や係活動など本当にまじめに取り組む姿が素晴らしいと思います。二宮尊徳にゆかりのある水田に建てられた伝統ある校舎も児童の皆さんの奉仕の精神でいつまでも綺麗に使っていきたいと思います。

 

0