学校の日々
2年生・5年生 スケート教室
11日(金)に2年生と5年生がスケート教室に行きました。
始めに5年生の体育係を中心に、合同で準備体操をしました。
いよいよリンクへ!!
2年生も5年生も目標に向かって一生懸命練習していました。
2年生の様子
5年生の様子
1年生 郵便局に行ってきました!
1年生は生活の時間に『幼稚園・保育園の大好きな先生に、小学校の様子を伝える絵はがきを書く』活動に取り組んでいました。絵はがきに書く内容は学習のこと、運動のこと、行事のことなど、自分が1番伝えたいことを選びました。相手に伝わるように絵や文を工夫しながら丁寧に書き、宛名書きにも挑戦しました。そして、子供たちの思いがつまった絵はがきが無事に完成しました!
書いている時に「はがきを出したことない。」「ポストには出したことあるけど・・・じぶんでおねがいしますといいたいな。」と言っている子がいたので、郵便局行って絵はがきを出すことにしました。全員が郵便局の方に「お願いします!」と自分の絵はがきを手渡すことができました。
絵はがきといっしょに子供たちの思いが届くといいなと思います。幼稚園・保育園の先生方、絵はがきを楽しみに待っていてくださいね。また、お忙しい中、一人一人対応してくださった郵便局の皆様ありがとうございました。
今日の授業風景
2学期も残り2週間です。今週は、人権週間でした。お昼休みには、友だちの良い行いを見つける「ぽかぽかカード」の発表が行われました。今日は最終日なので、人権教育主任の須江先生から人権週間の取り組みについてお話がありました。コロナウィルス対応を気遣いながらも人と人のつながりを大切にしていきたいですね。
6年生と今市特別支援学校の児童との居住地交流が行われました。4時間目に体育館で一緒に鬼ごっこをして交流しました。そして給食を一緒に食べました。今市第二小学校では、今市特別支援学校の児童と様々な学年で交流活動を行っています。
6年1組の家庭科「ご飯とみそ汁」調理実習
上手にできました!
1年生の給食配膳
みんな配膳が上手になってきました。
6年2組の国語「発表原稿を書こう」
自分たちで考えた提案が楽しみです。
4年生の道徳「花さき山」
優しさについて考えます。
3年2組の道徳「今あなたにできること」
コロナウィルスの感染の差別について考えます。
3年2組の道徳「絵はがきと切手」
本当の友だち関係について考えます。
1年生 図工
今日の図工は「のってみたいな いきたいな」の学習で自分の行ってみたい場所をクレヨンを使って描く活動をしました。
「きょうりゅうのいるせいかいにいきたいな。」「ゆうえんちにいきたいな。こんなゆうえんちがあったらいいのにな。」と想像を広げ、表していました。描き上がりが楽しみです♪
今日の授業風景
今週は人権週間です。コロナウィルス感染者数が全国で増えてきています。本校の人権週間では、コロナウィルスの感染予防とともにコロナウィルス感染症に関する偏見や差別を生まないようにクラス毎に映像を見て児童がコロナ差別を起こさないように学級活動で話し合いを持ちました。今回は、人権教育主任の須江教諭の3年1組の取り組みを紹介します。
3年1組児童からは、コロナウィルスの感染予防とともに、「コロナウィルスに感染した人の噂話をしないようにしたり、差別や誹謗中傷等の嫌な言葉を言ったりしないようにする。」という児童からの意見も出されていました。
誰でも観戦する感染者が増加し不安もありますが、お互いの立場を思いやる心と優しさを忘れずに、地域の皆さんとともに新型コロナウィルス感染症の闘いを乗り越えていきたいと思います。
3年1組の学級活動「コロナウィルスの対応について」
6年1組の社会科「歴史上の好きな人物調べ」
6年2組の算数「変わり方調べ」小テスト
5年1組の国語「心に残った言葉」のスピーチ
5年2組の理科「ミョウバンの溶け方」の実験
1年生の音楽「ほしぞらにあう楽器を見つけよう」
3年2組の社会「地域を見学して調べたことのまとめ」
4年生の図画工作「木版画」
2年生の国語「感謝の気持ちを込めて年賀状を書こう」