学校の日々
6年生の畑
9月に畑に種をまき、すくすくと大きく育ったダイコンを収穫しました。
思った以上に大きなダイコンに成長し、豊作でした。
別の畑には、春に落花生をまきました。こちらもすくすく育ち、思った
以上の収穫がありました。子ども達は落花生が土の中になることを初
めて知ったようです。土の中からざくざく出てきた落花生を見て、
「たくさん出てきた~。」と歓喜の声を上げていました。
0
持久走大会
11月28日(水)、校内持久走大会を実施しました。
これまで、休み時間などを利用し、子供たちの体力の向上を図るために、
継続して5分間走を行ってきました。
大会当日は、寒さとも戦いながらも子供たちはがんばって走りぬき、
最後まであきらめずにがんばることを学びました。
たくさんの声援をおくっていただきました保護者の皆様、
大会の運営に御協力いただいたPTAの役員の皆様、
本当にありがとうございました。
0
避難訓練
今回は、火災を想定した避難訓練でした。防火シャッターも降ろし、本格的な訓練です。
「校庭へ避難しなさい」という放送の後、各クラスとも整然と、速やかに校庭へ避難することができま
した。
その後、消防署の方の御指導のもと、全員が「煙体験」をしました。
避難するときの3つの約束
?口と鼻をハンカチで覆う
?腰を低くして歩く
?壁伝いに歩く
この約束を守りながら、煙の中を歩きました。訓練用の煙とはいえども、目の前が真っ白になり何も
見えなくなると、怖くて歩けませんでした。煙の恐ろしさが改めて分かりました。
0
お米の学習
11月6日(火)、5年生がお米の学習の授業を行いました。
総合的な学習の時間に調べてきたまとめとして、
お米マイスターでもある、地域の渡辺商店さんに来ていただきました。
お米に関するクイズでは、いろいろな種類や名前のお米があることに
子供たちは驚いていました。
また、「コシヒカリ」と「なすひかり」の食べ比べもさせていただき、
改めてお米のおいしさを感じることができました。たくさん用意していただいたご飯も、
子供たちの「おかわり」によってすぐになくなってしまいました。
渡辺商店の皆様、たくさんの資料を準備していただきありがとうございました。
0
邦楽スクールコンサート
5・6年生を対象に「邦楽スクールコンサート」が行われました。
箏曲演奏家の和久先生・長峰先生、尺八演奏家の福田先生をお迎えして、琴と尺八の
体験をしました。子ども達は琴で「さくらさくら」の演奏を体験したり、音すら出ない尺八に悪
戦苦闘したり、どの子もみな楽しそうでした。
尺八の音が出たときには、「やったー!音出たー!」とみんな喜んでいました。
後半は、3人の先生方による演奏を聴かせていただきました。子ども達は一流の演奏家
の音楽に、真剣に耳を傾けていました。また、最後には子ども達と先生方が一緒になって
「さくらさくら」を演奏しました。
0
稲刈り
10月18日(木)、5年生が稲刈りをしました。
5月に植えた苗が、豊かに実り、たくさん収穫することができました。
子供たちは、始めのうちは慣れない鎌の扱いにとまどっていましたが、
すぐに上手に刈り取りことができるようになりました。
途中から、雨が少し降り出してきましたが、無事に最後まで収穫しました。
お忙しい中、御協力いただきました、施設部、学年委員の皆様、
ありがとうございました。
0
親子学習会
10月11日(木)に2年生の親子学習会があり、チョコレートパフェを作りました。
まず、牛乳や砂糖、生クリ-ムなどを計り、アルミのボトルの中に入れます。
まず、牛乳や砂糖、生クリ-ムなどを計り、アルミのボトルの中に入れます。
それを塩入りの氷が入った大きいペットボトルの中に入れ、バスタオルで包んで、
20分間振り続けます。そして、 アルミのボトルのふたを開けるとおいしそうなアイスクリームが・・・・・
スプーンですくって、生クリームやチョコ、フルーツなどを思い思いにトッピングして、オリジナルなチョコレートパフェの完成です。
みんなにこにこ顔で、楽しくおいしい時間を過ごしました。役員のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。

0
あおぞらきゅうしょく
さわやかな秋空の中、お弁当パックと、おにぎりをもって、校庭で給食を食べました
給食室では、朝から大忙し!?調理員さんたちが約350人分の給食をパックに
つめてくれました
子供たちも,思い思いにおにぎりをにぎり、楽しそうに、給食を食べていました
自分でにぎったおにぎりの味は格別だったようです
0
5年社会科見学
10月1日(月)、社会科見学に行ってきました。
クボタ宇都宮工場では、コンバインなど農業機械の組み立て工程を
見学させていただきました。大きな工場で次々に作られていく農業機械に
子供たちは、とても驚いていました。
栃木県農業試験場では、稲の品種改良の様子や果物の栽培技術の工夫など
丁寧に教えていただきました。品種改良には長い年月がかかること、新しい栽培方法
の開発など身近な農作物の話に、子供たちは熱心に聞き入っていました。
お忙しい中、見学させていただきました両施設の皆様、本当にありがとうございました。
0
4年生宿泊学習
10月2日・3日となす高原自然の家「ウインディー」に、
宿泊学習にいってきました。
硫黄の臭いと戦い、勇気をだして渡った大吊り橋!
なすの自然を満喫したウインディーオリエンテーリング!
室内で実施できるキャンプファイヤー!
食事は全てバイキング!
みんなで入った露天風呂!
個性あふれる作品に仕上がった、ふくろうの絵付け!
2日間元気に過ごすことができました!
なす高原自然の家の職員の皆様、
ありがとうございました。
0