日誌

学校の日々

6年生を送る会(チャレンジ学級)

 チャレンジ学級で6年絵師を送る会が開催されました。みんなでゲームをしたり、似顔絵を描いてプレゼントをしたりと、6年生へ感謝の気持ちをあらわそうとみんなでがんばりました。6年生の活躍を願いみんなで楽しいひとときを過ごしました。
 
 
小さくなったシートにのれるかな    とくちょうをとらえて似顔絵が完成しました
0

6年生を送る会

 今までお世話になり学校の中心として活躍してくれた、6年生たちに感謝の気持ちを伝える送る会がありました。1年生と一緒に花のアーチをくぐって来た6年生たちは、少しはにかみながら入場してきました。
 会では、各学年からの出し物が披露され(合唱、リコーダー演奏、呼びかけ等)、和やかな雰囲気の中で進んでいきました。プレゼントとしてメッセージの入ったものと、チューリップが銘々に送られました。6年生は寸劇で在校生たちへの気持ちを表現してくれました。感謝の気持ちが十分に伝わってくるよいひとときとなりました。
6年生の皆さん中学校でもがんばってください。
 
 
  花のアーチを入場して         4年生によるリコーダー演奏
    
 
 5年生によるスライドの映写       6年生へのプレゼント

0

3月3日 桃の節句

 女の子の健やかな成長を願う桃の節句です。昇降口の正面につるし雛をかざり、今日を祝いました。子どもたちは成長をしようと、日々様々なことに取り組みがんばっています。健やかな成長を願い、努力する子の背中を押してあげられるように努めます。
 
  
昇降口正面のかざり雛       這い子人形(子どもの健やかな成長を願って)
0

交通安全教室

 2時間目に各支部長さんに学校へ来てもらい、来年度の新しい登校班を組織する交通安全教室を実施しました。集合場所、集合時間、安全のきまり、新しい1年生の確認などを登校班ごとに行いました。近いうちに登校班長も6年生から5年生に代わります。安全に気をつけて登校してください。
     
 
  班ごとの話し合い            役員さんも確認してくれました   
0

ありがとうございました

◎5-2 沼尾健太郎さんの祖母 佐藤ヨシ子様より
 多数の雑巾をいただきました。枚数もさることながら、一枚一枚を丁寧に仕上げてあるので丈夫で長持ちします。十分に使わせてもらい学校の隅々まできれいになるようがんばります。
 
◎5-2 田村壱桜さん 2-2咲羽さん 田村材木店様より
 杭をたくさんいただきました。ペンキを塗って色をつけ学校花壇の杭として使わせてもらいます。
                
 本当にありがとうございました。

   
こんなにたくさんいただきました   丁寧な仕上げ、丈夫で長持ち
 
 
  真新しいたくさんの杭       たてわり班で色を塗りました
         
0

春 3月 弥生

 3月1日は北風に身も縮むような朝でした。このように寒い中、児童は元気いっぱいに登校してきました。昇降口前で目が合うと、元気な声の「おはようございます」が響きます。6年生は卒業式まで14日間になり、卒業式の練習やまとめの学習に熱がはいってきています。
 学校全体がよい卒業式にしようという気持ちで動いています。それぞれの学年のがんばる姿が随所で見られます。おかげさまで、インフルエンザ罹患者は今のところゼロです。早寝・早起き・朝ごはん・うがい・手洗い・換気に気をつけ健康で乗り切ります。
 
  
 先頃の雪で桜の枝が折れてしまいました。
校長室へおいていたら一足早く春を届けてくれました。
0

感謝の会

 日頃お世話になっている皆様をお迎えし、児童会主催の感謝の会を実施しました。地域コーディネーター、交通指導員、スクールガードリーダー、陸上競技指導者、野菜栽培ボランティア、引率ボランティア、読み聞かせボランティア、学校歯科医等14名の方に参加していただきました。
 感謝の気持ちを伝えようと、歌のプレゼント(世界に一つだけの花)・手紙・児童代表によるお礼の言葉などに一所懸命に取り組みました。
 ボランティアの皆様には今後とも、御協力よろしくお願いいたします。
 
        地域コーディネーター平野さんのお話
 
                
                
                 代表児童 6年 ?村さんによるお礼の言葉
 
     
        手紙と花のプレゼント        歌のプレゼント「世界に一つだけの花」 
 

0

なごりの雪

 2月24日夜から降り出した雪は、一面を銀世界に変えてしまいました。幸いなことにたいした積雪にはなることなく、25日の朝は通常通り登校できました。この雪も午前中にある長い休み時間までには大半が消え、校庭が再び顔を見せてくれました。
      
         百日紅も雪化粧              桜の幹に春の日射しが
 
      朝礼台の上 積雪約10?
 
     
 
                ありがとうございました
 どなたかはわかりませんが、校庭には昇降口へ向かう一筋の道ができていました。また、門の前はきれいに雪が掃いてあり、児童は冷たい思いをすることなく登校できました。 
  児童への善意に心より感謝いたします。ありがとうございました。 
0

廊下を歩いていると

 廊下を歩いていると各学年の作品を目にすることができます。力作の数々をお知らせします。
   
   
1年生 家を造りました。
 
   
2年生 絵画と紙版画
 
   
3年生 毛筆
 
   チャレンジ2組  毛筆
 
   
4年生 感謝の色紙     ゆめいろらんぷ
 
   
5年生 毛筆
 
   
  6年生 書写「感謝」 
 
    
 チャレンジ3組 書写      チャレンジ1組  書写
 
    チャレンジ4組  書写
0

授業参観

 5時間目に授業参観があり、各学級で学習の様子を見てもらいました。発表あり・説明あり・意見交換あり・実験あり・感謝の気持ち満載いろいろな場面が見られました。
 お忙しい中、見ていただきありがとうございました。
 
  
1-1 生活「友達のよいところ」  1-2 国語「これは誰でしょう」
 
  
2-1 生活「ありがとうを届けよう」 2-2 生活「ありがとうを届けよう」
  
3-1 算数「三角形の仲間分け」 3-2 算数「資料の整理」
  
4-1 図工「ハッピーカード作り」    4-2 学級活動「友達のよい所を伝えあう」
 
   
5-1 道徳「努力生きることの大切さ」  チャレンジ1 算数「三角形の仲間分け」
 
  
 5-2 理科「電磁石のはたらき」 
 
 
6年 国語「今、私はぼくは」感謝の気持ちを伝える
0