日誌

学校の日々

始業式・新任式

 
平成24年度が、新しいお友達や新しい先生を迎えて
スタートしました。
 
始業式では、校長先生から
 
・安全にすごす
・友だちを大切にする
・人の話を聞く
 
というお話がありました。
この3つのことを守りながら
1年間がんばりましょう!
0

ひなまつり給食

きょうの給食はセルフ五目ちらしずし・牛乳・鶏肉のくわ焼き・あさりのすまし汁・ひなまつりゼリー
ひなまつり給食でした絵文字:笑顔
 
 
 
自分たちで、ごはんに具材と酢をまぜて、卵・絹さや・のりをちらして食べました。
色合いもとてもきれいです絵文字:ハート
 
 
3学期も最後の月となりました。子どもたちは体が大きくなってきたこともあり、食欲旺盛で、
毎日残菜が少なく、とてもうれしく思っています絵文字:笑顔 きょうのちらしずしも残菜は少なく、よく
食べていました!

0

みんな、歯を大切に!!

2月13日(月)の5時間目に、6年生が特別授業を行いました。
今回は学校医の安西未央子先生と3名の歯科衛生士の方々に来ていただきました。
 
 
授業の内容は、歯と口の健康に関する様々なお話。
歯のしくみから、虫歯の原因、歯周病まで詳しく教えていただきました。保健の授業で学習した
ことをより深く理解することができました。安西先生、ありがとうございました。
 
また、染め出しにより、自分の歯磨きがきれいにできているかどうかをチェックしました。
思っている以上に赤くなっていたようで、子どもたちはビックリ!!頑張ってきれいに磨こうね。
0

給食室からこんにちは!

今日の給食は、赤飯・牛乳・鶏肉のくわ焼き・しもつかれ・ゆばいりすまし汁・オレンジゼリー
の 午給食 でした。
 
とちぎ県の郷土料理 しもつかれ 
 
 
  こんなに 大きな みやこだいこん をつかいました!
 
だいこんと にんじんは、調理員さんが交代で、 鬼おろし を使っておろしました。
 
 
しもつかれを はじめて食べた という児童も多くいました。
 
絵文字:笑顔 「先生、しもつかれおいしかったよ~!」
絵文字:笑顔 「全部食べられたよ~。」
 
子どもたちにとって、栃木県に昔から伝わる郷土料理を知るよい機会になりました。
  
 
 
鬼おろ は、興味深いものだったようです!
 

0

出前授業

1月30日(月)の3・4時間目に、6年生を対象とした「出前授業」が行われました。
「出前授業」とは、様々な企業が学校に来て子ども向けにしてくれる特別授業のことです。
今回はAQUOSで有名なシャープの社員さんと、気象予報士の方に来ていただきました。
 
テーマは「地球環境を守る」。前半は気象予報士の長島さんからお話をうかがいました。
地球温暖化によって日本や世界で起こっている問題を分かりやすく説明してもらいました。
CO2を増やして、温度が上昇する実験を見せてもらいました。
 
 

後半は、シャープの加藤さんによる発電の実験を見せてもらいました。
手回し発電の実験では、「電気をつくるのって大変だなぁ」ということが分かりました。
太陽光発電の実験では、パネルに太陽の光が当たることで音楽が鳴ったり、プロペラが動いたりするのを見せてもらいました。
                    
子どもたちにとって、また一つ思い出に残る授業となりました。長島さん、加藤さん、ありがとうございました。
0

全国学校給食週間?

今日で、今二小では、全国学校給食週間特別メニューも最後です。
 
今日は昭和38年ごろの給食を再現したものです。
きなこ揚げパン・牛乳・肉団子・ゆでブロッコリー・すいとん汁
 
 
コッペパンから、揚げパンに変化するだけで、残りは激減!?
今も昔も変わらない人気メニューの一つです。
 
 
 
子どもたちも、この1週間の給食週間を通して、
絵文字:笑顔「昔と比べると今はとてもぜいたくな給食を食べていることが分かり、感謝して残さず食べようと思った。」
絵文字:笑顔「貧しい子どもたちのために、初めて、給食をだしたお坊さんの心が優しいと思った。」
など、いろいろと考えてくれたようです。
 
現代では、さまざまな給食がでていますが、小・中9年間の給食を通して、食文化や、バランスの良い食事、
感謝の心など、さまざまなことを知ったり、感じたりしながら、健康で丈夫な体をつくってほしいと願っています。
0

全国学校給食週間?

今日は、米飯給食がスタートしたとされる、昭和51年ごろの給食を再現したものです。
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・レモンあえ・福神漬け・ヨーグルト
 
 
いつの時代も、カレーは子どもたちに大人気☆
カレーのときはいつも、かえってくる食缶はほとんどからっぽです絵文字:笑顔
 
 
0

全国学校給食週間?

今日は、地産地消給食で、日光市の豚肉が使用されたほか、栃木県で生産量の多い
いちごや、にらや、かんぴょうを使用した給食でした。
 
ごはん・牛乳・豚肉のみそ焼き・かんぴょうサラダ・にらと卵のお吸い物・いちご
 
 
 
 給食室で、漬け込んで焼いた、豚肉のみそ焼きのおいしそうな匂いに、
 絵文字:笑顔「においにつられてしまう~。」 と配膳室を訪れる児童や、
 絵文字:笑顔「いちご3つもだ~!」と喜んでいる児童もおり、楽しい給食になりました。
0

全国学校給食週間?

今日の給食は、学校給食の始まりといわれている、山形県の忠愛小学校で
だされた明治22年ごろの給食を再現したものです。
 
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き みそ汁 うめぼし たくあん のり
 
 
 
ごはんと、うめぼしと、のりで、おにぎりを作ってたべました絵文字:笑顔
0

全国学校給食週間です!

1月24日~30日まで、全国学校給食週間です。
子どもたちに、よりいっそう、給食について興味・関心をもってもらえたらと思います。 
今二小では,今週1週間、学校給食週間特別メニューです!
 
今日の給食は、昭和27年ごろの給食を再現したものです。
コッペパン、マーガリン、牛乳、くじらの竜田揚げ、ほうれん草のソテー・クリームシチュー・みかん
0