日誌

学校の日々

始業式を前に

 始業式を明日に控えた4月7日は、あいにくの雨となってしまいました。校庭では桜が咲き始めチューリップも背伸びを始めました。
 職員室では明日の始業式の準備をする姿が見られます。机に向かい児童への思いを考える教員がいるかと思えば、学級だよりを印刷する者など明日へ向けて夢中になっています。明日の始業式では、新たな出会いがあり各学年・学級で様々な取り組みが見られます。
 自己を愛し他者を愛しふるさと日光を愛し、「生きる力」と「コミュニケーション能力」をもち、主体的に未来を切り拓く児童を育てます。
 御理解・御協力よろしくお願いいたします。
 注・・・赤の部分は日光市学校教育の目標から引用しました。
     本校の実態に立脚し取り組んで参ります。絵文字:よろしくお願いします
0

転出・転入のお知らせ

  このたびの定期異動で下記のような、転出入がありましたのでお知らせいたします。転出職員の在職中は大変お世話になりました。また、転入者への御指導・御鞭撻もお願いいたします。
 
 ◎ 転出職員
 ・松浦  貢 教頭(所野小へ) ・石川アキ子教諭(今三小へ)  ・川?眞理子教諭(南原小へ)
 ・福田 貴子 教諭(今市小へ) ・泉  景子 教諭(宇都宮 田原小へ)
 ・石岡 克典 教諭(退  職)  ・大里 艶子教諭(日光小へ)  ・山本  忍 教諭(退  職)
 ・仲山美由紀事務長(今小へ) ・丸山 昌代講師(退  職)  ・青木洋子支援員(鬼怒川小へ)
 ・村上絵莉子支援員(大沢中へ)  ・菱沼千春英語助手(今三小へ)
 
 ◎ 転入職員
 ・沼尻 和久 教頭(今小) ・瀬楽 治弘教諭(南原小)  ・田野辺美智子教諭(落合東小)
 ・須江 美佳 教諭(落合西小)  ・沼尾 美登利教諭(今三小)
 ・齋藤 美香 事務長(南原小)  ・植田 千景講師(今小)  ・山本のぞみ支援員(大沢小)
 ・田口 弘代 支援員(清滝小)  ・潮田 英美英語助手(下原小)
 
         
0

最後の給食

 本年度最後の給食になりました。ちなみに、献立は白飯・牛乳・さば味勝焼き・五目みそ汁・小松菜のアーモンド和えでした。安全でおいしい給食をモットーに、江連主任調理員さんをはじめ皆さんで協力して調理してくださいました。
 おかげさまで、子どもたちは給食の時間が楽しみで、献立の話題などもよく耳にしました。元気と笑顔の源の給食をありがとうございました。28年度もよろしくお願いいたします。絵文字:笑顔携わってくださった関係の皆様に心より感謝いたします。
0

満点の卒業式(3/18)

 平成27年度卒業式が多くの御来賓及び、保護者の皆様をお迎えし挙行されました。65名の卒業生は全員が決意も新たに、中学校へと巣立ってゆきました。卒業生は主役らしく多くの皆様に成長した姿を見せてくれました。また、1~5年生までの在校生も真剣に式に臨み、心を込めてお祝いすることができました。
 今まで、慈しみ育てられた保護者の皆様、成長を見守ってくださった御来賓の皆様、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。今後とも、卒業生への御指導・御鞭撻また、本校への御理解・御協力よろしくお願いいたします。
 
 
  主役! 卒業生の入場絵文字:笑顔          卒業証書授与絵文字:笑顔
 
 
  在校生による贈る言葉絵文字:良くできました OK         卒業生によるお別れの言葉絵文字:良くできました OK
 
   卒業生退場
0

卒業式前日準備

 卒業式を明日に控え5年生による、前日準備ができました。整然とした会場、そこへの通路にはプランターの鉢植えが並べられていました。6年教室は桜の花を模したかざりがあり、厳粛な中に華やかさが上手く表現されました。
 今まで、学校をひっぱてくれた6年生への感謝の気持ちを、会場を作ることをとおして表現してくれました。明日はきっとすばらしい式になると思います。6年生は主役として堂々と、卒業式に参加してください。主役は6年生の皆さんです。そして、準備してくれた5年生ありがとう。絵文字:良くできました OK
0

卒業奉仕作業(6年生)

 6年生は長年慣れ親しんだ校舎を、5時間目にみんなできれいにしてくれました。昇降口・玄関・各階トイレ・校庭などを手分けして清掃してくれました。おかげさまで、きれいになり気持ちのよい卒業式を迎えられます。
     どうもありがとう 感謝します。
  
 1階トイレと水道の清掃        教室のガラス磨き 
0

縁の下の力持ち

 児童会運営の中心を担うのは、代表委員の児童たちです。朝のあいさつ運動や昇降口の掃きだし等でも活躍してくれています。雨の日には傘をたたんできちんと置くように声をかけてくれています。こればかりではなく、登校が一段落したあとに、傘立てを整理し直してくれます。
 まさに、縁の下の力持ちの活躍ですね。おかげさまで、傘がきれいに並び昇降口がよい感じです。きっと、みんなが気をつけておくようになると思います。
        
どうもありがとう。感謝しています。絵文字:笑顔      
 
  一本一本丁寧に そして 取り出しやすいように
 

きれいになり気持ちがよいですね
0

卒業式について(雑感)

 昨日は、豊岡中学校へそして、一昨日は今市特別支援校の卒業式に参列してきました。双方とも厳粛さの中に、卒業生と在校生の気持ちのこもったとても素晴らしい式でした。ふたつの学校に共通しているものがあるとすると、ひたむきさや一所懸命さだと思います。返事の声や一つ一つの所作にも、胸を熱くさせられました。それぞれの学校の取り組みのすばらしさを強く感じて学校へ戻ってきました。
 学校へ戻るとお別れの言葉を学級全員で合わせて、練習する声が聞こえてきました。前述したふたつの学校に負けないと言うよりは、同様に本校も一所懸命にやろうと、新たな気持ちになりました。それぞれの学校の卒業生の皆さん。がんばってください。絵文字:笑顔
0

二宮デー(ワックス塗り)

 卒業式を控え各教室と特別教室のワックス塗りをしました。5年生43名が分担し丁寧にぬってくれました。事前に手順を確認していたこともあり、短時間で作業と片付けをすることができました。進んでできたことと、責任を果たせたことに大きな成長を感じました。
   
 昇降口の汚れを落としています。         丁寧なワックス塗り
 
 
終了後、作業の確認をし解散しました。  ご苦労さまでした。
 二宮デー ・・・ 旧今市市で没した二宮尊徳翁の勤労精神を、
今に引き継ぐための活動です。本校では清掃作業などを内容にして実施しています。
0

せせらぎ保育園との交流会

 幼保小交流の一環としてせせらぎ保育園の年長児を学校へお迎えし、交流会を実施しました。内容は学校の紹介とゲームです。生活科を使って発表の準備や練習を重ね、当日を迎えました。
 1階オープンスペースで開かれた会では、やさしい気持ちで保育園児を迎えることができ、よきお兄さん・お姉さんぶりを十分に発揮し楽しい時間を過ごすことができました。
 
   
グループを作るゲーム 背中にある絵が、同じ人同士で集まります。 
 
   
言葉は使えないので身振り手振りで、一所懸命に伝えあいグループを作っていました。 
0