学校の日々
今市工業高等学校の出前授業
11月26日(火)にパソコンクラブにて今市工業高等学校の出前授業がありました。
今回は機械科の先生や生徒さんが来校され、プログラミングされた金属探知機を体験!
それぞれ5グループに分かれ、金属探知機を使ってゲームを行いました。
児童達は、初めて見る手作りの金属探知機に興味津々です。
金属探知機は、金属に近づくと音が低い音から高い音へ変わります。
今回は、今市工業高等学校の生徒さんが作った鉄の歯車やビー玉などを袋の中に隠し、金属探知機で鉄の歯車を探します。それぞれ、見つけた歯車によって点数があり、合計点で競いました。
児童達はとても楽しそうに活動していました。
今回の体験もパソコンクラブにとって、素敵な体験となりました。
今市工業高等学校の皆さん、ありがとうございました。
4年生 「大人に近づく体」
11月29日、4年生の学級活動では、思春期の体や心に現れる変化について、保健体育で学んだ内容の復習と、自分を守る方法を考える学習を行いました。
体の変化としては、ホルモンの影響や初経・精通について、個人差について、養護教諭から説明をしました。
また、自分を守る方法については、テレビ視聴を効果的に活用し、身近に起こりうる困った状況への対応について、グループで学んだ内容を生かしながら話し合い活動を行いました。
「知らない人には、嫌だ!と大きい声で言えなくても、近くにいる人に助けを求めるかな。」「身近な人だった場合は、今後も顔を合わせる可能性があるから、まずは、ちょっと失礼しますと、その場を離れるのはどうだろう。」「個人差があることだから、心配ないよ、と言ってあげるかな。」と、状況を考えて深く話し合いがなされました。
授業の最後には、困ったことがあれば、身近な大人に相談してほしい、というメッセージを伝えました。
これからも、児童の心と体の健康と安全を守れるよう、様々な場面で「生命の安全教育」を取り入れていきたいと思います。
共遊び
12月2日から6日は校内人権週間です。今日は広場の時間に1年生から6年生の縦割り班で「共遊び」をしました。ドッジボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに思い思いの遊びをしました。いつもの広場の時間以上に時間をとったので、楽しく異学年の交流を深めることができました。「楽しかった。」「また遊びたい。」という声が多くの児童から聞かれました。
11月が終わります・・・
早いもので今日の登校で11月の学習活動は終了し、来週からは12月になります。今まで持久走に力を入れ体力作りに励んできましたが、12月からは「なわとび」に力を入れていきます。「なわとびカード」を配付し検定などを行う予定です。
学習では2学期のまとめの時期となりますが、主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善には継続し力を入れていきます。
【4年生・6年生での話し合いでの学習の様子】
また、12月は人権週間(12月2日~6日)や清掃強化週間(12月9日~13日)を予定しています。児童の力を引き出し成長につなげていけるよう、効果的な指導を工夫していきます。12月も全力で取り組んでいきます。
持久走大会
11月28日、校内持久走大会を実施しました。晴天に恵まれ走りやすい環境での大会となりました。コース各所にはPTA役員の皆さんやボランティアさんが立ち、児童の安全確認をしていただきました。また、先導する方、最後尾の安全確認もボランティアの方に担っていただきました。
競技は3・4年生男子から始まり、中学年・低学年、高学年の順で行いました。すごいスピードで走り抜ける児童、涙を流しながらも走り続ける児童など、どの児童も自分なりのがんばりを見せることができました。また、そんな友達を大きな声で応援したり、最後まで走り続ける友達に伴走したりして励ます児童も見られました。目標に向かう姿勢や友を思いやる言動に、胸が熱くなる場面がある大会となりました。
このような児童の成長が見られたのは、体調管理をしっかりして元気に児童を送り出してくださった御家庭の皆様、大会をともに作り上げてくださったボランティアやPTA役員の皆様、温かくこの大会を見守ってくださった地域の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。今市第二小学校はこれからも児童の成長のため全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。