日誌

学校の日々

読み聞かせ&今日の授業風景

 今日の朝の学習は、読み聞かせの時間でした。師走の忙しい時期に多くの読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、児童は大喜びでした。

  

  

  

 読み聞かせボランティアの加藤さんからは、職場で作成した背景画や小物をいただきました。6年生を送る会や授業の中で使えると思います。大変ありがとうございます。

生け花ボランティアさん、ありがとう!

 生け花ボランティアさん2名が来てくださり、各階の廊下と昇降口を飾ってくださいました。今回は、針葉樹の葉に白いスプレーをかけてクリスマスバージョンでした。いつもありがとうございます。

今日の授業風景

1年生の国語「昔話を楽しもう」

自分の選んだ昔話の好きなところを伝える準備と練習をします。

2年生の算数「数の仕組みを考えよう」

千の位までの数字の仕組みについて調べます。

4年生の英語「欲しい食べものを伝えよう!」

果物カードを持ちながら相手を探し、欲しい果物を伝え、集めます。

3年1組の音楽「たしかめのテスト」

CDから流れてくる演奏を聴きながら 、曲目や楽器を答えます。

5年2組の国語「伝えたい心に残る言葉」

構成メモを作り、自分が伝えたいことを書いて整理します。

6年1組の算数「いろいろなグラフから読み取ろう」

各班ごとにグラフから読み取ったことを黒板にまとめています。

6年2組の図工「木版画」

動きのある人物を描いて彫刻刀で彫ります。

3年2組の算数「少数」

少数の計算についてまとめの練習問題に取り組んでいます。

5年1組の理科「まとめのテスト」

2学期の理科のまとめのテストに取り組んでいます。

 放課後に職員研修を行いました。PISA型読解力の向上の公開授業で市教委からいただいたアドバイスをいかして1月の授業改善訪問で行う研究授業の授業デザインについて話し合いました。先生方も児童も主体的・対話的で深い学びの授業の質が少しずつ向上しています。

   

0

2年生・5年生 スケート教室

 11日(金)に2年生と5年生がスケート教室に行きました。

 始めに5年生の体育係を中心に、合同で準備体操をしました。

 いよいよリンクへ!!

 2年生も5年生も目標に向かって一生懸命練習していました。

2年生の様子

5年生の様子

 

 

0

1年生 郵便局に行ってきました!

 

 1年生は生活の時間に『幼稚園・保育園の大好きな先生に、小学校の様子を伝える絵はがきを書く』活動に取り組んでいました。絵はがきに書く内容は学習のこと、運動のこと、行事のことなど、自分が1番伝えたいことを選びました。相手に伝わるように絵や文を工夫しながら丁寧に書き、宛名書きにも挑戦しました。そして、子供たちの思いがつまった絵はがきが無事に完成しました!

 書いている時に「はがきを出したことない。」「ポストには出したことあるけど・・・じぶんでおねがいしますといいたいな。」と言っている子がいたので、郵便局行って絵はがきを出すことにしました。全員が郵便局の方に「お願いします!」と自分の絵はがきを手渡すことができました。

 絵はがきといっしょに子供たちの思いが届くといいなと思います。幼稚園・保育園の先生方、絵はがきを楽しみに待っていてくださいね。また、お忙しい中、一人一人対応してくださった郵便局の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

今日の授業風景

 2学期も残り2週間です。今週は、人権週間でした。お昼休みには、友だちの良い行いを見つける「ぽかぽかカード」の発表が行われました。今日は最終日なので、人権教育主任の須江先生から人権週間の取り組みについてお話がありました。コロナウィルス対応を気遣いながらも人と人のつながりを大切にしていきたいですね。

 6年生と今市特別支援学校の児童との居住地交流が行われました。4時間目に体育館で一緒に鬼ごっこをして交流しました。そして給食を一緒に食べました。今市第二小学校では、今市特別支援学校の児童と様々な学年で交流活動を行っています。

 

6年1組の家庭科「ご飯とみそ汁」調理実習

上手にできました!

1年生の給食配膳

みんな配膳が上手になってきました。

6年2組の国語「発表原稿を書こう」

自分たちで考えた提案が楽しみです。

4年生の道徳「花さき山」

優しさについて考えます。

3年2組の道徳「今あなたにできること」

コロナウィルスの感染の差別について考えます。

3年2組の道徳「絵はがきと切手」

本当の友だち関係について考えます。

 

 

 

0

1年生 図工

 

 今日の図工は「のってみたいな いきたいな」の学習で自分の行ってみたい場所をクレヨンを使って描く活動をしました。

「きょうりゅうのいるせいかいにいきたいな。」「ゆうえんちにいきたいな。こんなゆうえんちがあったらいいのにな。」と想像を広げ、表していました。描き上がりが楽しみです♪

 

 

0

今日の授業風景

 今週は人権週間です。コロナウィルス感染者数が全国で増えてきています。本校の人権週間では、コロナウィルスの感染予防とともにコロナウィルス感染症に関する偏見や差別を生まないようにクラス毎に映像を見て児童がコロナ差別を起こさないように学級活動で話し合いを持ちました。今回は、人権教育主任の須江教諭の3年1組の取り組みを紹介します。

 3年1組児童からは、コロナウィルスの感染予防とともに、「コロナウィルスに感染した人の噂話をしないようにしたり、差別や誹謗中傷等の嫌な言葉を言ったりしないようにする。」という児童からの意見も出されていました。

 誰でも観戦する感染者が増加し不安もありますが、お互いの立場を思いやる心と優しさを忘れずに、地域の皆さんとともに新型コロナウィルス感染症の闘いを乗り越えていきたいと思います。

3年1組の学級活動「コロナウィルスの対応について」

6年1組の社会科「歴史上の好きな人物調べ」

6年2組の算数「変わり方調べ」小テスト

5年1組の国語「心に残った言葉」のスピーチ

5年2組の理科「ミョウバンの溶け方」の実験

1年生の音楽「ほしぞらにあう楽器を見つけよう」

3年2組の社会「地域を見学して調べたことのまとめ」

 

4年生の図画工作「木版画」

2年生の国語「感謝の気持ちを込めて年賀状を書こう」

 

0

3・4年生スケート教室がありました

 12月9日(水)に,3・4年生のスケート教室がありました。氷の上を歩く練習をはじめとして,滑る練習,スラローム,止まる練習(ブレーキ)など,それぞれの目標に向かって練習をしました。

 目標に向けて,一人一人が少しずつ上達する姿が見られました。

自由滑走の時間にも,それぞれができることをたのしみながら滑ることができました。滑り方を教え合ったり,転んでしまった子を助けてあげたりなど,協力し合いながら学ぶことができました。

0

今日の授業風景

本日は3・4年のスケート教室があり、午前中の2階教室は大変静かでした。

1・3階の授業の様子をご紹介します。

1年生 国語 感情移入たっぷりに音読をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 図工 紙版画にするために、人物の型を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年1組 国語 構成を考えてスピーチ原稿を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組 算数 速さや道のりを求める問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年1組 英語 英単語の発音や綴りを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組 社会 歴史上の人物について調べています。ちなみに先生が持っているのは? 松尾芭蕉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スケート教室から帰ってきた3・4年生の5時間目の様子です。

3年1組 国語「モチモチの木」のテスト みんな真剣です。

3年2組 図画工作「版画」どんな構図がいいか考えています。

4年生 算数「変わり方調べ」のテスト 難しいけど頑張っています。

 

0

今日の授業風景&2学期最後の委員会活動!

今日も児童は、学習に運動にそして休み時間の遊びに取り組んでいます。1・2・3年生が下校した後、6校時に2学期最後の委員会活動が行われました。反省をした後、それぞれの活動を行いました。

3年生の国語「書き方」

大谷向郵便局からいただいたお手紙セットを使って年賀状を書いています。

3年1組の算数「分数」

1mのテープを使って分数の性質について調べます。

5年2組の理科「ものの溶け方」

食塩がどのくらい水に溶けるか予想して調べます。

5年1組の社会「日本の貿易」

日本の貿易の特徴を調べます。

6年1組の算数「中央値・メジアン」

座席の配置をもとに中央値の考え方を考えます。

6年2組の算数「統計からの予想」

今まで習ってきたことをもとに統計データから優勝チームを予想します。

1年生の国語「テスト」

4年生の体育「マット運動」

 2年生の国語「お手紙」

がまくんとカエルくんにお手紙を書きます。

飼育委員会

2学期の反省を書いてから、校庭や花壇の石を拾いました。

放送委員会

2学期の反省と3学期の活動計画を考えました。

体育委員会

2学期の反省をしてから昇降口の掲示物を張りました。

図書委員会

2学期の反省をしてから、図書の掲示物貼りや本紹介を行いました。

給食・保健委員会

啓発用の掲示物を作りました。

運営委員会

校内で呼びかけするポースターを作成しました。

 

 

 

0

2年生 食育授業

 

 12月8日の3時間目に栄養士の先生と一緒に「すききらいをなくそう」をめあてに食育の授業を行いました。

事前に学級で好きな食べ物と嫌いな食べ物のアンケートをとりました。

好きな食べ物1位は「魚」でした。魚とにんじんは嫌いな食べ物にもランクインしていて、好きな児童と苦手な児童に分かれることがわかります。

 次にゲストのドラえもんが登場しました。どら焼きばかり食べていて、野菜嫌いのドラえもんの腸はとても汚れていること、野菜を食べることで腸がきれいになり、体調もよくなることを栄養士の先生に教えていただきました。また、腸の長さが7mと知り、子供たちはとても驚いていました。

 今日の授業から、子供たちは、好き嫌いせず、何でも食べることの大切さに気付くことができました。今日の給食は、「ししゃもフライ、キムチ豚汁」でしたが、苦手な食べ物でも、いつもより頑張って食べたり、完食したりする児童が多く、うれしくなりました。御家庭でも子供たちから話を聞いてみてください。

0