日誌

学校の日々

生活科「ふゆとなかよし」

 

 生活科で「ふゆとなかよし」の学習をしています。今日は冬の風と仲良しになるために「かぜあそび」をしました。

 ビニール袋に絵を描いて自分だけの袋を作って風を集めたり、スズランテープを持って走り風の流れを感じたりして遊びました。

 時々冷たい風が吹きましたが、1年生はそんな風には負けません。「子供は風の子」の言葉がぴったり!きれいな青空の下で元気に走り回りました。

 もっともっと冬と仲良くなるために「氷あそび」「雪あそび」をする予定です。持ち物など後日お知らせしますので、準備をお願いします。

 

0

今日の授業風景

 今日も児童たちは元気に過ごしています。本校の学習支援員の奥田先生は、工業系の大学で学んでいます。そのため充実した工具類を持っています。本校の縄跳び練習板が古くなり壊れてきたので、教頭先生が材料を購入し、奥田先生が自作してくれました。教材屋さんから購入すると5~6万円にかかります。材料費と奥田先生の技術で完成した縄跳び練習板は、子どもたちに大好評です。

1年生の生活科「できるようになったこと」

1年生になってできるようになったことを考えて話し合いながらまとめていきます。

2年生の生活科「自分のせいちょうの本」

自分の成長について写真やイラスト、文章でまとめ、本を作ります。

4年生の算数「面積」

たての長さと面積の関係を見つけます。

3年2組の算数「口を使った式」

「口を使った式」のまとめ学習に取り組んでいます。

3年1組の国語「書写」

毛筆で「正月」を書きます。

5年1組の体育「保健体育」

生活と安全について考えます。

5年2組の音楽「子守歌」

日本の旋律の美しさを味わい、どう感じるか考えます。

6年1組の国語「5年生で習った漢字」

5年生で習った漢字の復習に取り組んでいます。

6年2組の算数「計算の復習」

小学校で学習する様々な計算の復習に取り組んでいます。

昼休み、寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

大好評の縄跳び練習板

0

今日の授業風景

今週も児童は、元気に授業や運動、遊びに取り組んでいます。今日の授業の様子をお伝えします。

2年生の生活科「せいちょうの本づくり」

自分が生まれたときから今までの様子を写真やイラスト、文を入れた本に仕上げます。

4年生の国語「文章の組み立て」

自分の考えと理由を分かりやすく伝える文章の組み立てを学びます。

3年2組の算数「口を使った式」

「口を使った式」の学習のふり返りと練習問題に取り組んでいます。

3年1組の国語「詩を書こう」

集めた言葉をもとに言葉を並べて詩を書きます。

5年2組の理科「ものの溶け方」

ものの溶け方の練習問題に取り組んでいます。

6年1組の英語「動きを表す単語」

動きを表す英単語を集めて覚えます。

6年2組の算数「小数のかけ算」

小数の計算の復習問題に取り組んでいます。

5年1組の総合「環境問題」

日本の様々な環境問題についてパソコンを使って調べています。

日本の様々な環境問題について図書を使って調べています。

1年生の生活科「風邪を引かないために」

風邪を引かないために自分ができることを考えます。

放課後、職員で日光市教委の帷子先生をお招きして、ユニバーサルデザインの授業作りについて研修しました。

特別支援教育やユニバーサルデザイン、共生社会等について資料や講話を聞いて学びました。

0

スクールカウンセラーの来校日のお知らせ

子供たちの中には、新型コロナウイルスの拡大を不安に感じたり、進級や進学に不安を感じたりしている子もいると思います。

お子さんのことで、気になること、心配なことなどをスクールカウンセラーにお話してみませんか。お気軽に御相談ください。                                    

◇相談日 
2月 4日(木)午前9時~午後3時30分
2月18日(木)午前9時~午後3時30分
3月11日(木)午前9時~午後3時30分
                                           
◇ 申し込み方法 電話や担任を通して予約してください。
今市第二小学校 21-0866  (担当 松本)


◇ 相談場所 今市第二小学校 1階研修室


◇ スクールカウンセラー 大瀧(おおたき) 伸一(しんいち)先生 

0

今日の授業風景

今日の授業風景をお伝えします。教職員で文科省や県教育委員会のマニュアルに従い、教科指導や給食指導等を確認しながら学校教育活動に取り組んでいます。特に感染リスクが高いとされている以下のような活動は取りやめています。

・長時間、近距離で対面形式となるグループワークや近距離で一斉に大きな声で話す活動

・室内で児童生徒が同士が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏

・児童生徒同士が近距離で活動する調理実習

・児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動

・給食は、飛沫を飛ばさないように机を向かい合わせにせず、会話をせずに食べています。

 

2年生の道徳「ごめんね みなみ」

キリンのみなみの「死」を通して自然愛や動植物愛護について考えます。

4年生の図画工作「同じ仲間を集って」

自分の考えた同じ形を並べて模様を描きます。

3年2組の道徳「わらじづくり」

本校で関係する二宮尊徳のわらじづくりの話から働くことの意義を考えます。

3年1組の道徳「ハチドリのひとしずく」

南米アンデスに伝わるお話を読んで「自分にできること何か」を考えます。

5年1組の英語「自己紹介」

英語で自己紹介する文を考え、自己紹介し合います。

5年2組の理科「ものの溶け方」

ものの溶け方の復習でミニテストに取り組んでいます。

6年生の社会「身近な国々」

自分たちにとって身近な国について調べます。

6年2組の国語「昔の人の言葉」

昔の人の言葉、ことわざや名言について調べ意味を考えます。

1年生の生活科「風遊び」

袋に自分の好きな模様を描いて風遊びの準備をします。

0

早寝早起き朝ご飯週間の実施!

 学力向上は健康からです。2学期に行われた学校保健委員会で、提案された内容を実践します。コロナの感染予防にも早寝早起き朝ご飯は有効です。期間は1月18日(月)から1月24日(日)までです。是非この機会にご家族で取り組んでみてください。

①各家庭で一週間の中の1日だけ「ノーメディアデー」を決めて実施する。

②家庭でゲーム(ネット)の約束(ルール)の確認または話し合いをする。

③家の人と一緒にどんなふうに過ごすか考え、実践、記録する。

 

今二小 3つの合い言葉で健康づくり

・はやね はやおき あさごはん

・手洗い うがい

・いのちはひとつ たいせつに

0

4年生 親子学習

 今日は,保護者の方に学校に来ていただき,4年生の親子学習を行いました。生まれてから10年という節目を迎え,親子で写真を見ながら色紙にまとめました。親子でたくさんの思い出話をしながら,楽しく活動することができました。

  

 

   

 

 様々な工夫がされた素晴らしい色紙が完成しました。作った色紙と親子で撮った写真は,たくさんの笑顔があふれていました。保護者の皆様,お忙しい中集まってくださり大変ありがとうございました。

0

今日の授業風景

栃木県も緊急事態宣言が出されました。文科省や県教委の対応に基づきコロナウィルスの感染防止に気をつけながら学校教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。各行事において変更が出てきますが、通知やマチコミメールをご確認にいただきながらご協力よろしくお願いします。

3年1組の音楽「まほうの音楽を作ろう!」

自分たちでリズムを考えて音楽を作ります。

3年2組の理科「じしゃくのせいしつ」

じしゃくを使って調べたいことや知りたいことを考えます。

4年生の算数「大きい面積」

大きい面積の求め方を考えます。

5年1組の図工「木版画」

木版画にインクを塗って印刷し仕上げます。

5年2組の社会「情報」

情報を活かして発展する産業について調べています。

1年生の生活科「冬遊び」

冬遊びの計画を自分なりに考えて立てます。

2年生の算数「長さ」

長さの単位、mとcmの復習をしています。

6年1組の社会科「歴史」

満州事変の後の日本の動きを調べています。

6年2組の算数「数の性質や処理」

数の性質や処理の問題に取り組んでいます。

0

今日の授業風景

 今日は朝から太陽が顔を出し、昨日よりも気温が上がりました。業間の休み時間も児童が元気に校庭で遊んでいます。

本日の授業の様子をお伝えします。

1年生の国語書写「お手本をよく見て書こう」

姿勢を良くしてとても丁寧に書こうとしています。

2年生の算数「長さ」

1mとcmを使ってものの長さを表します。

4年生の理科「冬の生き物」

0度より低い温度の表し方を覚え、冬の生き物を探す計画を立てます。

3年2組の国語「毛筆」

筆を使って「正月」を書きます。

3年1組の国語「俳句に親しむ」

自分の好きな俳句を選んでその理由を友だちに紹介します。

5年1組の算数「台形の面積」

台形の面積の求め方を考えます。

5年2組の図工「木版画」

木版画の仕上げでインクをつけて印刷します。

6年1組の社会科「第一次世界大戦後の日本の様子」

第一次世界大戦後の日本の様子を調べ、確認し合います。

6年2組の英語「学校の思い出を伝える」

英語で6年間の学校生活の思い出を相手に伝えます。

 

 

0

今日の授業風景

 

 連休明け、雪の天気予報も出ていましたが、朝方は降雪がなく良かったです。お昼頃から雪が降り始めたので、明日の朝の道路の凍結が心配です。マスクや手袋、帽子を着用して気をつけて登校してきてください。今日の授業の様子をお伝えします。

1年生の生活科「大根の収穫」

ちょっと小さいのですが、収穫した大根を持ち帰ります。味噌汁や大根下ろし、サラダ等に使えるかと思います。是非ご家庭で調理して味見してください。

4年生の算数「面積」

2学期に習った面積の公式について確認しています。

3年2組の国語「俳句について知ろう」

新しく学んだ漢字について確認しています。

3年1組・2組の体育の授業

縄跳びやボール運動などを元気よく頑張っています。

5年1組の算数「面積」

いろいろな図形の面積の求め方を確認しています。

5年2組の算数「速さの求め方」の復習

復習用のDVDを見ながら確認をしています。

6年1組の学級活動「清掃場所をきめよう!」

希望する場所を相談しながら清掃当番を決めています。

6年2組の学級活動「清掃場所をきめよう!」

希望する場所を相談しながら清掃当番を決めています。

2年生の図工「お面を作ろう!」

お面の作り方について確認しています。これから作りたいお面を考えます。

昼休みから雪が降り始めましたが、元気に児童は遊んでいます。

0