学校の日々
寒くなったら手袋&今日の授業風景
寒くなったら手袋
今朝の気温は3℃でした。霜も降り初氷の便りも聞かれました。寒い中元気に歩いて登校してくる児童の皆さんはとても立派です。昨日、登校指導を行いましたが、ポケットに両手を入れて歩いている児童がいたので手袋を準備するように声かけしました。毎年、登下校中に両手をポケットに入れたまま歩いていてつまずき顔から転んでケガをする事例が起きています。歩行する際は、手袋をしてできるだけ両手が空くようにすると安全に歩行できます。冬支度の準備を進めてください。御協力よろしくお願いいたします。
今日の授業風景
1年1組の音楽「シンコペーテッド・クロック」
「シンコペーテッド・クロック」の演奏を聴きながら、ウッドブロックやトライアングルの音色やリズムに気をつけながら味わいます。
1年2組の国語「ことばであそぼう」
「わたしはだあれ」か聞かれた人が考えて分かるように言葉を探します。
2年1組の国語「たからものしょうかい」
「船」「公」の漢字の読み方や書き順、使い方を確認してから「たらかものしょうかい」の原稿メモを完成しました。
2年2組の国語「なかまになることば」
友だちの考えた仲間になる言葉を発表し合ってみんなで共有し、いろいろな仲間になる言葉があることを確認します。
3年生の体育「ボール運動」
縄跳びをやってからボール運動を行いました。ベースボール型ゲームの基礎となるボールを投げたりキャッチしたりする練習を行いました。
4年生の理科「みんなで使う理科室」
安全に実験を行うために理科室の使い方を再確認します。特に次の単元では水溶液や気体、固体を温める実験を行うのでやけどをしないようにどう実験したら良いか器具の使い方の確認をしました。
5年1組の国語「漢字のまとめ」
11月に入って学習した単元の練習問題に取り組み、漢字や読解の確認をします。
5年2組の図画工作「木版画」
下書きをもとに彫刻刀を使って「彫り」に入りました。彫るのは大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。
6年生の算数「比例・反比例」
学習のまとめとして「比例・反比例」の練習問題に取り組んでいます。ちょっと難しい問題もありますが、友だちと学び合いながら取り組んでいます。コース別学習を行っています。
今日の授業風景&地域コーディネーターさん打ち合わせ
今日の授業風景
1年1組の国語「おもいだしてかこう」
教科書に載っているゆみさんの文章を読んで、何を伝えたいのか考えたり、書き方のルールや工夫を見つけます。
1年2組の算数「ひき算」
ブロックを使って12-3の計算の仕方をみんなで考えます。
2年1組の国語「たからものをしょうかいしよう」
自分の宝物を紹介するために話すことを考えて、タブレットに色分けしてメモを書きます。
2年2組の国語「同じ仲間になる言葉」
同じ仲間になる言葉をタブレットを使ってできるだけたくさん見つけます。
3年生の算数「小数の足し算」
水の量を小数を使って計算する考え方をグループごとに考えクラス全体でまとめます。学び合いが活発に行われています。
4年生の国語「くらしの中の和と洋」
毎日の衣・食・住の中での和と洋をタブレットを使って調べまとめます。
4年生の英語活動「自分の作ったパフェを紹介しよう」
タブレットで自分が考えたパフェを友だちに英語で紹介します。まずは「あいさつ」、そしてパフェの絵を見せながら「何が入っているか説明」、最後に「お礼のあいさつ」の流れの会話に挑戦しました。楽しい学習に大喜びでしたが、パフェの中身を欲張りすぎて自分でも何が入っているのか分からなくなってしまう児童もいました。
5年1組の音楽「夢の世界を」
グループごとに2部合唱の練習をしています。できるようになったら全体で合唱します。
5年2組の算数「平均」
平均の求め方や使い方のまとめをします。練習問題に取り組んで習熟を図ります。コース別学習で行っています。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光」
世界遺産になっている日光の二社一寺について、グループごとに関連図書やタブレットを使ってグループごとに調べています。12月には実際に二社一寺に見学に行きます。
地域コーディネーターさん打ち合わせ
今日もお忙しい中、地域コーディネーターが来校し、本校の地域連携教員と打ち合わせを行いました。内容は、2月の研修発表の内容検討と残り2学期の学校支援ボランティア活動の確認です。お忙しい中本当にありがとうございます。
日光市総合学力調査&今日の授業風景&交通指導&地域学校連携研修会
日光市総合学力調査
今年度日光市では、「学力向上宣言」を行いました。各校では確かな学力を育むために様々な取り組みの工夫を行っています。1・2年生は市内の学力向上推進リーダーさんが作成したテストを、3~6年生は、総合学力調査に取り組みました。結果をもとに今後の学習指導にいかしていきます。御家庭でもお子さんと内容について話し合ってみてください。お子さんの得意な分野や弱点の強化に繋がると思います。
広報委員さんが来校し編集活動
午前中、広報委員さんが来校し広報誌の編集活動を行いました。お忙しい中来てくださった広報委員さん大変ありがとうございました。
今日の授業風景
1年1組の図画工作「箱で作りたいものを作る」
家庭から持ってきた様々な形の箱や筒を使って自分の作りたい生き物を作ります。すごい大作ができています。
1年2組の図画工作「粘土で作りたいものを作る」
粘土を使って自分で作りたいものを作ります。きれいなお寿司弁当を作っている児童がいました。あまりにも上手で思わず食べたくなってしまいます。
2年1組の音楽「おまつりの音楽」
繰り返しのリズムを使ってお祭りの音楽をみんなで考えます。お祭り音楽のできあがりが楽しみです。
2年2組の生活科「白菜の観察」
プランターで育てている白菜の成長を観察して記録します。たくさん葉っぱが出てきて美味しそうです。
3年生の国語「グループごとにスピーチ発表会」
今日は、グループごとに原稿を見ないで自分のスピーチを発表します。見ないで発表できるまでたくさん練習しましたね。素晴らしいです。
4年生の社会科「市に残る古いもの」
市に残る古い建物など伝統的な文化財の学習のまとめをします。
5年1組の図画工作「木版画」
いよいよ彫りに入りました。彫刻刀で丁寧に彫る姿は真剣です。5年生は、水彩画でも木版画でも細かい作業を丁寧に時間をかけて取り組む姿勢がとても素晴らしいです。もしかすると将来日光東照宮などを修理する宮大工さんが生まれるかも知れません。
5年2組の国語「委員会活動リーフレット」
委員会の活動内容を分かりやすくみんなに伝える「委員会活動リーフレット」を作ります。でき上がりが楽しみです。
6年生の算数「学力テストの答え合わせ」
学力テストで回答率が悪かった問題について確認をしていきます。
交通指導
昨日の市内小学校で交通事故が発生しました。本校でも各学級と下校時の登校班ごとに交通指導を行い改めて横断歩道の横断に気をつけるように指導しました。
地域学校連携研修会
以前からお伝えしているとおり、次年度から日光市でも学校運営協議会制度が本格的に導入されます。今市文化会館で学校関係者や地域コーディネーター、地域のボランティアさんが集まって研修会を行いました。
今日の授業風景&お昼の放送で各委員会活動紹介
今日の授業風景
1年1組の国語「漢字の復習」
今までに学習してきた漢字について復習しています。
1年2組の国語「さかさまによんでもおなじことば」
トマトやしんぶんしのように逆さまに読んでも同じ発音になる言葉をみんなで見つけます。
1年2組の音楽「好きな打楽器の音を見つけよう」
スズ、トライアングル、タンバリンの中から自分の好きな打楽器を選んでリズムの練習をします。
2年1組の国語「新しい漢字」
新しく学習する漢字「雲」「番」「星」「通」「京」の漢字の読み方、書き順、使い方について確認し、練習します。
2年1組の英語活動「家族の言い方を覚えよう」
似たような発音をする「Tie」と「Pie」の発音と意味を確認します。家族の言い方を覚えて、サラ先生の発音に合わせて見つけた家族のカードをタッチするゲームを行いました。盛り上がっていました。
2年2組の国語「2学期の復習」
10月までに学習してきた内容についてプリントを使って復習しています。
3年生の算数「10月までの復習」10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。
3年生の国語「話す練習」
自分がメモをもとにまとめた発表原稿を友だちに話してお互いに振り返ります。
4年生の算数「10月までの復習」
10月までに学習してきた内容の復習をプリントを使って取り組んでいます。コース別学習を行っています。
5年1組の国語「10月までの復習」
10月までに学習した内容について読解力の練習問題の確認をしています。
5年2組の算数「2学期の復習」
10月までに学習した内容について練習問題の確認をしています。今回はTTで授業を行いました。
6年生の社会「大名行列」
「大名行列」について調べながら、何のために徳川幕府が行っていたのか考えます。
お昼の放送で各委員会の活動紹介
お昼の放送で各委員会の活動紹介が行われました。各委員会の代表児童が放送で伝えました。
今日の授業風景&ミシンボランティア
個人懇談
昨日から個人懇談が始まりました。普段の学校のお子さんの様子や御家庭の様子を御家族の方と情報交換して今後の教育活動にいかしていくのが目的です。心配や不安なことがある場合も、遠慮なく御相談ください。お忙しい中、時間を作っていただき大変ありがとうございます。
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生なってからの復習」
1年生になってから学習した数の数え方や計算、形、かさについての復習問題に取り組んでいます。
1年2組の「自分の好きな教科発表会」
自分で書いた「自分の好きな教科」の原稿を発表し合います。聞いている児童は、発表のどんなところが良かったか伝えてます。
2年1組の算数「2年生になってからの復習」
2年生になって学習した計算や図形等の復習に取り組んでいます。
2年2組の図画工作「はさみのアート」
紙の模様を考えながらはさみで切り取り、貼り絵を完成させます。みんなはさみの使い方が上手になってきました。
3年生の算数「数直線」
数字の数直線上の表し方や数直線の読み方を友だちと確認しながら考えます。
4年生の音楽「放送用の合奏曲」
お昼の放送で流す4年生の合奏曲をみんなで選んでいます。放送が楽しみです。
5年2組の算数「平均」
平均の意味や求め方、計算の工夫について確認しました。コース別学習で取り組んでいます。
6年生の理科「火山や地震による大地」
水の流れによる堆積だけでなく、火山や地震によっても地層の変化が起きることを写真や映像を見ながら確認します。
ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業にミシンボランティアさんが今日も来てくださいました。お忙しい中大変ありがとうございました。完成間近になった児童の顔は満足感でいっぱいです。