日誌

学校の日々

地域コーディネーター会議&今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア

ふれあい学習ネットワーク

 昨日に続いて地域コーディネーター会議が行われています。2月3日(金)のふれあい学習ネットワークで本校の地域コーディネーターさんたちが本校の地域学校協働活動の発表をするからです。プレゼンテーション資料や発表原稿の仕上げに取り組んでいます。地域学校協働活動やボランティアとして本校の学校支援に興味のある方はぜひ御参加ください。また、発表の応援をしてください。日時は以下のとおりです。

1 日時 令和5年2月3日(金)13:20~

2 会場 鹿沼市菊沢コミュニティセンター

3 対象者

  教職員、行政職員、学校支援関係者、家庭教育関係者、NPO法人関係者、大学生等

4 内容 「地域学校協働活動をリノベーションしよう!」 

今日の授業風景

1年1組の算数「学力テストのふくしゅう」

算数の学力テストで間違えたところの確認をしています。

1年2組の国語「すてきなおはなしなにかな」

図書室に行って自分が紹介したい本を選び、紹介カードにまとめます。1冊目が終わったら次の本を選んで紹介カードにまとめます。5冊分も紹介カードを書いてくれた児童もいました。

2年1組の体育「ボール運動」

ミニサッカーのゲームを行いました。ゲーム後にどうするとパスが通りやすくなるか振り返ります。

2年2組の生活科「プランターの整理」

一年間継続して野菜を育ててきたプランターや栽培園をきれいにしています。

3年生の国語「モチモチの木」

豆太の気持ちや場面の様子を考えながら、グループごとに音読発表会を行いました。みんなとても上手に読めるようになってきました。

4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」

教科書にのっているリーフレットの紹介を読んで特徴を見つけます。

5年1組の音楽「まとめテストの答え合わせ」

「まとめテストの答え合わせ」をしながら音符や楽譜の記号の確認をしています。

5年2組の英語「世界の食文化」

本校では、英語の時間に基本的な単語や言い回しを覚えるために「ベラベラチャレンジ」という時間を授業の最初の時間に設けています。児童は2人組になってお互いにチェックし合いながら単語や短文を覚えています。今日は、その後にデジタル教科書を使って世界の食文化について学び、食べ物や飲み物の英語の発音の仕方を学習しました。

 

6年生の理科「てこ」

てこの原理や性質についてのまとめテスト問題を自分で作り、友達と出し合いながら確認していきます。自分で問題を作ることのよってより理解を深めます。

今年最後の書き方ボランティア

 今年最後の書き方ボランティアのみなさんが来てくださいました。2学期まとめの学習です。左利き、右利きで書く欄が違います。ボランティアさんに丸をもらいながら意欲的に取り組みました。

2年生のかけ算九九ボランティア

 今日で2年生のかけ算九九ボランティアも3日目です。多くの児童は、かけ算九九のが逆パターンを言う段階に挑戦中です。最終クリアは、かけ算九九ボランティアがかけ算をランダムに言ってすぐに答えられれば合格です。御家庭でもかけ算九九を聞いてあげてお子さんの頑張りを認めてあげてください。頑張れ2年生!

   

0

今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア&5年2組おにぎり作り

今日の授業風景

1年1組の国語「学力テストの復習」

初めて挑戦した学力テストの復習を行いました。クラス全体でもう一度問題文を読みながら課題解決の仕方を確認してきます。

1年2組の音楽「きらきらぼし」

息の吐き方と指の使い方に気をつけてピアニカで「きらきらぼし」の演奏を練習し、みんなで合奏します。

2年1組の生活科「おもちゃランドの準備」

グループごとにゲームを考えてその準備をします。みんなが遊べるようにおもちゃや商品を50個準備しています。作り方が分からないときは、タブレットを使って調べ、動画や図を見ながら作っています。

2年2組の音楽「かぼちゃ」

みんなで好きな打楽器を選んで「かぼちゃ」の曲に合わせて合奏しました。すごく上手にできるようになりました。

3年生の国語「モチモチの木」

豆太の気持ちを考えながら、グループごとに工夫して音読の練習をします。タブレットで録画して客観的に確かめます。

4年生の社会「益子焼」

栃木県の伝統工業「益子焼」についてタブレットや資料で調べたことをクラス全体で共有して確認します。

5年1組の図画工作「木版画」

タブレットで自分や友達の作品を見ながら木版画の作品の振り返りを行いました。終わったら臨海自然教室の振り返りを行います。

5年2組の算数「いろいろな四角形の面積」

台形や様々な四角形の面積を図形の変形(三角形)によって求める工夫をみんなで考えます。コース別学習で取り組んでいます。

5年2組の家庭科「ご飯と味噌汁」

ご飯の炊き方や味噌汁の作り方の確認を行いました。5校時には総合的な学習の時間を使っておにぎりづくりを行います。

 

6年生の音楽「二部合唱の練習」

卒業式の歌の練習に入りました。パートをソプラノとアルトに分けてそれぞれ別の教室で練習しています。タブレットを使ってコンクールで上位に入賞した映像を見ながらイメージも膨らませています。

2年生のかけ算九九ボランティア

 今日も多くのかけ算九九ボランティアの方が来校して2年生のかけ算九九に耳を傾けてくれました。子どもたちは、たくさんの方に聞いてもらって少しでも多くのかけ算を言えるように頑張っています。たくさん褒めてもらってますますやる気が出ています。

   

5年2組のおにぎり作り

 5年生は、今年度総合的な学習の時間にバケツ稲を育てて観察してきました。今日は5年2組の児童が自分たちで収穫したお米とこの間JA上都賀さんからいただいた「しゃりまんてん」でお米を炊いておにぎり作りをしました。さらに臨海自然教室の塩作りで海水から作った塩をおにぎりに使いました。自分で育てたお米と自分で作った塩でにぎったおにぎりの味は格別でした。

   

 

ありがとうのメッセージコーナー

代表委員会で呼びかけた「ありがとうのメッセージ」が壁いっぱいに貼られています。友達だけでなく、ボランティアさんや保護者、教職員に向けた感謝の気持ちが綴られています。読んだ私もうれしくなって幸せな気持ちになりました。朝礼等でお願いしている「ありがとうは人が幸せになる魔法の言葉」として感謝の言葉を大切にして生活している皆さんがたくさんいることは、すばらしいことです。ぜひ来校した際に御覧ください。

0

読み聞かせボランティア&今日の授業風景&かけ算九九ボランティア

読み聞かせボランティア

 今日は今年最後の読み聞かせの日でした。今年も毎週月曜日に読み聞かせボランティアのお世話になりました。お忙しい中、本校児童のために来てくださっている読み聞かせボランティアの皆様大変お世話になりました。新年もよろしくお願いします。

  

  

 

今日の授業風景

1年1組の国語「ミミズのたいそう」

読み方の工夫をして「ミミズのたいそう」を読みます。どんな読み方をしたよいかみんなで考えます。

1年2組の国語「おとうとねずみチロ」

チロの気持ちを考えてチロになりきって音読をする練習をします。

2年1組の国語「どんな本をよんだかな」

教科書の本の紹介「どんな本をよんだかな」を読んで、どの本が読みたいか考えます。

2年2組の図画工作「紙版画」

台紙に紙やアルミホイル、ひも等貼り付けて完成しました。インクをつけて版画に仕上げていきます。

3年生の学級活動「調理員さんへの感謝の手紙」

毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の手紙を書いています。

4年生の算数「分数」

1より大きい分数の表し方を確認していきます。分数に真分数や仮分数、帯分数があることを確認しました。

5年1組の英語「お店で買い物する会話」

お店で自分が買いたいものを注文する英語の話し方を確認し、2人組になって練習します。

5年2組の社会「日本の工業」

日本にある軽工業や重工業がどんなものを作っているのか資料やタブレットを使って調べていきます。

6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光の二社一寺」

「世界遺産日光の二社一寺」について各グループで考えたプレゼンテーションをタブレットの映像に残します。

かけ算九九ボランティア

 今週は2年生のためにかけ算九九ボランティアさんが来てくださいました。2年生は、ついこの間までかけ算九九の学習に取り組んできました。ボランティアさんに聞いてもらって最終的な定着をはかります。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

  

0

今日の授業風景&5年1組おにぎり作り&6年命の授業

今日の授業風景

1年1組の学級活動「グーグルミートの使い方復習」

 このところ市内各小学校でもコロナ陽性者の報告が増えています。どの学校でもいつ学級閉鎖になるかわかりません。久しぶりにオンライン授業をするときの「グーグルミートの使い方復習」を行いました。御家庭でもパスワードを書いた紙をなくさないように御注意ください。

1年2組の国語「おとうとねずみチロ」

チロの気持ちを考えてからチロになったつもりで音読をします。

2年1組の算数「たしかめよう」

かけ算の学習の復習問題に取り組みます。来週はテストになります。

2年2組の図画工作「紙版画」

いろいろな材料を貼り合わせて紙版画を作ります。

3年生の国語「漢字のまとめてスト」

2学期に学習した漢字のまとめてストに取り組んでいます。間違えた漢字はもう一度覚え直ししておきましょう。

4年生の音楽「ちゃいろのこびん」

「ちゃいろのこびん」の笛の練習に取り組んでいます。笛がふけるようになったらほかの楽器にも挑戦して合奏できるようにしていきます。

5年1組の社会「銚子漁港」

銚子漁港の水揚げだかが一番多い理由をタブレットや資料集を使って調べていきます。

5年2組の算数「平行四辺形の面積」

「平行四辺形の面積」の求め方を三角形の面積の求め方を応用して考えていきます。

6年生の理科「てこ」

てこの学習についてまとめを行います。練習問題に取り組み、復習をします。

5年1組おにぎり作り

 昨日、JA上都賀さんから贈呈された「しゃりまんてん」と自分たちで育てたバケツ稲のお米を混ぜてご飯炊きました。校長先生がおにぎりの海苔と具の鮭フレークを用意してくれました。自分たちで炊いたご飯と臨海自然教室の塩作りで作った塩で握ったおにぎりを食べた児童の感想は「おいしい!」でした。臨海自然教室で頑張った甲斐がありました。

小さい袋がバケツ稲で収穫したお米、大きい袋はJA上都賀さんが贈呈してくれたお米

お米をとぎます!

鍋でご飯を炊きます!

味噌汁の煮干しの頭を取ります!

いよいよおにぎり作り

できあがり

かぶりつき!

 お米も塩も自分たちで作ったおにぎりは、お店には売っていません。世界中で一つの自分だけのおにぎりを5年生は食べることができました。

6年生の命の授業

 今年も助産師で看護婦の大塚先生をお招きして「命の授業」を行いました。受精から出生までの仕組みや生命の連続性の神秘さを学びました。女子も男子も真剣にメモを取る姿を見て感心しました。この子たちは、新しい生命は唯一の存在であり無限の可能性を秘めていることや周囲の愛情に支えられてきたことを分かっているんだなと思えたからです。うれいしいことです。ぜひ、御家庭でも話し合ってみてください。

お忙しい中、来てくださった大塚先生、大変ありがとうございました。

0

本格的な冬到来&今日の授業風景&JAお米贈呈式

本格的な冬到来

 今朝の気温はマイナス3℃、地面を歩くと霜柱の音がザクザクとします。本格的な冬の到来です。市内でもコロナの陽性者や濃厚接触者でお休みになる児童が増えています。風邪などひかないように防寒着の重ね着でこまめな体温調節と手洗い・うがい・消毒・換気で風邪などひかないように気をつけていきましょう。

今日の授業風景

1年1組の算数「2けたのけいさん」

2けたのたし算のやり方をブロックを使いながらみんなで考えます。

1年2組の体育「ボール運動」

ボールを蹴ったり止めたりドリブルしたりコントロールする運動を行いました。太鼓の合図で止めたり動いたりします。

2年1組の図画工作「紙版画」

紙版画の型紙を切って張り合わせていきます。アルミホイルやザラザラした紙、段ボール等様々な紙を使って表現の工夫をします。

2年2組の国語「まとめのテスト」

2学期のまとめのテストを行いました。終わったらドリルのプリントにチャレンジします。

3年生の国語「モチモチの木」

物語全体を通して豆太の気持ちをみんなで考えます。グループごとにロイロノートにまとめていきます。

4年生の算数「垂直・平行と四角形」

「垂直・平行と四角形」のまとめのテストに取り組みました。

5年1組の総合「臨海自然教室」

「臨海自然教室」の振り返りを行いました。さらに一番楽しかったことを中心に作文を書きました。

5年2組の図画工作「木版画」

木版画の仕上げをします。作品が出来上がった人は振り返りを行います。

6年生の総合「世界遺産日光」

 6年生は、世界遺産日光の二社一寺見学を行いました。案内を日光の歴史や自然に詳しい星野さんに頼みました。じっくりゆっくり本物の世界遺産にふれることができました。歴史や総合的な学習の時間で地元日光を学ぶことは日光市の良さの発見につながりました。

JAお米贈呈式

 5年生のは、総合的な時間でバケツ稲を育ててきました。丁寧な観察記録をとりながらお米の大切さや収穫までの過程を学んできたのでご褒美にJA上都賀青木組合長さんからお米をいただきました。「しゃりまんてん」という日光産コシヒカリのお米だそうです。この米を家庭科の時間に焚いておにぎりにする予定です。

0