今小だより
3年理科 花の栽培
4月22日に、マリーゴールド・ヒマワリ・ホウセンカの種まきをしました。先週、1ヶ月半ぐらいで、芽が出て、子葉が開き、たくさんの葉が育ちました。ミニ鉢の中は、根でいっぱいになりました。そろそろ植え替えの時期です。先週、朝顔の栽培で使ってきた青い鉢に、植え替えをしました。あまった植物は畑に植え替えました。大切に育ててきた植物を楽しそうに植え替えることができました。 \(^O^)/


種まきをして育った3種類の植物 丁寧に鉢に植え替える子どもたち


「大きくなってね。」と願いをこめな 毎日、水やり、ごくろうさま がら畑に植え替える子どもたち


草むしりも熱心にやっています。 青い鉢に植え替えた植物 夏休みに持ち
帰ります。
夏休みには、お家で観察をし、種取りまで行います。青い鉢を持ち帰りますので、7月半ばぐらいに、持ち帰りのご協力をお願いいたします。m(._.)m
種まきをして育った3種類の植物 丁寧に鉢に植え替える子どもたち
「大きくなってね。」と願いをこめな 毎日、水やり、ごくろうさま がら畑に植え替える子どもたち
草むしりも熱心にやっています。 青い鉢に植え替えた植物 夏休みに持ち
帰ります。
夏休みには、お家で観察をし、種取りまで行います。青い鉢を持ち帰りますので、7月半ばぐらいに、持ち帰りのご協力をお願いいたします。m(._.)m
キラキラ集会(道徳集会)
日光アイスバックスの石川貴大選手が講師です。
シュートの実技を見せて下さいました。
上学年全員で、記念写真。
6月17日に、本校の卒業生で、現在栃木日光アイスバックスで活躍されている石川貴大選手をお招きして、道徳集会が行われました。将来の夢の実現のために小さな目標を立てて一つ一つ達成していくことや強いチームを作るためにはチームワークが大切であることを教えていただきました。シュートの実技指導やアイスホッケーのユニフォームや道具の紹介などに、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。石川貴大選手、お忙しい中、本当にありがとうございました。(石川貴大選手は、第27回全国スポーツ少年団ホッケー大会in鳥取で優勝した時のメンバーでもあります)
参考 https://www.icebucks.jp/news/12448
教員校内研修会
6月17日15時50分から「特別支援教育的感覚を踏まえた学級の経営について」と題して研修会を行いました日光市教育委員会の帷子顕二郎先生を講師としてお迎えし、40分間の研修ならびに演習を行いました。


帷子先生の講話 熱心に話しに研修を受ける先生方

演習問題に必死で取り組む先生方
今回の研修で、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)学習障害(LD)などを抱える子たちとどう向き合ったらよいか、改めて理解することができました。
また、障害のある子の力を発揮できる環境をどう整えていったらよいか、学ぶことができました。これからの学習指導や生活指導に生かしていきたいと思いました。
帷子先生の講話 熱心に話しに研修を受ける先生方
演習問題に必死で取り組む先生方
今回の研修で、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)学習障害(LD)などを抱える子たちとどう向き合ったらよいか、改めて理解することができました。
また、障害のある子の力を発揮できる環境をどう整えていったらよいか、学ぶことができました。これからの学習指導や生活指導に生かしていきたいと思いました。
5年生「6年生の留守を守ろう」
6年生が修学旅行に出かけている二日間,5年生は普段6年生が行っている学校の仕事を代わりに行いました。
①国旗の掲揚・降納

②亀のえさやり

③通学班の班長・副班長

④清掃班の班長


代わりの仕事を通して,6年生は学校のリーダーとして様々な役割を果たしてくれていることが分かりました。6年生の皆さん,いつもありがとうございます。
5年生はこの二日間,6年生の留守を守るためにがんばっていました。さらに今年一年間,6年生からたくさんのことを学び,受け継いでほしいです。
それが「今市小の伝統を守る=今小プライドの継承」なのだと思います。
①国旗の掲揚・降納
②亀のえさやり
③通学班の班長・副班長
④清掃班の班長
代わりの仕事を通して,6年生は学校のリーダーとして様々な役割を果たしてくれていることが分かりました。6年生の皆さん,いつもありがとうございます。
5年生はこの二日間,6年生の留守を守るためにがんばっていました。さらに今年一年間,6年生からたくさんのことを学び,受け継いでほしいです。
それが「今市小の伝統を守る=今小プライドの継承」なのだと思います。
6年生 修学旅行から帰校
6月14日(金)17時15分修学旅行から学校に戻ってきました。2日間、天候に恵まれ、楽しい思い出をいっぱい作って、6年生は、帰ってきました。病気や事故がなく無事戻ってこられて何よりでした。凡事徹底ということで、時刻を守って行動できたと大堀先生、石川先生よりお褒めの言葉をいただきました。


予定より早く、5時15分に到着 疲れは見られましたが満足した表情の子どもたち


お迎えの保護者の方や先生方 お迎えの保護者の皆さん


教頭先生から、6年生がいないとやっぱ 児童代表の挨拶 上手でした。
り、”だめ”のお言葉、「元気がない」
6年生のパワーを褒めていました。


添乗員さんとカメラマンの方の挨拶 今小を陰で支える駒田先生 お疲れ様でした。
6年生にとって、一生忘れることのできない、素晴らしい思い出がいっぱい残ったことでしょう。お世話になった、保護者の皆様、旅行会社関係の方、引率された先生方、お疲れ様でした。17時30分ちょうどに解散となりました。
予定より早く、5時15分に到着 疲れは見られましたが満足した表情の子どもたち
お迎えの保護者の方や先生方 お迎えの保護者の皆さん
教頭先生から、6年生がいないとやっぱ 児童代表の挨拶 上手でした。
り、”だめ”のお言葉、「元気がない」
6年生のパワーを褒めていました。
添乗員さんとカメラマンの方の挨拶 今小を陰で支える駒田先生 お疲れ様でした。
6年生にとって、一生忘れることのできない、素晴らしい思い出がいっぱい残ったことでしょう。お世話になった、保護者の皆様、旅行会社関係の方、引率された先生方、お疲れ様でした。17時30分ちょうどに解散となりました。
1年生 校歌練習
今日は、1年生全員で校歌の練習をしました。
小林芳枝さんに来ていただき、歌い方を教えていただきました。
元気いっぱい歌うだけでなく、楽譜にかかれた強弱を意識したり、
歌詞の意味を考えながら歌ったりするとよいことを教えていただきました。
小林さんのご指導のおかげで、とても上手になりました。
6年間、みなさんの美しい歌声を響かせてくださいね♪
6年生修学旅行に出発
6月13日よく晴れ渡った青空の下、6時10分には6年生全員がそろい待ちに待った修学旅行への出発の時がやってきました。みなこれから行く鎌倉やディズニーシーに思いをはせ、胸をふくらませていました。笑顔、(*^o^*)でした。


担任の駒田先生から説明を受ける。 笑顔でバスに乗り込む子どもたち


見送る保護者の皆さん 見送る先生方


なんとバスのナンバープレートは ”1” 笑顔で手をふる6年生(6時25分)
6年生みなさん、すばらしい思い出をたくさんつくってきてください。
いってらっしゃい (^o^)/
担任の駒田先生から説明を受ける。 笑顔でバスに乗り込む子どもたち
見送る保護者の皆さん 見送る先生方
なんとバスのナンバープレートは ”1” 笑顔で手をふる6年生(6時25分)
6年生みなさん、すばらしい思い出をたくさんつくってきてください。
いってらっしゃい (^o^)/
PTA奉仕作業
6月8日に行われたハートフルフェスタのオープニングに、PTA奉仕作業が行われました。心配された雨も上がり、日差しが降り注ぐ中、約300人の参加者の方々が、校庭や校舎内のトイレなどに分かれて除草や清掃を行いました。本部役員の皆様並びに環境整備委員の皆様、そして御協力下さいましたPTAの皆様、子どもたちが学びやすい学習環境を整えて頂きまして、大変ありがとうございました。
ハートフルフェスタ
6月8日(金)親子クリーンアップ(奉仕作業)終了後10時30分からハートフルフェスタが始まりました。前日から、お忙しい中、本部役員や新愛委員、学年委員さん方が中心となって準備をしてくださいました。


ハートフルフェスタが始まる前の短い時間で、本部役員の方はテントはりを野球部の方はパイナップル切りをして準備しました。


中央のテントでは、焼きそば、アイスクリーム、駄菓子の準備をしてくださりました。


バザーの品(ご協力ありがとうござい 猪瀬PTA会長の挨拶
ました。)


松岡親愛委員長の挨拶 吹奏楽部の演奏「千本桜」


2曲目「リメンバーミー」 焼きそば焼きに精を出す本部役員さん
アンコールに応えて「レモン」


行列を作った「焼きそば」 子どもたちの行列ができた「駄菓子」


おいしかった 「アイスクリーム」 子どもたち大喜びの「駄菓子」


野球部のストラックアウト くせになりそう、甘くておいしい
楽しいけどなかなか当たらない 野球部のパイナップル
うまい棒1つしかもらえなかった。
途中から、雨が振り始め、残念な面もありましたが、PとTと地域が協力し合い
準備・片付けをすることができました。子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができたことが何よりです。「子どもたちの夢と希望を実現する学校」に一歩も二歩も近づいた気がします。本当にお世話になりありがとうございました。
ハートフルフェスタが始まる前の短い時間で、本部役員の方はテントはりを野球部の方はパイナップル切りをして準備しました。
中央のテントでは、焼きそば、アイスクリーム、駄菓子の準備をしてくださりました。
バザーの品(ご協力ありがとうござい 猪瀬PTA会長の挨拶
ました。)
松岡親愛委員長の挨拶 吹奏楽部の演奏「千本桜」
2曲目「リメンバーミー」 焼きそば焼きに精を出す本部役員さん
アンコールに応えて「レモン」
行列を作った「焼きそば」 子どもたちの行列ができた「駄菓子」
おいしかった 「アイスクリーム」 子どもたち大喜びの「駄菓子」
野球部のストラックアウト くせになりそう、甘くておいしい
楽しいけどなかなか当たらない 野球部のパイナップル
うまい棒1つしかもらえなかった。
途中から、雨が振り始め、残念な面もありましたが、PとTと地域が協力し合い
準備・片付けをすることができました。子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができたことが何よりです。「子どもたちの夢と希望を実現する学校」に一歩も二歩も近づいた気がします。本当にお世話になりありがとうございました。
5年 体育(バスケ)
5年生は現在、体育でバスケットボールの授業をしています。



バスケットボールの授業では、パスやシュート、走りながらのパスなど主運動に連動した準備運動を行っています。


毎時間、チームがうまくなるためにはどんな技術が必要かなど問いをもち、子供同士学び合いながら授業を進めています。
バスケットボールの授業では、パスやシュート、走りながらのパスなど主運動に連動した準備運動を行っています。
毎時間、チームがうまくなるためにはどんな技術が必要かなど問いをもち、子供同士学び合いながら授業を進めています。