今小だより
1学期終業式
7月19日(金)、1学期の最後の日を迎えました。子供たちは普段と変わらず登校し、朝の準備を済ませ、落ち着いて朝の会を迎えていました。
〇1年1組 〇2年1組
〇3年1組 〇3年2組
〇4年1組 〇4年2組
〇5年1組 〇5年2組
〇6年1組 〇6年2組
1校時に終業式がありました。子供たちはやはり落ち着いた態度で体育館に入場していました。校長先生の話では、今市小のよいところのあいうえお(あいさつ、歌声、笑顔、思いやり)を話され、2学期もがんばりましょうと子どもたちを労っていました。また、これから始まるパリ・オリンピックで応援のこと(ホッケー女子日本代表に今市小出身者がいるそうです。)、そして、交通事故やけがなどなく2学期に元気な顔を見せてほしいと話されました。
次に、児童代表の3年生と6年生から発表がありました。3年生は1学期に算数の計算、朝の歌、自主学習をがんばったこと、夏休みには宿題を早く終わし家の手伝いをし楽しい夏休みにしたいと発表していました。6年生は1学期に下級生に優しくしたこと、何事にも挑戦したこと、高学年の自覚をもって生活したこと、2学期は最高学年の自覚をもって仲間と協力し生活、行事に取り組みたいと発表していました。2人ともすばらしい発表で発表後に大きな拍手が贈られていました。
〇落ち着いて入場した子どもたち 〇校長先生のお話
〇代表児童(3年生)の発表 〇代表児童(6年生)の発表
〇吹奏楽部による校歌斉唱 〇LED照明になった体育館での初の校歌斉唱
終業式の後には、児童指導主任から、水難事故に気をつけるようにとの話がありました。ライフジャケットの着用や川の増水に気を付けること、川で遊ぶ際には大人の人が必ず一緒にいることなどの話がありました。
最後に、ホッケー、バレーボール、野球の表彰がありました。子供たちは最後までしっかりとした態度で参加していました。
〇児童主任からのお話 〇表彰の様子
さて、明日から夏休みとなります。普段できない経験をたくさんして、有意義なものにしてほしいと思います。そして、校長先生が話されたように元気な姿を2学期に見せてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、これまでの今市小への御理解や御協力、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2回PTA理事会・常置委員会
7月12日(金)に第2回PTA理事会・常置委員会が行われました。今回は運動会についてが大きな議題でした。例年は体育館で実施していましたが、今年は体育館のLED照明化の工事で使用できないことから、各委員会ごとに教室に集まり実施となりました。
運動会については、PTA会長と校長より、9月28日(土)に半日で行うこと、家族とのふれ合いと栄養チャージのために30分のハーフタイムをとること、運動会が28日に実施できない場合の対応など、校内放送を利用しての説明がありました。家族のみなさんが運動会を見るだけでなく、お子さんとのふれ合いができることはとてもよい試みですね。
そのほかには、センター給食に変わったことにより、給食の搬入や準備、片付けに人手が必要なことから給食ボランティアを募集し、すでにご協力いただいていること、2学期からは市の方からシルバー人材で来ていただけることなどの話もありました。
その後は、各委員会ごとでの運動会への協力についての話合いがなされました。委員会によっては遅くまで真剣に話合いをしていただきました。本当にありがとうございました。皆様の御協力で、運動会が素晴らしいものになることと思います。
最後になりますが、1学期もあと1週間です。これまでの今市小への御理解、御協力を感謝いたします。また、これからもよろしくお願いいたします。
〇整然と並べられた参加者の車 〇運動会の説明(校内放送)の様子
〇学年委員会 〇親愛委員会
〇広報委員会 〇環境整備委員会
〇支部長・副支部長
授業参観、PTA全体研修会、学年懇談会
1学期もあと2週間と少しとなりました。7月3日(水)に授業参観、PTA全体研修会、学年懇談会がありました。
授業参観では、子供たちが学び合う姿、めあてに向かってがんばる姿などが見られたことと思います。子供たちの成長を少しでも感じていただけたのではないでしょうか。
PTA研修会では、「よりよい親子のコミュニケーションのために ~自己有用感を高める関わり方とは~」と題して、上都賀教育事務所の矢島隆宏社会教育主事より講演がありました。保護者の皆様は真剣に講演を聞いていました。お子さんとのよりよいコミュニケーションのための一助になれば幸いです。
学年懇談会では、1学期の子供たちの成長や課題、今後の方向性などを、保護者の皆様と担任で確認できたことと思います。
〇1年1組 〇2年1組
〇3年1組 〇3年2組
〇4年1組 〇4年2組
〇5年1組 〇5年2組
〇6年1組 〇6年2組
〇パワー1組 〇パワー2組
〇PTA全体研修会
〇学年懇談会(1年) 〇学年懇談会(2年)
〇学年懇談会(3年) 〇学年懇談会(4年)
〇学年懇談会(5年) 〇学年懇談会(6年)
お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。1学期もあとわずではありますが、これまで同様よろしくお願いいたします。
爆弾ゲーム(目指せ、投力王!)
6月25日(火)、26日(水)の広場や昼休みの時間に、スポーツ・イベント委員会企画の爆弾ゲーム(目指せ、投力王!)が行われました。これは玉入れで使う紅白の玉を、相手の陣地に多く投げ入れたチームが勝ちとなるものです。二宮班(縦割り班)対抗で行われました。
どの班も投力王目指して、相手の陣地に向かって紅白玉を投げまくっていました。勝ち負けは決まったものの、どの班の子供たちも楽しい思い出になったことと思います。
全国的に子供たちの投げる力の低下傾向が言われていますが、今回の爆弾ゲームはとても楽しく、投げる力の向上につなげていくことのできるものでした。スポーツ・イベント委員会のみなさん、どうもありがとうございました。
第1回二宮デー
6月19日(水)に二宮デーとして全校生で除草作業などを行いました。低学年は中庭、中学年は前庭、南棟前、高学年は正門近辺、プール、講堂と場所を分担して行う予定でした。しかし、日差しが非常に強く、熱中症予防の観点から日陰の場所で除草作業ができるように場所を変更して行いました。
この二宮デーを実施するにあたり、低学年は友だちと協力して取り組む、中学年は助け合いながら最後までやり通す、高学年はリーダーの責任感をもち学校に貢献していくとブロック別に目標を設定し実施しました。
子どもたちは非常に暑い中でしたが、最後までよくがんばり、とてもきれいになりました。今小の伝統的な「報徳精神」を感じることのできた二宮デーでした。児童のみなさん、本当にお疲れ様でした。
☆1年生 ☆2年生
☆3年生 ☆4年生
☆5年生 ☆6年生
なかよしタイム
6月11日(火)になかよしタイムがあり、二宮班で全校生が校庭、前庭、中庭、体育館で遊びました。どろけい、鬼ごっこ、ヘビ鬼、ドッジボールなど、班ごとに決めた種目で遊びました。どの班からも大きな歓声があがり、笑顔がたくさん見られました。短い時間ではありましたが、汗びっしょりになる子がいるほど元気に活動していました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
ハートフルフェスタ大盛況!
6月8日(土)地域合同奉仕作業が行われた後に、ハートフルフェスタが開催されました。多くの子供たち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、スポ少体験、吹奏楽部演奏、バザー、模擬店と盛りだくさんの内容でした。どのコーナーもたくさんの子どもや大人が押し寄せ、笑顔があふれていました。
開会式後に行われた吹奏楽部の演奏はとても上手で、ディズニーやジブリのメドレーに引き込まれました。ミニバスケットボールとフィールドホッケーでは、体験活動が行われ、多くの子供たちが体験に参加していました。どちらの種目にも多くの子供たちが参加し、スポーツの楽しさを感じることができたと思います。
このハートフルフェスタで、たくさん笑顔が見られました。子供たちにとって、また、大人の方々にもよい思い出ができたのではないでしょうか。御協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
地域合同奉仕作業
6月10日(土)奉仕作業が行われました。空はからっと晴れて熱中症が心配されましたが、時折吹く風が涼しく、とてもよい環境の中実施することができました。今回は地域合同での奉仕作業ということで、保護者や地域の方々、多くの子供たちに参加していただきました。
1時間ほどの作業ではありましたが、学校内外がとてもきれいになったのが分かりました。お休みのところ、多くの方々、子供たちに御協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。
6月7日 朝会
6月5日(金)の広場の時間に朝会がありました。子どもたちは体育館に整然と集合し、来ていない学年を静かに待つことができました。また、参加の態度も大変よく感心させられました。
校長先生からは、6月の歳時についてお話がありました。「水無月」「衣替え」「夏至」「梅雨」などの由来や意味などを分かりやすく話されました。また、近くに勤める方から「毎朝元気にあいさつしてくれて、一日がんばろうと思った。今小の子どもは素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただいたことを紹介されました。校長先生の話を聞く子どもたちの態度が大変よく、校長先生はあいさつができたこととあわせて称賛していました。
その後は、ホッケー部の表彰がありました。礼儀正しく賞状の伝達を受けていました。
〇あいさつの様子 〇校長先生のお話
〇ホッケー部の表彰の様子
新体力テスト
5月29日(水)・30日(木)に新体力テストを行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3・4年生は学年ごとで各種目に取り組みました。29日(水)は室内種目(反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし)を30日(木)は外の種目(50m走、ソフトボール投げ)を行いました。1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、最後までがんばっていました。2年生以上も記録向上のために精一杯取り組んでいました。
☆準備運動の様子 ☆多くのボランティアのみなさまへのあいさつ
☆反復横跳び ☆長座体前屈
☆立ち幅跳び ☆上体起こし
☆50m走 ☆ソフトボール投げ
この新体力テストをきっかけに体力向上に興味をもち、運動に親しむ子どもたちになってくれるといいなと思います。
最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに新体力テストを実施することができました。どうもありがとうございました。