今小だより

卒業式

  

3月17日 卒業式

 3月17日に卒業式を行いました。卒業生一人一人が校長から卒業証書を授与されました。練習の成果を発揮し、堂々と受け取ることができました。御来賓の方々から祝辞をいただき、励ましていただきました。「お別れの言葉」は在校生から述べました。その後、卒業生から「伝統と校風を受け継ぎ・・」と在校生への言葉が贈られました。最後に互いに「さようなら」の言葉を交わしました。式の最後に校歌を斉唱しました。終了後、在校生が花のアーチを作って卒業生を見送りました。晴れやかな卒業式でした。

卒業式予行

  

3月13日 卒業式予行

 卒業式の予行を行いました。6年生は一人一人卒業証書を受け取る練習をしました。練習の成果か皆落ち着いて証書を受け取ることができました。お別れの言葉の練習も通して行いました。立派な卒業式にしたいものです。その後、表彰を行いました。6年間皆勤賞の児童がいました。立派です。

お別れの言葉の練習開始

  

3月3日 お別れの言葉の練習開始 

 今小地域ギャラリーには地域の方が展示してくださった「つるし雛」があります。そして、花壇には水仙の花が咲いています。今日から、卒業式のお別れの言葉の練習が始まりました。体育館では在校生が初めてお別れの言葉を合わせました。子どもたちの声が心に響きました。

3月2日 6年生を送る会

  

3月2日 6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」がありました。3年生から5年生までの代表委員会の子どもたちが計画・準備・運営しました。6年生へのプレゼントは、なかよし班の下級生が作成したものです。1年生が贈りました。全員でゲームをしました。「もうじゅうがりゲーム」と「みんなでじゃんけん」です。「もうじゅがりゲーム」では、指定された人数でグループをつくります。6年生が下級生の子どもたちとグループをつくろうとしている姿が素敵でした。毎年恒例の「思い出スライドショー」を全員で観ましたが、6年生は懐かしむように観ていました。お礼として6年生がステージで「栄光の架け橋」を歌いました。最後に全員で思い出の合唱として「世界に一つだけの花」を歌いました。子どもたちの笑顔が温かく輝くひとときでした。


ボランティア委員会交流活動

  

3月2日 ボランティア委員会 交流活動

 今年最後の委員会活動です。ボランティア委員会は、さくら児童クラブの子どもたちとの交流活動を行いました。クラブの子どもたちと委員会の子どもたちが2チームに分かれ、ドッジボールをしました。クラブの子どもたちは思い切りボールを投げますが、委員会の子どもたちはボールを投げようとするよりも見守っていました。下級生を考えてのことでしょう。クラブの子の中には、ボールをとると6年生に渡している子もいました。大好きなお兄さんにボールを投げてほしかったのかもしれません。クラブの先生方も見守っていましたが、クラブでは見られない姿も見せてくれたと感心していました。下級生の子どもたちは、大好きなお兄さんお姉さんと活動できて笑顔がはじけていました。見守る委員会の子どもたちは、たのもしく素敵でした。


PTA理事会

  

2月24日 第3回PTA理事会・常置委員会

 上記の会議を開催いたしました。常置委員会ごとに今年度の反省を熱心に話し合ってくださいました。全体会では、各常置委員会ごとに発表しました。次年度の参考になります。また、今年度のPTAの活動の確認、次年度の計画(案)の確認をいたしました。PTAの皆様の御協力があり、学校の教育活動を進めていくことができます。

宇大アウトリーチ音楽

  

2月23・24日 宇大アウトリーチ音楽授業

 宇大アウトリーチの音楽の授業を行いました。宇大の先生2名と宇大生が9名来てくださいました。今年は、1・2・4・5年生が授業を行いました。学生が「赤い屋根の家」「翼をください」の合唱や「365日の紙飛行機」の合奏などをしてくださいました。その後、「手のひらを太陽に」の振り付けを考えて一緒に踊るなどの活動を行いました。子供たちの笑顔が輝いていました。

転入生の紹介

 

2月27日 転入生の紹介

 本日、3年生に転入生が来ました。特に3年生の子どもたちは心待ちにしていたようです。カナダから来た男の子です。(日本人です)カナダ育ちということで、英語が話せます。今日は一斉下校だったので、全校生に紹介しました。全員で「さようなら」をすると、早速転入生に駆け寄り、話しかけていました。学校生活に少しずつ慣れることでしょう。子どもたちが応援してくれることと思います。

音楽朝会

  

2月22日 音楽朝会 1・2年

 広場の時間に音楽朝会を行いました。今回は1・2年です。1年生は「さんぽ」を歌ったり「こいぬのマーチ」を合奏したりしました。2年生は「わらべ歌」を歌ったり「こぐまの二月」を合奏したりしました。今日は公開授業があるので、保護者の皆様や学習ボランティアの皆様にも観ていただくことができました。1・2年生とも素敵でした。

公開授業

  

 2月22日(水)3・4校時 公開授業 

 3・4校時には、公開授業を行いました。図工や音楽、道徳、生活科、総合などの授業を公開しました。作品作りに集中して取り組んだり、リコーダーで演奏したりと学びに向かう子供たちでした。

授業参観・学年懇談会

  

授業参観・学年懇談会

 5校時に授業参観を行いました。国語や生活科、総合、算数などの授業を実施しました。国語では「仲間の言葉」について考えました。総合では校外学習で採取した水について考えました。また、自分の成長を振り返る発表をしました。学びに向かう子供たちの活動を参観していただきました。その後、学年懇談会を実施し、学年ごとに話し合いをしました。

1年生活科「昔の遊び」

  

1年生活科「昔の遊び」交流学習

 3・4校時に1年生が「昔の遊び」に取り組みました。地域の学習ボランティアの皆様や保護者の皆様とともに「おはじき」や「けん玉」「コマまわし」「竹馬」「あやとり」「お手玉」などに親しみました。地域の皆様とのふれあいは、2年生とのふれあいとは異なる楽しさを味わえたことと思います。皆様ありがとうございました。

なかよしタイム(最終)

  

2月21日 なかよしタイム(最終)

 広場の時間になかよしタイムを行いました。今回が最終です。雪が降っていたため、室内で活動しました。6年生がリーダーシップを発揮して、活動内容を決めました。ハンカチ落としやいす取りゲーム、絵描きしりとり、ドッジボールなどで楽しく共遊しました。

エチケット委員会 歯磨き旬間

  

2月20日(月)~3月2日(木)エチケット委員会 歯磨き旬間

 エチケット委員会の活動として、歯磨き活動が始まりました。給食後の歯磨きタイムの時間に、委員会の児童が数名各学級を訪問し、歯磨きのポイントを説明し、歯磨き体操を行います。今日、訪問したのは1年1組です。歯ブラシの使い方を歯の模型を使ってわかりやすく説明しました。1年生もじっと見つめ、よく聞いていました。歯磨き体操の際には、委員会の児童が1年生の様子を見守りました。委員会の児童が頼もしく見えました。

3・6年交流活動

  

3・6年交流活動(共遊)

 昼休みに3年生と6年生が交流しました。6年生が3年生に声をかけたそうです。3年生と6年生が混合で「ドロケイ」をして遊びました。さすがに6年生は強かったのですが、3年生も結構がんばっていました。さっと交流できるのが本校の児童のよいところです。お互いによい思い出づくりができました。

2月19日 吹奏楽部引退コンサート

  

2月19日(日) 吹奏楽部引退コンサート

 2月19日に吹奏楽部引退コンサートがありました。6年生12名が引退することになりました。今年度全員で演奏するのはこの日が最後です。「2016今小メドレー」や「青いベンチ」「栄光のすべてに」などを演奏しました。卒業生も参加し、「パイレーツオブカリビアン」の迫力ある演奏をしてくれました。6年生12名で「3月9日」を演奏してくれましたが、すてきな演奏でした。そして、下級生から「6年生へのお別れメッセージ」を贈ると、涙を流し、別れを惜しんでいました。そして、サプライズで保護者の皆様から6年生に心温まる歌のプレゼントがありました。最後に全員で「未来へ」を演奏し、コンサートは幕を閉じました。思い出に残る一日となりました。

学力向上アドバイザー事業

  

2月15日 学力アドバイザー事業 最終訪問

 栃木県から派遣されている学力アドバイザー事業も最終となりました。川村先生と市教委の荏原先生のお二人が訪問してくださいました。3校時には全クラスの授業を参観しました。今小地域ギャラリーでは、4年生が図工の鑑賞の学習に取り組んでいました。パソコン室では6年生が日光市のホームページを調べていました。その後今年度の本校の取り組みについて継続していこうと確認しました。高い目標を持ち頑張っている子供がいることも確認できました。次年度この成果を生かしたいと考えます。

前跳び大会

  

2月16日 前跳び大会

 今日もスポーツイベント委員会主催の縄跳び大会がありました。種目は前跳びで長い時間跳ぶというものです。(持久跳び)低・中・高学年それぞれに目標タイムが設定されています。参加希望の児童が多数参加しました。12分以上跳んだ子がいました。進んでチャレンジする子供たちから感動をもらいました。参加し挑戦した子供たちは「今一番」輝いていました。


長縄跳び大会

  

2月14日 長縄跳び大会

 広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を行いました。この日に向けて全クラスが練習に励んできました。参加の仕方をクラスで話し合い、協力して練習してきた成果を試すときです。競技の前には、クラス全員で円陣を組んで気持ちを高めていました。優勝は6年1組(588回)、準優勝は5年1組(471回)、3位は3年1組(352回)でした。クラス全員が参加し、一致団結して頑張る姿は、感動的です!!全児童が「今一番」輝いていました。

 

二重跳び大会

  

 2月15日 二重跳び大会

 ロング昼休みにスポーツイベント委員会主宰の二重跳び大会がありました。1年生から6年生まで自由参加です。下級生が跳ぶときは、委員会の児童が数えます。今回は、3年生と6年生で新記録が出ました。3年生は109回、6年生は243回です。チャレンジする児童の笑顔は、「今一番」輝いていました。

第2回地域教育協議会

    

 2月10日 第2回地域教育協議会

 学校評議員さんや自治会長さん、民生委員さん、地域コーディネーターさん、PTA本部役員さん、生涯学習課担当者、公民館担当者など協議会の皆様を多数お迎えして、第2回地域教育協議会を開催いたしました。?𣘺会長のご挨拶に続き、学校長から今年度の教育活動をスライドショー等でご説明しました。次に地域連携教員から学校支援ボランティアの皆様の活動を紹介しました。続いて、今年度を振り返って様々な視点からご協議いただきました。また、次年度の活動についてもご提案いただきました。大変有意義な協議会となりました。今後も、さらに、学校と地域と保護者とで連携していきたいと考えています。

 

学校関係者評価委員会

 

2月10日 学校関係者評価委員会

 地域教育協議会の後に、学校関係者評価委員会を開催いたしました。今年度の教育活動等について、アンケートの結果をもとにご説明いたしました。その後、様々な視点から、ご意見をいただきました。ご協議いただいたことをもとに、本校の教育活動を充実発展させていきたいと思います。

学校支援ボランティア感謝の会

  

2月13日 学校支援ボランティア感謝の会

 子供たちが日頃からお世話になっている学校支援ボランティアの皆様をお迎えして感謝の会を開催いたしました。学習支援(ミシンや茶道、華道、そろばん、校外学習引率、総合など)や図書ボランティア、交通指導員、スクールガード、地域の見守り活動など、多くの皆様(68名)がご参加くださいました。学校長の挨拶、児童代表のお礼の言葉、吹奏楽部の演奏、児童全員での合唱、お礼のお手紙とプレゼントなど、感謝の気持ちをお伝えしました。お世話になった皆様を目の前にして、子供たちも感謝の心を育むことができました。子供たちを支えてくださる皆様に心より感謝申し上げます。

入学説明会

  

2月6日 入学説明会

 4月から入学する新1年生の保護者の皆様に来校していただき、入学説明会を実施しました。学校長の説明や現1年担任や養護教諭の入学前の準備等の説明をしました。PTA会長がPTAについて説明し、役員も決めました。4月の入学式には、新1年生が元気に登校することと思います。

12年生活科「昔の遊び」

  

12年生活科 「昔の遊び」

 1年生の生活科で、昔の遊びに親しむ学習があります。8日には2年生が1年生の教室を訪れ、昔の遊びを教えました。教えたのは、おはじきやあやとり、コマ回し、竹馬などです。1年生に寄り添い、教える2年生がとても頼もしくお兄さんお姉さんに見えました。1年生も2年生も笑顔が輝いていました。

 

ランチ委員会クイズラリー

  

ランチ委員会 クイズラリー

 ロング昼休みの時間に、ランチ委員会の児童が「クイズラリー」を行いました。多くの児童が参加しました。数名でグループを作り、皆で協力して校内に設置されたクイズを探します。広い校庭を走り回り、ランチ委員会が答え合わせをする場所に戻ってきました。協力して「クイズラリー」を計画・運営した委員会の児童は、今一番輝く子供たちです。

6年自転車教室

  

 6年生 自転車教室

 2月8日に、生活安全課の方々や交通指導員さんを迎えて、6年生自転車教室を実施しました。全員が自転車に乗り、実際にコースを走行しました。信号機がある場所やそうでない場所など、状況に応じて走行するのはとても勉強になりました。4月から自転車で通学する児童もいます。安全に交通ルールを守り、走行してほしいものです。

なかよしタイム

  

なかよしタイム 寄せ書きの作成

 3月2日に「6年生を送る会」があります。お世話になった6年生に心のこもったプレゼントをしたいと、なかよし班で寄せ書きを作りました。5年生が中心となって皆で協力して、寄せ書きを書き、色紙にはりました。感謝の心を育む児童会の活動です。児童が今一番輝く活動です。

要請訪問研究授業

  

 要請訪問(研究授業、授業研究会)

 市教委の先生をお二人お招きして、研究授業を実施しました。3校時には、5年生が理科「電磁石のはたらき」を、4校時には4年生が算数「変わり方をしらべて」を行いました。放課後には、授業研究会を行い、お二人の先生も交えて、今後の研究も含めて十分協議することができました。

学力向上研修会

  

 学力向上研修会

 学力向上アドバイザーの川村先生をお迎えして、研修会を実施しました。5時間目に研究授業を行いました。2年1組では、道徳「どうしたらいいのかな、もみじのはっぱ」を、3年1組では国語「科学読み物の考えの進め方をとらえて、読書リーフレットにまとめよう」を、行いました。どちらも熱心に学び合う活動が展開されました。放課後には研究協議を行い、2グループで協議し、発表し合いました。指導講評では、本校の取り組みについてご助言いただきました。

地域コーディネーター研修会

  

 地域コーディネーター研修会

 本校を会場校として、塩谷南那須教育事務所主催の地域コーディネーター研修会が開催されました。塩谷南那須地区の地域コーディネーターや地域連携教員、指導主事、社会教育主事、生涯学習課の指導主事等が参加しました。5時間目には、担任と学習ボランティアが共同で4年1組の音楽の授業を行い公開しました。担任とボランティアとの息の合った授業に参加者も感心していました。子供たちもいきいきと楽器の演奏を楽しみました。その後、研修会では本校の教務主任や地域コーディネーターが活動の様子について説明したり、グループで協議したりしました。

音楽朝会 5・6年

 

 音楽朝会 5・6年

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。5年生は、「ビリーブ」を合唱しました。6年生は、「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏しました。音楽の授業で学習したことを発表する貴重な機会です。心和む時間を過ごすことができました。

邦楽スクールコンサート 5・6年

  

1月20日 邦楽スクールコンサート 5・6年

 今年も5・6年生で邦楽スクールコンサートを実施しました。和久先生に琴を教えていただきました。二人組になり、交代で演奏しました。福田先生に尺八を教えていただきました。音を出すのが難しいのですが、こつをつかんで音を出すことができた子もいました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。

5年臨海自然教室

  

    

5年臨海自然教室 1月16日~18日

 臨海自然教室に行ってきました。1日目には、干物づくりや星空観察をしました。オリオン星座を見つけました。2日目には、塩作りやサイクリングなどをしました。自分たちで作った塩をなめて思わず「しょっぱい!」という声が上がりました。「ご飯にかけて食べようかな」という子もいました。3日目には大洗アクアワールドを見学しました。かっぱを着て、イルカショーを見る子供たちもいました。子供たちは大きく成長しました。

第3学期始業式

平成29年1月10日第3学期がスタートしました。校長先生から「勇気をもって挑戦する年にしてください。」というお話がありました。教職員一同もよりよい子どもの育成のため、挑戦する今小にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

緊急時対応の研修

 

感染症拡大予防策の一環として嘔吐物処理の研修を行いました。教室で給食の片付けのときに嘔吐したことを想定して、先生方がどのように動けばよいかシミュレーションした研修会です。緊急時にも子どもの安心安全に心がけたいと思います。

吹奏楽部ウィンターコンサート

  

 12月21日 第3回吹奏楽部ウィンターコンサート

 3回目の吹奏楽部のウィンターコンサートがありました。今回の曲は、「シング・シング・シング」「青いベンチ」「キセキ」です。合間にクイズを出したり、曲の説明をしたりしました。演奏後、楽器にさわりたい子は、持たせてもらっていました。今回も楽しく工夫されたコンサートでした。


第2学期終業式

  

12月22日 第2学期終業式

 第2学期終業式を実施しました。児童代表は2年生と4年生です。2学期の学校行事や授業での努力や成長などを発表しました。学校以外のことで、日光街道を歩き通したことなども話しました。学校長からは、動物の進化から、子供たちも進化・成長すること、一生懸命頑張ることなどを話しました。子供たちもよく耳を傾けていました。式後に表彰を行いました。読書2000ページ運動や算数ぐんぐんテストの特別表彰などをしました。子供たち一人一人が「今一番」輝く活動をしていることに感心しました。自分のよさや個性を知り、伸ばしていく子供たちを育てていきたいものです。

スポーツイベント

  

12月19日 スポーツイベント集会

 広場の時間に、スポーツイベント委員会が集会を開催しました。種目は「段ボールポンポン」です。5人一組でチームを作り、2組の対抗戦でゲームをします。2組の中央にある段ボールに球を当てて相手方に動かすというゲームです。大いに盛り上がっていました。この企画を立て、運営した委員会の子供たちは今一番輝くことができたと思います。

5年 手洗い体験学習

  

 5年 手洗い体験学習

 最近、胃腸炎が心配されているようです。何より手洗いが予防になります。そこで、5年生がきれいに手洗いができているかどうかを体験しました。チェッカー用の液体をつけ、手洗いをします。そして、手洗いチェッカーの中に手を入れると、洗い残した部分が光に反応して白くなります。光にかざして白くなった自分の手を見て、驚きの声を上げていました。「ここが白い」とチェックして、再度手洗いをしていました。きれいに洗ったつもりでも、洗い残しがあることがよくわかったようです。また、養護教諭から手洗い実験によるばい菌の数の比較についての説明を聞きました。手洗いに関する意識も高まり、実践することと思います。

1年リクエスト給食

  

12月16日 1年リクエスト給食

 1年生にとって初めてのリクエスト給食です。献立は、コーンスープ、マカロニサラダ、唐揚げ、コッペパン、雪見だいふくです。1年生と担任とで相談して決めました。大きな口を開けて、唐揚げやパンをほおばる子供たちがとてもうれしそうでした。

全校交通安全指導

 

12月14日 全校交通安全指導

 冬休みを前に、全校生が交通安全について学びました。身近にある危険や自転車乗りなどについて映像資料を視聴しながら、考えました。ご家庭でも冬休みを安全に過ごすよう話し合っていただくとありがたいです。

ウィンターコンサート第2弾

  

12月14日 吹奏楽部ウィンターコンサート 第2弾

 先週に引き続き、ウィンターコンサートが開催されました。今回演奏したのは、「千本桜」「宝島」「GUTS」です。ダンスを踊ったり、立ち上がって演奏したり、と見応えがあり引き込まれました。仲間たちと演奏することで「今一番」輝く子供たちでした。

今小ギャラリー他

  

      

 今小ギャラリーなどの展示

 今小ギャラリーの生け花が新しくなりました。地域の方々が2週間に1度生け替えてくださいます。子供たちの作品も模様替えしたものもあります。地域の方の手作りの作品も増えています。先日の人権週間の掲示物も引き続き掲示されています。クリスマスに向け、英語の時間に書いたカードも多数展示されています。昇降口を入ると、様々な掲示物が迎えてくれます。いろいろな作品を見ることを通して、それを制作した人たちの心がわかる賢くやさしい人に成長してほしいと思っています。

 


6年租税教室

 

12月13日 6年租税教室

 日光商工会議所の狐塚さんと鹿沼税務署の吉川さんを講師として、租税教室を実施しました。学校や図書館、消防署など町に必要な施設のほとんどが税金で作られていることがわかりました。また、これらがあることで、町の暮らしが便利で安心、安全であることにも気づきました。子供たちも話をしっかり聞いていました。将来町づくりをしていく子供たち、活躍してほしいものです。

4年社会科見学

  

 12月9日 4年社会科見学 (二宮尊徳)

 4年生が、二宮尊徳について学びました。歴史民俗資料館を見学し、尊徳に関する展示を見学したり、お話を聞いたりしました。学校に戻り、八木澤元校長先生から尊徳に関するお話(尊徳に関する年表や業績など)を聞きました。その後、同行していただき、二宮堀やそば喰い稲荷などを見学しました。社会の体験的な学習に浸った4年生でした。郷土の偉人の学習は参考になったことと思います。

3年社会科見学

 

 12月8日 3年社会科見学 

 今回は、観光に関する学習を進めるため、ニコニコ本陣とホテル村上を見学させていただきました。ホテル村上では、お話を聞き、室内も見学させていただきました。また、仕事の様子も見せていただいたようです。ニコニコ本陣では、観光客がどのくらい訪れているのかなどをお聞きしたようです。体験的な学習を今後の学習に生かしていくことと思います。見学の御協力ありがとうございました。

音楽朝会

  

  12月8日 音楽朝会 3・4年生の発表

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。はじめに全校生で[翼をください」を合唱しました。次に、3年生と4年生が日頃の音楽の授業での活動を発表しました。3年生は、「夢の世界」や「ゆかいに歩けば」などを体を動かしながら歌いました。4年生は、「茶色のこびん」を合奏したり、「パレードホッホー」を歌ったりしました。また、今回は、学習ボランティアの小林さんが、オカリナを演奏したり、歌を歌ったりしてくださいました。楽しい音楽朝会でした。

5年茶道体験

  

 12月6日 5年茶道体験

 今年も5年生が茶道体験をしました。講師の先生は、君島先生です。茶碗や茶筅、茶釜などの茶道具一式を、君島先生がご持参くださいました。掛け軸や花なども飾り、茶室の雰囲気づくりもしていただきました。子供たちは、君島先生に教えていただきながら、交代でお茶を点てて、いただきました。先日の華道体験に続き、日本の伝統に十分浸ることができました。今一番輝く子供たちです。

5年 ものづくり体験

  

 12月7日  5年 日産ものづくり体験

 5年生が日産ものづくり体験に参加しました。はじめに、ものづくりについてお話を聞きました。常に「改善」を心がけているそうです。次に、ものづくり体験活動について説明していただきました。子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。そして、いよいよものづくり体験です。5グループに分かれ、「社長」(リーダー)を先頭に、活動場所に集合し、活動を開始しました。体験的に学ぶ子供たちの表情は、いきいきとし、今日も今一番輝く子供たちでした。