今小だより
2学期が始まりました!
8月25日(木)に2学期が始まりました。朝両手いっぱいに荷物を持った子どもたちが御家族の方々、ボランティアの方々、先生方に見守られて登校してきました。昇降口で少し疲れた表情の子もいましたが、友達や先生に会うと笑顔が見られました。
ボランティアに見守られて登校する子どもたち 重い荷物で疲れた様子の子ども
始業式は体育館で行いました。とちぎテレビのスタッフがその様子を撮影に来ていました。(とちぎテレビのニュースに今市小が紹介されるかもしれませんね。)子どもたちは普段通り落ち着き、厳かな雰囲気で始業式が始まりました。
1年2組の伴先生に赤ちゃんが産まれることから、代わりに来てくださった星野じゅん先生が紹介されました。体育が得意の先生です。児童のみなさん、どんどん校庭で遊んでくださいね。
とちぎテレビのスタッフの方々 星野先生のあいさつ
黒澤校長先生からは、運動会、学習発表会、持久走大会、150周年記念式典など多くの行事がある。失敗を恐れずチャレンジしてほしい。友達を大切にし応援して、誰もが安心してチャレンジできる今市小にしてほしいと優しくお話ししていました。校長先生の「みんながんばっていこうね。」という最後の言葉がとても印象的でした。
児童代表の発表では4年生の香取さんが、漢字の学習を頑張りたいことを発表しました。夏休みに知らない漢字を学習することで天気予報が分かったというエピソードを交えていました。冬休みには漢字検定を受けたいとも発表していました。ぜひ頑張ってほしいものです。
黒澤校長先生のお話 児童代表香取さんの発表
吹奏楽部の演奏による校歌斉唱
保護者の皆様におかれましては、東京都は2万人、栃木県は2千人を超える感染者の発表が連日続き、不安が大きくなっていることと思います。今市小においては感染症への対策をしっかり行うともに、どのような状況においても工夫をしながら子どもたちが笑顔で生活できるように学習活動を進めていけるようにしていきたいと思います。皆様のご理解ご協力をこれからもよろしくお願いいたします。
R4学校だより8月号
2学期がはじまります♡
7月22日~8月24日までの長い夏休みを楽しく過ごせましたか?
いよいよ明日から2学期が始まります。運動会や学習発表会などの大きな行事があるので、練習を一生懸命がんばりましょう。
明日のもちものについては、学年だよりを見てしっかり準備してきてくださいねそれでは、明日元気に会えるのを楽しみにしています!!
ニコニコ本陣和楽踊り2022
8月6日土曜日、『ニコニコ本陣和楽踊り2022』に、今小ワールドクラブが出演しました。
1学期のクラブ活動や夏休みを使って、平ケ崎お囃子会の皆様と一緒に練習を重ねてきました。子どもたちは、真剣に練習に取り組み、回を重ねるごとに上達していたので、緊張しながらも本番を楽しみにしているようでした。
部長の力強い「いくぞ!」の掛け声に続いて、篠笛隊が旋律を奏でます。太鼓が入ると、一気ににぎやかに。練習の成果を発揮して、リズムよく演奏しています。今小の演奏に合わせて、古河電工舞楽部・シルバー正調日光和楽踊り隊の皆様が踊ってくださいました。ありがとうございました。
他の団体さんが演奏しているときには、ひょっとこさんと弟子入りをしたメンバーが一緒に踊って、会場を賑わわせていました。朝日町お囃子保存会には、本校児童も在籍しています。太鼓を叩く姿が本当にかっこよかったです。また、いつもご指導いただいている平ケ崎お囃子会の皆様の演奏は、息がぴったりで力強く、ついつい踊りたくなるもので、私たちのすばらしい目標となりました。
これまでご指導いただき、当日も一緒に演奏してくださった平ケ崎お囃子会の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても、これまでの練習や送迎等数々のご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。次は、2学期の運動会に向けて、引き続きお世話になります。
なお、当日の様子は、ニコニコ本陣のYoutubeチャンネルで視聴することができます。https://youtu.be/EY0U0j6LpOc
4年生のみなさんへ
4年生のみなさん、お元気ですか?夏休みも残りあと半分となりました。私たちは、「元気に過ごしているかな。」「どのくらい身長が伸びたかな。」「宿題は順調かな。」「早寝早起きしているかな。」など考えながら夏休みを過ごしています。
今回は、みんなで育てている「ヘチマ」と「ヒョウタン」の成長の様子を伝えたいと思います。
☆ヘチマ
ヘチマは、ぐんぐんと茎とつるを伸ばし、いちょうの木まで届いてしまいました。最近は、黄色い花が咲き始めています。よく見ると、つぼみがたくさんついている花と、下にヘチマの赤ちゃんのようなものがついている花の2種類ありました。この違いは、いったい何でしょう。気になるみなさんは調べてみましょう!
☆ヒョウタン
ヒョウタンは、ヘチマよりも早く花が咲いていました。白い花です。今では、花が枯れて、小さいヒョウタンがいくつかでき始めました。どこまで成長するのでしょうか。
4月末に種を植えたヘチマとヒョウタンは、今では、みんなよりも先生たちよりも大きくなってしまいました。植物の成長ってすごいですね!このまま順調に育てば、2学期には、実際にできた実を割って中身を観察できるかもしれません。
それでは、夏休み残り2週間、悔いのないように過ごしてください。8月25日に、また会うのを楽しみにしています!
上都賀吹奏楽フェスティバルで演奏してきました♬
夏休み初日の7月22日金曜日、吹奏楽部は「上都賀支部吹奏楽フェスティバル」に出演してきました。
感染症対策のため、保護者や関係者のみの来場とはなりましたが、新体制になって初めての学校外での演奏です。楽譜通りに演奏するのがやっとだったところから、強弱などに気を付けながら演奏することができるようになってきました。
今回演奏した曲は『ツバメ』です。
今年度入部した2年生が打楽器を担当しました。テンポを保って叩くのが難しく、不安そうな様子も見られましたが、新山先生の指揮を見て頑張って立派に演奏することができました。
3~6年生は、パートリーダーを中心として、落ち着いて演奏することができました。基礎練習に力を入れた結果、4月よりもずっと大きな音が出せるようになったと思います。
学校外の会場で緊張もある中、心を一つに演奏することができました。楽器の運搬などをお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9月には秋季大運動会、そして上都賀音楽祭での演奏が控えています。残りわずかの練習ですが、時間を大切にレベルアップしていきたいですね(^^♪
5年生 1学期を振り返って
5年生がスタートして約4か月経ちました。高学年の仲間入りということで緊張して始まった1学期でしたが、今では6年生を手本に、意識高く頑張っています。
子どもたちに1学期の思い出を聞いたところ、なんと、1組も2組も全く同じことを言っていました。仲良しなので、心もつながっているみたいです。今日は、思い出ベスト3を紹介します。
1位 社会科見学
足尾銅山では、トロッコ電車に乗って坑内に入りました。江戸から昭和にかけての採掘の様子が、リアルな人形の様子でよく分かりました。地下深くまで人間が入って掘っていたなんて、とても驚きました。
足尾環境センターでは、足尾の歴史や足尾鉱毒事件について話を聞きました。お話を聞いたり植樹体験をしたりして、環境について改めて考えるよい機会になりました。
足尾に緑を育てる会のみなさんにお世話になり、植樹体験をしました。足尾にたくさんの緑が戻ることを願って。
2位 プール
今年も安全に活動することができました。うれしいことに、今年は、全員が水中にもぐることができるようになったのです。ビート板を使わなければ泳げなかった子が、けのびで10mも泳げるようになったのです。来年は、もっと泳げるようになるでしょう。子どもたちの頑張りは、わたしたち担任の励みになります。
3位 絆を深めた学級会
新しいクラスでスタートした1学期。4月には、新しい仲間ともっと仲良くなろうと「絆を深める学級会」を開きました。一部の人が楽しいのではなく、全員が楽しめる活動について話合いました。そして、学級会に向けて協力しながら準備し、実践しました。卒業まで一緒に過ごす仲間たち。心をそろえて、頑張っていきます!
図書館ボランティア 「スマイル・スマイル」
明日から、夏休みが始まります。暑い日が続きますが、子どもたちには暑さに負けず、健康に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日は、1学期の「スマイル・スマイル」のみなさんの活動を紹介します。
毎週水曜日の朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださいました。毎週、楽しい本を準備してくださるので、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。子どもたちの読書意欲の向上、豊かな心を養うための大きな力となっています。
子どもたちは、本に釘付けです。学年に合わせて本を選んでくださっているので、どの学年も毎週楽しく聞かせていただいています。今小の子どもたちのために本当にありがとうございます。読み聞かせの他にも本のカバーかけなど、図書整備でもお世話になりました。
1学期の「読書2000ページ運動」の表彰式の様子も紹介します!4年生の表彰者が校長先生から表彰されています。たくさんの児童が、校長先生から表彰されました。
2学期も、楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします!
1学期が終了しました!
7月21日(木)に第1学期終業式がありました。校長先生から、みんなが1学期に頑張ってきたこと、こうするとさらに伸びることを担任の先生が「のびゆく姿」(通知票)に書いている。全員のものを読ませてもらったが、友達に優しくしていたり、失敗してもチャレンジしていたりとてもうれしくなった。大切に持ち帰ってお家の人と読んでほしいと話されました。また、夏休み中の2つのお願いとして、お手伝いと進んであいさつをしてほしいと話していました。
〇整列の様子 〇黒澤校長先生のお話
続いて代表児童の発表では、3年生の鈴木さんと6年生の野口さんが登壇しました。3年生の鈴木さんは、夏休みに新潟の海で拾った貝殻で貯金箱や写真立てを作りたい、持久走大会を頑張り3年2組のみんなで思い出を作りたいと発表しました。6年生の野口さんは、6-2運動会をみんなで協力して頑張ったこと、授業でペアの友達に教えるのを頑張ったこと、クラスの合い言葉を意識し、学校のために下級生のために頑張ってきたこと、これからも下級生の見本として頑張りたいと発表していました。2人とも堂々とした素晴らしい発表でみんなから大きな拍手が贈られました。
〇3年生鈴木さん 〇6年生野口さん
終業式が終わった後には、児童指導主任の駒田先生から、3つの車(パトカー、救急車、不審車)に乗らないこと、自転車を乗るときにはヘルメットを、川や海での事故に気をつけることを話していました。ぜひご家庭においても水難事故や交通事故を話題として注意喚起をしていただけたらと思います。
表彰では、朝の学習で頑張った児童の表彰とスポーツ少年団活動での表彰がありました。最後に今学期で産休に入る伴先生からあいさつがありました。元気なあかちゃんが生まれるといいですね。
〇駒田先生のお話 〇朝の学習の表彰
〇ホッケーの表彰 〇伴先生のあいさつ
さて、明日から夏休みです。新型コロナ感染症や熱中症などに十分に気をつけていただき、有意義な夏休みにしてほしいと思います。これまでの今市小へのご理解やご協力本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
体育集会(ドッジボール大会)
7月13日(水)に体育集会がありました。今回も二宮班(縦割り班)でドッジボール大会を行いました。前回(6.27)の結果をもとに、決勝リーグ、2位リーグ、3位リーグに分かれて実施しました。
力が拮抗する同士の対戦ということで、前回以上に盛り上がっていました。特に決勝リーグでは、みんなの投げる球に勢いがあり感心させられました。3位リーグでは、「前回全敗したので、今日は1勝したい。」という班もあり、負けたくない気持ちが前面に出る真剣勝負さながらの試合もありました。
感染症や熱中症などが心配される時期ですが、今日は曇り空で涼しい中で実施することができました。このようにドッジボール大会ができたことは本当によかったと思います。子どもたちの笑顔のはじけるドッジボール大会でした。