2023年4月の記事一覧
4/28 給食
本校には食堂があり、全校生で給食をいただきます。
本日の献立
ごはん、牛乳、豚肉と野菜のしょうが炒め、わかめスープ、はちみつレモンゼリー
1年生だけ、お先にいただきます。
とてもすてきな食堂です。この食堂の第一印象を聞いてみると、「アスレチックみたいだと思いました」と答えてくれた児童がいました。確かに。立派な丸木が組み立てられています。
全員の配膳がそろうまで、自席で静かに待ちます。
保健給食委員会の委員さんの進行で「いただきます」
すてきな環境で食べられることに感謝しながら、毎日いただいています。
4/27 ミッション
昨日のPTA本部役員会で、150周年記念事業について話し合いました。それを受けて、子どもたちにも、アイデア募集を開始しました。
すると、さっそくポストに投函してくれた児童がいました。
奇抜なアイデアがたくさん集まりそうな予感です。
わくわくしてきました。
4/27 本日の学び
4,5年生 図工
ずっと取り組んでいた風景画が完成しました。
今日は、廊下に掲示された作品を鑑賞しました。
轟小の春が詰まった作品をご覧ください。
子どもたちは、作品の感想をメッセージにしてまとめました。
一部、ご紹介します。
メッセージには、作品を描いた児童を喜ばせるような言葉がたくさん書かれていました。
あたたかい関係性ができているのを感じました。
4/26 授業参観
午後は、今年度第1回目の授業参観でした。
あいにくの雨でしたが、大勢の保護者の方々がご来校されました。いつもより緊張した子もいたかもしれません。一生懸命学ぶ姿が見られたら幸いです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
授業参観の後は、体育館でPTA総会が行われました。
ここ数年、感染症対策のため開催を控えておりましたので、久しぶりに開催できたこと、たいへん嬉しく思いました。
旧役員さんのご挨拶
退会される役員さんからご挨拶をいただきました。
たいへんお世話になりました。
PTA総会に続き、PTA専門部会も開きました。
コロナ感染症対策も緩和され活動内容も広がり、各部の話し合いも盛り上がりました。
その後、学年部会も開きました。今年度の活動内容を共有するとともに、顔の見えるコミュニケーションで、お互いの距離を縮められたようです。
最後に、PTA本部役員会が開かれました。
今年度は、本部役員さんに加えて自治会長さんにも参加していただき、創立150周年記念事業について具体的に話し合うことができました。
歴史ある轟小学校の150周年という節目を、地域の方々と共に喜び合える事業にして参りたいと思います。
授業参観からPTA総会等、盛りだくさんの半日でした。
そして、地域の方々からたくさんのエールをいただいたひとときでした。
4/26 本日の学び
1年 生活科
学校たんけん
今日も、1年生は学校の中をたんけんします。
目あては、がっこうはかせになろう!
子どもたちは、思い思いに写真におさめて教室に帰ってきました。席に着いたら、まず撮影した写真の整理から。
タブレットの扱いにも徐々に慣れてきたようです。
自分が撮影したお気に入りの写真について、友達と伝え合います。
1年生の児童から見える轟小学校は、どんな学校なのでしょう。少しずつ、お話ししてもらおうと思います。
4/26 本日の学び
4,5年 道徳
「石っこけんさん 宮沢賢治」
「石っこけんさん」と呼ばれた宮沢賢治の生き方を読んで、自分の生き方を考える時間でした。
自分の考えをワークシートにまとめた後、グループの友達と意見を共有しました。
友達の意見を聞いた上で、さらに身を乗り出してワークシートの記述を読み、理解しようとしています。
グループで考えをまとめる時、どんな文章にしたら伝わるか練り合っているうちに、自然と記録者の周りに集まってきました。
みんなで考えた意見なので、発表したい思いが強くなったのでしょうか。このグループは二人で発表しました。(他は一人)
グループで考え、他のグループの発表を聞いて考え、最後に自分の考えをまとめて時間となりました。
4/26 朝の登校
朝から雨になってしまいました。
傘をさして登校します。
傘をさしながら、安全確認して横断します。
雨の日も、横断をサポートしてくれる交通指導員さん。
とてもありがたく心強い存在です。
手を挙げて横断。
傘をさしながらも、しっかり左右を確認して横断しました。
学校の周りの道路は、朝の車の通りが多いです。
雨が降ると、車が通るたびに車道の水が歩道にはねてきます。
ドライバーさんが、歩行者をよけて速度を落として運転してくれると歩きやすいなと感じました。
4/25 本日の学び
5年 国語
「すいせんのラッパ」
すいせんとありの気持ちを考えて音読しよう。
文中の言葉や言い回しから、登場人物の気持ちを考える言語活動です。
文章から考えられる気持ちを、カードに書き込んでいきました。
記入したカードを黒板の模造紙に貼るよう、先生から指示がありました。席を立つと、近くの友達に見せながら貼りにいきました。たくさん書けて満足そうです。
みんなが貼り出す中で、まだ書き出し作業に没頭している児童がいました。
時間ぎりぎりまで続けました。
・・・・
・・・時間です。
この後、友達の考えを共有していきました。
1年 タブレット活動
入学したての1年生は、タブレットに慣れることからスタートします。
タブレット画面に描いた絵を送信して、テレビ画面で友達と共有しました。
誰かの思いつきで陣地取りゲームが始まったようです。
遊び感覚で、スキルをどんどん習得していきました。
これから便利な文房具として、タブレットの活用を推進して参ります。
4/24 交通安全教室
例年行っている「交通安全教室」です。
最初に、日光市役所環境生活課の職員の方々に、交通安全に必要なお話をしていただきました。
その後、模擬道路を使って歩行練習をしました。
そのときも、最初に市役所の職員の方々が見本を見せてくれました。
見本を見た後、実際に登校班で歩行練習をしました。
一番難しそうだったのは、停車している車が歩道をふさいでしまい、車道を通らなければならない場面でした。
前の人について行きたいところですが、自分の目で確認して通らなければ危険です。時間がかかりましたが、指導していただきながら、安全な歩行を獲得していきました。
最後に、今市警察署大桑駐在所の巡査長さんが、歩行練習は100点だったと賞賛してくれました。
交通安全教室は、毎年毎年実施しています。
それだけ、安全歩行は難しいからです。
練習を積むことで、とっさの場面でも自分で判断して動けるよう、毎年、実施して参ります。
4/20 なかよしの会
(一日さかのぼって、4/20の出来事です)
先日、2年生が生活科で内緒の企画をしていましたが、それを実行する時が来ました。
2年生が企画したのは、1年生との「なかよしの会」です。
最初に2年生が、1年生をお迎えに行きました。
「なかよしの会を始めます。2年教室に来てください。」
1年生を2年教室にご招待した後、「なかよしの会」が始まりました。
まず、1年生に「読み聞かせ」をしました。
1年生は、静かによく聞いていました。
次に「なぞなぞ」です。
事前に工夫したとおり、わかりやすく出題することができたようです。
クイズの後、「こおり鬼」を始めました。始める前に、ルールを説明しました。そして、外でおもいっきり遊びました。学年関係なく、夢中になって遊びました。
こおり鬼で最後まで残った人を称え合って、また教室にもどりました。
最後にプレゼントのメダル贈呈
うれしそうにメダルを眺める1年生。
その様子に満足げな2年生。
あたたかい空間に包まれて「なかよしの会」は大成功でした。
教室にもどってから、1年生が記念撮影をしました。
日々、学校生活に順調に慣れてきています。
4/21 ミドリムシ
先日、ミドリムシをいただきました。
児童の学習に活かしてください、と分けてくれたのです。
さっそく廊下に置いて、自由に見られるようにしました。
顕微鏡の使い方がよくわからなくても、周りの人に聞きながら覗いてみる子たち。
ミドリムシって何でしょう?
まだよくわからない様子でした。
これから高学年が理科で使います。
ありがとうございました。
4/21 移動図書館
月1回、市の図書館主催の移動図書館がやって来ます。
今日は、今年度第1回目でした。
2年生以上は、慣れた様子で、借りたい本を選んでいきました。
1年生も、2年生の様子を見ながら、箱の中の本を手にとって選んでいきました。
気に入った本を大事に借りにいきます。
たくさん借りました。
自分で選んだ本です。楽しい読書タイムを過ごしてください。
4/21 一年生を迎える会
児童会主催「一年生を迎える会」が行われました。
6年生に付き添われて、1年生が入場しました。
1年生一人一人がインタビュー形式で紹介された後、歓迎のために企画したゲームが始まりました。
最初は、轟小クイズ大会。
第1問「轟小は、むかしはなんのたてものだったでしょう?」
①おてら ②じんじゃ ③いえ
(答えは①)
児童会で考えた問題が、いくつも出されて
皆、スクリーンに釘付けになりました。
次に、「じゃんけん列車」
じゃんけん列車は、2回やりました。負け続けても楽しいゲームでした。
短い期間でしたが、楽しい会を企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。任された役割に一生懸命な姿に心打たれました。
一年生も口々に「楽しかった~」とつぶやいていました。
本日、大成功の会でした。
4/21 本日の学び
4,5年 総合
「SDGsを知ろう」
本時は、タブレットや本から情報を取り出して、SDGsについて探求する学習です。
グループになり学習します。
グループにであっても、個人で静かに課題追求する子、ぶつぶつつぶやきながら考え込む子、友達と話しながらまとめていく子など、学び方は一様ではありません。
SDGs調べるとすぐに「持続可能な開発目標」の略語であることがわかりました。
が、持続可能って?開発目標って?????
難しい課題だけど、あきらめることなく取り組み続けました。
これからどのような学びになっていくのか楽しみです。
4/20 本日の学び
1、2年 英語
「自己紹介」
英語のアフシン先生が、まず自己紹介をしてくれました。
オールイングリッシュでしたが、ジェスチャーや視覚教材を使
って理解を促すので、子どもたちもよく反応しました。
この後、「アイム 〇〇」と、お互いに自己紹介をしあいました。
3年 算数
かけ算の式を他の九九を使って表す学習です。
問題:9×7を別のかけ算九九を使って求めよう。
今日の問題は、もしも9×7の九九を忘れてしまったら・・・日常生活にありがちな場面を切り抜いたような問題です。
9×7の数が◯で表されたカードをヒントに考えました。
↓横線を2本引いてみたり・・・
↓4のまとまりを作ってみたり・・・
いろいろ試しながら、思考の始まりは、産みの苦しみです。
↓9×7を7×9にして、それを3×9と4×9に分けて考えたようです。
↓こちらは、9×7の9を5と4に分けて計算しました。
ところが63にならず、81になってしまいました。
↓徐々に、思考がのってきました。
↓前時に習った計算方法を使って考える子もいました。
教室の中では、いつの間にかペア学習が始まっていました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで、どんどん解決に近づいていきます。なんとなくわかってきたようで、熱い意見交換が始まりました。
↓意見交換をしながらわかってきた考えを、ノートにまとめようとしていました。うまく説明するための言葉がなかなか思いつきません。
ここで、タイムアップ!時間です。
すると「あと5分~」と子どもたちが先生にお願いしました。
先生が、タイマーで5分延長してくれました。
ここから、思考が急加速します。
考えがまとまった児童は、他の考え方を見つけようとして、先生に新しいカードをもらいにいきました。
↓言語でまとめ始めた子も、なんとかまとめられたようです。最後にノートの片隅に、確かめの筆算をして満足そうでした。
一方、「わかった!」と嬉しそうにしている子は、待ちきれず自分から考えを話し出しました。
ここで、5分がたちました。先生が、わかった人に発表を促すと何人か挙手しました。
挙手しない子の中に、
「わからないけど、発表したい」
とつぶやく子がいました。一生懸命考えたことは、聞いてほしいのでしょうね。
この時間、教師は、子どもたちが十分思考するまで、じっと見守りをしていました。
本日は、子どもたちが教師に依存せず、自分の頭で考える学びの場面を覗くことができました。
4/19 本日の学び
1年 国語
ひらがなの「へ」と「い」を勉強しました。
まず、書き方を習ったり言葉集めしたりしました。
それから、新聞紙の中の「へ」と「い」さがしゲームをしました。
3グループで競いました。
最初のグループは12点。
次のグループを採点中・・・
「13点!」
子供たちはガッツポーズ!
最後のチームの採点です。
なんと集中して先生を見つめているのでしょうか・・・
得点は、「17点」
大きなガッツポーズで、大いに盛り上がりました。
時間になったので終了です。
「また明日やりましょうね。」
4/19 読み聞かせ
今年度 第1回の読み聞かせの日です。
4名の読み聞かせボランティアさんが来て読み聞かせをしてくれました。
6年学級
4,5年学級
2,3年学級
1年学級
読み聞かせの方々の声と、本の世界に浸る子どもたち・・・
一人一人が自由に思いを巡らしながら、静かな時間が流れました。
読み聞かせは、多様な見方・考え方との出会いです。
豊かな生き方に欠かせない言語活動だと考えています。
児童も職員も、ボランティアさんたちの読み聞かせを楽しみにしております。
4/18 学力テストの日
今日は、3~6年生は学力テストの日です。
6年生は全国学習状況調査、
4・5年生はとちぎっ子、
3年生は日光市学力調査(NRT)を行いました。
真剣に受験することができました。
児童のみなさん、お疲れ様でした。
テストの結果からは、児童の学力や教員の指導力の強み・弱みが見とれます。後日結果から考察し、学力向上に活かして参ります。
4/17 本日の学び
1年生 算数
数えるものに、ブロックをのせて数えてみました。
1ケース10このブロックを使うと、
「3こ、あまりました。」
とつぶやく子が何人も。
既に、あまりに着目していました。
ブロックを並べた後、もう一度数えなおしている子もいました。
そして、お話を聞くのがとても上手な1年生でした。
2年生 生活科
楽しい企画の準備をしていました。
内緒の企画です。そおっと教えてもらいましたが、内緒です。
メダルのようなものを作っています。
本を見ながら問題を作っていました。
「とりさったら」じゃわかりにくいから、「とったら」ってかんたんな言葉にしました。
・・・と、説明して問題文を見せてくれました。
進行表を作っています。見やすくなるように、文字の色や太さを工夫していました。
2年生は、生活科で企画した何かの会の準備で、とても楽しそうでした。
4/17 登校
朝の登校の様子です。
学校前の交差点は交通量が多いため、交通指導員さんが横断を支援してくださいます。
大型車や右折車・左折車など、横断するときに注意することがたくさんあります。2度の横断も、指導員さんに見守られて安全にできました。
今年も指導員さんにお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
班長さんが、すぐ後ろの1年生の様子をこまめに確認しながら歩いていました。
そのおかげで、新1年生も一列に並んで登校できました。
交通指導員さんが、上手に並んで登校できる様子を褒めてくださいました。
指導員さん以外にも、朝の登校の付き添いをしてくださるボランティアさんがたくさんいらっしゃいました。
子どもたちの安全のために、朝の登校を見守っていただきありがとうございます。