下原小学校日記(令和6年度)
10/25 家庭教育学級・和菓子作り体験(3年生)
家庭教育学級と3年生の総合的な学習の時間でタイアップし、和菓子作り体験を行いました。
講師は地元の名店「青柳」で長年にわたり菓子職人をされていた石川励夫さんにお願いをしました。
菊の花とサクランボを模した「練り切り」を2種類作りましたが、皆上手に出来上がりました。
家庭教育学級で参加された5名のお母さん方の作品はさすがの仕上がりでした。
出来上がった「練り切り」は、試食したり、お土産にしたりしました。
名店の味や職人技の素晴らしさに、地元への愛着がさらに深まったことと思います。
10/23 就学時健康診断・入学説明会
就学時健康診断は、学校保健安全法で入学前年の11月までに実施することが義務付けられています。
本校では、保護者の皆様に何度も来校していただかなくて済むよう、一昨年度から入学説明会も一緒に行っています。
今日は、来年4月に入学予定の可愛らしいお子さんが19名来校してくれました。
内科・歯科検診や視力・聴力などの検査を順序良く受けていました。
来年4月の入学式に元気に登校してくれるのを待っています。
10/22 サッカーボール寄贈(明治安田生命様より)
本日、明治安田生命様が実施されている「未来世代応援アクションwithカズ」キャンペーンの一環としまして、本校にサッカーボール2個を寄贈していただきました。
メジャーリーグの大谷選手から贈呈されたグローブと同様に、学年の使用割り当てを決めて大切に使わせていただく予定です。ありがとうございました。
10/21 「環境ボランティア」の皆さん、ありがとうございました!
本校は、「錦が丘」をはじめ、緑豊かな自然環境に恵まれていますが、そのために秋には大量の落葉が発生します。
児童数が多かった時代には、校庭の清掃をする分担がありましたが、現在は教室や特別教室など屋内の清掃を割り当てるのが精一杯となっており、学校敷地内環境の整備や維持が難しくなってきています。
そこで、一昨年から「環境ボランティア」を募集させていただいているところですが、今年も多くの皆様にご協力いただけることになり、本日一・二年生とともに、落ち葉さらいをしていただきました。
子どもたちは、地域の皆様と一緒の活動で、いつにも増して張り切って作業に取り組んでいました。先週の独立記念集会でも子どもたちに話をしましたが、本校は今も昔も地域の方々に支えられている学校です。ありがとうございました。
10/18 独立76周年記念集会
今日10月18日は本校の「独立」記念日です。
昭和23年に、現在の6・3制の義務教育制度が開始された際に、それまでの藤原町立第一小学校下原分教場から、藤原町立下原小学校として独り立ちしたので、「独立」と表現されているようです。
記念集会では、この間の校舎の移り変わり、校庭や以前のプールが当時の保護者の皆様や地域の方々の協力で整備されてきた状況などをスライドで紹介し、本校が多くの人々の支えによって成り立ってきたことを確認しました。
4,956名の卒業生をはじめ、これまで、本校に関わっていただいた全ての方への感謝を胸に、新たな伝統を積み重ねていきたいと思います。
10/15 「シカッチ」来校!
一昨年、昨年に続き、今年も日光アイスバックスのマスコット・キャラクター「シカッチ」が本校にやってきました。
登校した子どもたちをハイタッチで迎えてくれました。
10/10 明治安田生命の皆様による下校指導ボランティア
本校では、子どもたちの学習活動の充実や生活環境の整備のため、「読み聞かせボランティア」「学習支援ボランティア」「環境ボランティア」など、地域の皆様にお力添えをいただいているところですが、子どもたちの下校時における安心安全の確保には、地元企業の方々にもご協力をいただいています。
明治安田生命今市営業所の皆様には、令和2年度から職員会議や研修を行う水曜日に、子どもたちの下校に付き添いをお願いしています。いつもありがとうございます。
10/9 茶の湯体験(6年生)
中国から鎌倉時代に伝わり、室町時代に盛んになった「茶の湯」。
歴史学習の一環として実際に体験する学習を行いました。
子どもたちは、抹茶を点てたり、いただいたりする作法にチャレンジしました。慣れない正座も頑張っていました。
10/8 NISSAN「ものづくりキャラバン」(5年生)
日産自動車から2名の講師をお招きし、レゴブロックによる『流れ作業でのクルマづくり』体験をとおし、効率よく、高品質な製品づくりを目指す内容の授業を行いました。
絶えず工程の「ムダ」を見直しながら、より良いものづくりを追究する姿勢が、日本の自動車工業を発展させてきたことを理解することができました。
また、それぞれの持ち場で、それぞれの役割を果たすこと、みんなで協力し合うこと、良いと思ったことはどんどんアイデアを出し合うことなど、集団として活動する上で大切なことを学ぶことができたと思います。
10/2 運動会
10月としては異例の暑さとなるほどの好天に恵まれました。
「手に入れろ 勝ち負け以上の 宝物」のスローガンのもと、子どもたちは皆最後まで諦めず、全力で競技・演技に臨みました。
各競技では熱戦・接戦が繰り広げられ、ダンス種目では見ごたえのある演技が披露されました。途中けがをした子や暑さで体調を崩した子もいましたが、いずれも軽症でした。
練習から本番までの日々を通じて、全員が勝ち負け以上に大切な何かを手に入れることができたのではないかと思います。大いに成果のあった運動会になりました。
お子様の持ち物の準備や体調管理へのご配慮をはじめ、前日準備や後片付けのご協力をいただきました保護者の皆様、特に当日の運営でご助力いただきましたPTA本部役員・体育委員さんに改めて感謝を申し上げます。
また、子どもたちに温かいご声援をくださいました来賓の皆様、ご家族の皆様に御礼申し上げます。
10/1 準備万端!
運動会が明日に迫りました。
一番練習が大変な表現種目(ダンス)も、ほぼ仕上がり、明日の本番ではさらに完成された演技をご覧いただけるものと思います。
また、放課後にはPTA本部役員・体育委員、そして有志の保護者の皆様にご協力いただき、前日準備を行いました。
準備万端となり、あとは、運動会日和の天気になってくれることを祈るばかりです。
9/30 運動会練習⑩
いよいよ本番まであと2日に迫りました。
全体では開閉会式とリレーの通し練習を行い、どちらもいつ本番を迎えても大丈夫な状態に仕上がりました。
各ブロックの練習も最終の追い込みをかけています。
9/27 運動会練習⑨
運動会の練習も、本日を含めてあと3日となりました。本番も含めて、雨が降らないことを願うばかりです。
表現種目では、小道具類を身につけて演技するなど、本番を意識した練習が行われました。
週明けに最後の仕上げが行われます。
9/26 運動会練習⑧
全体練習は応援を行い、その他選抜リレー(下学年)と各ブロックでの練習を行いました。
応援は、通しでの練習。団長さんの声に合わせて、拍手や掛け声の確認をしました。
下学年の表現種目(ダンス)は、隊形の変化もスムーズになり、だいたい仕上がってきました。
選抜リレーは、走る順やバトンの受け渡しの確認をした後、実際に走ってみました。今日は赤チームが勝ったようですが、お休みの子が何人かおりましたので、当日はどうなるでしょうか。
9/25 イチゴの苗植え(2年生)
2年生が生活科の学習でイチゴの苗植えをしました。
矢板市でいちご農園を経営される澳原さんにご指導をいただきながら、それぞれの鉢に「とちおとめ」の苗を植え付けていきました。
順調に育つとクリスマスシーズンには収穫できるとのことなので、その日を楽しみにしながら、日々の世話や観察を頑張ってほしいと思います。
9/25 運動会練習⑦
運動会まで残すところちょうど一週間となり、練習も佳境に入ってきました。
今日は、上学年・下学年ブロックで実施する団体種目、表現種目を校庭で行いました。
また、応援団も校庭で掛け声や動きの確認を行いました。
9/24 運動会練習⑥
全体練習では、開会式を通しで行った後、応援への隊形移動の確認を行いました。
集中して、キビキビと集団行動で出来ていて素晴らしかったです。
9/20 運動会練習⑤
本日から校庭を使用しての練習が始まりました。
全体練習では、開会式の流れと動きを確認し、それぞれの学年ブロックでは各種目の入退場の練習や内容の確認などを行いました。みんな張り切って練習に取り組んでいました。
9/19 運動会練習④
運動会の練習を開始して一週間、今日からリレーの練習も始まりました。
昨年までリレーは、男女別に1~6年生をとおして行っていましたが、今年から男女混合で上学年と下学年に分けて競技することとしました。
今日は、校庭がぬかるんでいたため、体育館で整列順や入場の仕方を確認しました。
バトンを渡す相手を確認するために、試しに「軽く」走ってみようということになりましたが、ついつい一生懸命になってしまう子もいて、微笑ましく感じました。
9/19 「ほんわか」の皆さん、いつもありがとうございます!
本校で毎週木曜日に読み聞かせをしてくださる「ほんわか」の皆さん。
読み聞かせ以外にも、図書室の本の整理や掲示物の作成など、子どもたちの読書環境の整備にご協力いただいています。
いつもありがとうございます。