学級(授業)の様子
3年・6年 戦争体験講話
今日は、安西さんにお越しいただき、戦時中の話を聞くことができました。安西さんは、東京大空襲の時、東京の新大橋の近くに住んでいて、隅田川の向こう側が炎に包まれていた様子を実際に見たそうです。空襲から逃げているときの状況やその時の気持ちを詳しく話してくださいました。「東京の町は焼けて何もなくなり、灰とけむりで真っ白だった。東京大空襲の次の日の朝、東の空に太陽がのぼった。あんな、大きな太陽は見たことがない・・・」という言葉が、印象に残りました。
子どもたちは、「教科書に書いてないことを知ることができたのでよかった。」「二度と戦争がおきてはならない。」「自分たちが平和な社会をつくっていかないればならない。」と話していました。戦争について深く考える、貴重な時間になりました。
第51回陸上競技大会
10月10日(木)陸上競技大会
とてもよい天気の下、陸上競技大会が開かれました。選手たちは、それぞれの目標に向かって、競技に挑みました。自分の種目開始時間に向けて、自主的にアップをするなど、頼もしい姿がありました。選手全員、全力を出しきりました。約3週間の練習は、大変だったと思いますが、本当によく頑張りました。最後に、選手全員で写真撮影をしました。たくさんの応援、ありがとうございました。
陸上練習
10月7日(月)陸上大会練習
10月10日(木)は、今市ブロック小学生陸上大会があります。選抜の選手が100m、1000m、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げ、リレーの練習を頑張っています。今日は、ユニフォームを着て練習しました。みんな、全力で頑張っています。応援よろしくお願いします。
10月4日 みんなで遊ぼう
10月4日(金)みんなで遊ぼう
今日は、青空班の友達と遊びました。雨が降ってしまったので、室内でハンカチ落としや椅子取りゲームをしました。1年生も学校に慣れて、青空班の上級生と仲良く活動することができました。縦割り班の友達と遊ぶ、貴重な時間になりました。
6年生 アサーショントレーニング
9月24日(火)アサーショントレーニング
スクールカウンセラーの篠崎先生によるアサーショントレーニングを行いました。アサーショントレーニングとは、自分と相手、両方を大切にした自己表現を身につけるトレーニングです。上手な断り方やお願いの仕方など、その場にふさわしい表現方法を教えていただきました。言葉一つで、人の印象は変わります。子どもたちには、周りの人たちに愛される、素敵な人になってほしいと思います。
6年生 社会科見学
9月20日(金)に社会科見学に行ってきました。初めに、足尾環境学習センターに行き、足尾銅山や足尾の自然について学びました。DVDを見たり、詳しい説明を聞いたりすることができ、とても勉強になりました。
次に、足尾銅山観光に行きました。トロッコ電車に乗って銅山に入り、江戸時代から昭和の閉山までの歴史を学びました。なんと、採掘した長さは、1,234kmもあったそうです。
最後に、日光東照宮に行きました。ここでは、専門のガイドさんをお願いして、三猿や眠り猫、陽明門などについての詳しい話を聞くことができました。東照宮の鳥居の下の石畳の色で明日の天気が分かる!ということを、前日に知った子どもたちが、石畳の色を見て、「明日は、雨!」と予想していました。
6年生最後の校外学習となりましたが、とても充実した1日となりました。
8月30日 手話教室 4年生
手話ボランティアの先生を2名お招きし、「おはようございます。」「こんにちは。」などのあいさつの仕方を教えていただきました。
「伝える」「伝わる」ということを大切にし、相手にわかりやすいように考えながらコミュニケーションをとることを学びました。
8月29日 4年盲導犬体験教室
児童の感想「実際に歩いてみると、不安な気持ちもあったけれどいちごちゃん(盲導犬のPR犬)が正しく曲がったり、進んだりしてくれるから安心しました。盲導犬には10歳までがんばって活躍してほしいです。」
薬物乱用防止教室 6年生
昨日は、栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車、「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさについて、分かりやすく説明していただきました。薬物をすすめられたとき、どのように誘いを断ればいいのかをロールプレイングで学んだり、クイズに挑戦したりしました。最後には、「ダメ。ぜったい。」の合い言葉で終わりました。
応援団 チーム結成
さっそく、赤白に分かれて練習開始。
「フレー、フレー大沢」「ファイト、ファイト大沢」「頑張れ、頑張れ、大沢」
練習初日にもかかわらず、元気いっぱいの声が体育館に響きました。
6年生 歴史体験学習
7月18日(木)に、栃木県立博物館の方に来ていただき、十二単と鎧の着用体験を行いました。十二単や鎧についての説明も詳しくしていただき、貴重な体験となりました。
避難訓練(不審者対応)を実施しました。
不審者に扮したスクールサポーターの方が職員室から各階を巡り、さすまたを持った職員が取り押さえました。
教室のドアをたたく不審者役のスクールサポーター 不審者を確保
体育館に全校児童が集まり、命を守るお話を聞きました。
合い言葉は「イカのおすし」です。
スクールサポーターの直井様、ご指導ありがとうございました。
第2回交通安全教室
自転車のルール「5つの左」についてお話を聞きました。
1 左側から乗る
2 左足をつく
3 左端を走る
4 ブレーキは左から
5 左側へ降りる
各学年に分かれて、点検のポイントを教えていただきました。
点検の合い言葉は「ブタはシャベル」です。
3年生 1年生
2年生 6年生
5年生 前輪のブレーキチェック 4年生 後輪のブレーキ
5名の指導員(本校の交通指導員さん・市生活安全課の指導員さん)ありがとうございました。
7月5日(金) 第53回交通安全子供自転車栃木県大会
実技テストの様子です。
選手は長い間熱心に練習に取り組み、本番でも全力で頑張っていました。
応援にきていただいた保護者の皆様、熱心にご指導くださった市生活安全課、警察署の皆様、ありがとうございました。
1年生 正しい食事のしかた
講師は、本校の星野純一栄養教諭です。
ご家庭でも、意識してみてください。
自転車大会に向けて
大会に向けて6年生6名が約1ヶ月にわたり、学科・実技に取り組んできました。
練習風景をご覧ください。
ジクザグ走行。ピンを倒さないよう、間をぬかさないように走行します。白線を踏んだり越えたりしても減点され、足つきも減点です。かなり難しい種目ですが、日を追うごとに上達が感じられる種目でもあります。
板乗り。幅30センチメートルの板を2枚連続して渡ります。2枚目に乗るところで苦戦する選手が多いです。
実技の指導は、市役所生活安全課、今市警察署から指導にきていただいています。
6月18日 4年社会科校外学習
6月18日に4年生は、社会科校外学習に行ってきました。
見学場所は、日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場・今市警察署・今市消防署の4カ所でした。
クリーンセンター制御室 瀬尾浄水場の中空糸膜
真剣にメモをとっています。 できたてのおいしいお水をいただきました。
丸山公園でお昼ご飯。 今市警察署 パトカーの前で
救助工作車や救急車など、詳しい説明をしていただきました。
日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場・今市警察署・今市消防署の皆様、ありがとうございました。
1年生の歯磨き指導
1年生の学級活動で歯磨き指導をおこないました。
はじめに鏡をみて、一番奥にある歯の確認をしました。
次は染め出しをして給食の後の歯磨きがきちんとできているか、調べました。
磨き残しがあることを確かめて、もう一度前歯から磨き直します。
大切な奥歯までぴかぴかに磨いてきれいにできました。
授業参観 1年生 親子学習
本日は授業参観ありがとうございました。
1年生は、親子給食の後、図工室で親子学習を行いました。
ニュージーランドの文化に親しむ活動でした。
御来校ありがとうございました。
運動会に向けて
9月15日土曜日に予定されている運動会に向けての準備が始まりました。
今年の運動会のスローガンが4階の窓に掲示されました。
4年生以上の児童で構成される応援団の活動も始まりました。
今日は業間に動き作りをしました。6年生を中心に赤白それぞれにアイディアを出し合いながら進めていました。
昼休みには、さっそく隊列をつくって練習開始です。
初めて応援団に参加する4年生もやる気満々です。
校庭では、開会式の入場行進の練習も行われていました。