日誌

学級(授業)の様子

パイロット校としての実践6

 この日は、卒業間近の6年生に、大沢中学校の小平先生に来ていただき
 英語の授業を行っていただきました。大変ありがとうございました。
 そのときの、授業の様子を紹介します。

0

パイロット校としての実践4

大沢小学校英語活動について

1、ALT(1名隔週・1名隔週で月・火・水)が常駐する。英語以外の教科
 (算数・体育など の教科)にも出て、英語を交えてTTとして授業に入る。
2、クラブ【ワールドクラブ】をつくり、活動する。
  英会話、英語の読み聞かせ、フラダンスの練習等
    委員会活動【図書委員会】で、英語の本の読み聞かせをALTの指導を
  受けて練習している。
3、「給食の時間の放送」や「清掃の呼びかけ」を英語で行ったり、英語の
  歌を流したり する。
4、給食の時間に、ALTやJETが給食に入る。
5、掲示物「国際理解コーナー」を英語で季節にあったものを作成する。
6、学習発表会での英語劇を披露
   3年:英語を照り入れた劇
   5年:「桃太郎」(オールイングリッシュ)
7 、英検Jr(ブロンズ)5年生で実施(日光市内全て)
  英検Jr(シルバー)6年生で実施(大沢小のみ)
8、わくわく朝会て゛、タイやドイツ等の文化の紹介して、異文化について
  理解する。
 
(ワールドクラブ:ハロウィーンにちなんだ活動)

0

パイロット校としての実践3

 学校行事を通して~学習発表会で~
5年生が演じました、「大沢村のMOMOPTARO」を紹介します。
台詞は All English で演じました。
 
 Once upon a time, there were Ojiisan and Obaasan.
 Ojiisan went to the mountains to get firewoods,
  and Obaasan went to the river to wash clothes.
 

 
0

小学校英語科におけるパイロット校としての実践2

   モデル推進事業イロット校の趣旨
 
(趣旨)…日光市は、平成20年度より教育課程特例校の指定を受け、小学校において
第1~6学年まで教科「英語科」を導入し、小学校1年生から英語を楽しむことを目的に、
音声中心の体験的な英語の授業を展開しています。平成32年度の小学校高学年での
英語教科に向けて、平成30年度から移行期として国の改革が始まることを受けて、これまでの
音声中心の内容に加えて、「読む」「書く」の能力を含めたコミュニケーション能力を図っています。
 大沢小は、モデル推進事業パイロット校として、平成27・28年度の2カ年間に
わたり、以上の趣旨を受け、日光市教育委員会の指定を受け実践しています。
 
 授業の用意を紹介します。



 
0

小学校英語科におけるパイロット校としての実践

 小学校英語における パイロット校研修会 平成28年2月24日(水)
 
 大沢小学校は、平成27・28年 日光市教育委員会指定の小学校英語科における
パイロット校の指定をうけ、英語を学習しています。今回は、私たち教職員の研修として、
宇都宮大学専任講師 山野有紀 先生にきていただき、研修会を行いました。参加者は、
日光市小・中学校の先生方約40名が集まり研修しました。
 山野先生には、「これからの小学校英語教育について 豊かな外国語教育の実践を
目指して」という演題で、お話をいただきました。
 
        山野先生の講演の一コマです。
 
 
0

6年生 租税教室

  6年生、1月21日(木)租税教室を受けました。
 
 鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の、「租税教室」を受けました。
 講師として、税務課の福田さんと手塚さんに来ていただきました。
 
 以下のような学習をしました。
  ・消費税を通じて、税金が身近であることを 知る。
 ・もし、税金がなかったらどうなるか考える。
 ・税金の使いみちを知る。
 ・税金の役割を勉強する。

    税金でつくられた施設かどうかをグループで考え発表しました。
0

大沢小にもサンタさんが

 12月21日(月)大沢小にもサンタさんが来ました
 
 宮田先生がサンタになって登場しました。
 ミヤタ・サンタさんです。
  そのときの映像をここに紹介します。
 
    サンタさんとツーショットで。      1年生の教室に行きました。ミヤタ・サンタさんは言いました。
「プレゼントは本物のサンタさんからもらってね。」
   
 
  国際理解コーナーの「メーリークリスマスの飾り」
0

3年生 そば打ちをする

 3年生 そば打ちをする
 
 12月9日、3年生が、そば打ちをしました。地域の、そば打ちボランティアの皆様の
 御協力で、そばを打ち、ゆでて食べました。自分で打ったそばのあじは、ひときわ
 おいしかったです。ボランティアの皆様ありがとうございました

 
 
0

6年生 薬物乱用防止教育

 6年生 薬物乱用防止教育
 
 12月2日、6年生は薬物に対する基礎的な知識や乱用の危険性を
 正しく理解させ、誘惑に負けな意志や態度を育てることをねらいとする
 薬物乱用防止教育を行いました。
 今市警察署生活安全課の御協力により、「きらきら号」に来てもらいま
 した。
 
 
 
0

1年生 除雪車に乗りました

    道路公社の皆様ありがとうございました 
 
 1年生、こくご「じどう車くらべ」の学習で、大沢インターの道路公社の皆さんが
道路で活躍している車を、学校に持ってきてくれました。どのような役割をするか、
説明を聞いたり、どのように活動するか実際に体験させてもらいました。除雪車には
実際に乗せてもらいました。 

  道路パトロールカー                 パッカー車と 除雪車
0

5年生 だいこんの収穫

 5年生 だいこんの収穫
 
 9月の第一週に種を蒔き、そして育てただいこんを、11月17日(火)に収穫しました。
 みうらだいこんとあおくびだいこんです。秋にはたくさんのものが収穫されます。
 この5年のだいこんで、本年度の作物の収穫は終了です。畑にも感謝。
 (この日、1年生は、となりの花壇で、山口老人会の皆様と、チューリップの球根を
 植えていました。)

0

秋をならべていいかんじ!

 秋をならべていいかんじ
 
 2年生の廊下で、秋を発見しました。もみじやいちょうの落ち葉をつかい、画用紙の
 上に工夫してならべました。たくさんの秋が、2年生の前の廊下にはいっぱいです。
 

0

1年生もリンゴ狩り! 老人会の皆さんと球根植え

 1年生もリンゴ狩り
 
 11月16日(月)、1年生も、リンゴ狩りに行きました。1年生は、市バスで
 出かけました。真っ赤な、 真っ赤な秋を、収穫しました。
 
 山口老人会の皆さんと球根植え
 
 11月17日には、山口老人会の皆さんと、チューリップの球根を植えました。
 正門付近の花壇と、校庭北側の花壇に、チューリップの球根を植えました。
 このチューリップが、芽を出し、そして花壇を飾る頃には、1年生は2年生に
 進級し、新しい1年生を迎えているかもしれません。
 老人会の皆さん、ありがとうございました。

 


0

2年生、まっ赤な秋を収穫

 2年生 リンゴ狩り
 
 11月11日(水)、2年生は校外活動で、路線バスを使い、リンゴ狩りに
 行きました。学習で、路線バスを使って行くのは初めてのこと。真っ赤な
 秋の果物、リンゴを、真っ青の空の下、楽しく収穫することができました。
 
 りんご園の方から話を聞きました。     まっ赤なリンゴがたくさんありました。
 
 
    まっかだな まっかだな
           つたのはっぱが まっかだな
   もみじのはっぱも まっかだな
            しずむ夕日に てらされて
   まっかなほっペたの  きみとぼく
              まっかな秋に かこまれている    
           
                  「まっかな秋」より
0

人権集会について

  山崎 晃先生ありがとうございました
 
 「ムシのムシできない生き方」という演題でお話をいただきました。
 ムシたちの生き方を学ぶとともに、私たち「人」としてのつながりについても
 お話をいただきました。
 大変ありがとうございました。
 
 
(講演のはじめのところから)
 ムシの足は、何本でしょうか。?   そうです本です。
 ムシの羽は、何枚ありますか。?  そうです枚です。 
 足の数と羽の数で、64ムシです。
 ムシたちは何を食べますか。 葉っぱです。ハッパ「ろくじゅうし」ですね。
 64ムシですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
         
0

3年生 サツマイモを掘る

 3年生 サツマイモを掘りました
 
 本日10月20日に、5月18日に苗植えをした、サツマイモの収穫をしました。
 大きな、大きな、サツマイモをたくさん収穫することができました。苗植えから、
 管理まで、大島さんには、沢山お世話になりました。ありがとうございます。
 晴天の下、まさに収穫の秋を体験することができました。
 

        出てきた! 出てきたぞ! でっかいサツマイモだ!
  
 
 校長室に掛けてある、「報徳訓」(二宮尊徳先生の言葉)の10月には、
 次のような、言葉がありました。  ここに、それを紹介いたします。
 
  今年の衣食は昨年の産業に在り
 「私たちの毎日の食料も、身に付けている衣類も
  住む家も、大部分は昨年あるいはそれ以前に、多くの人々
  の勤労によって生産されたものばかりである。私たちの今の
  暮らしは、昨年の産業に支えられているのです。」
0

5年生、足踏み脱穀機で

  5年生、足踏み脱穀機で、
 
 5年生が、乾燥させた稲を、足踏み脱穀機を使い、脱穀しました。
 この足踏み脱穀機は、昨年まで本校職員だった先生が御実家から運んでくれました。
 どれくらい、収穫があったか楽しみです。

0

ハロウィンにちなんで・・・

 ハロウィンにちなんで、国際理解コーナーでは、以下のように飾り付けをしました。
 また、大きなカボチャ(品種はアトランティックジャイアントでしょうか)を、いただく
 ことができました。それに、ALTのヨレン先生が、目や口を付けました。今回はそれ
 を紹介します。
 
 廊下の国際理解コーナーの掲示物です。   重さ40キログラムです。
0

保健室掲示 解答は

  目に関する3つのクイズの解答は・・・ジャ・ジャ・ジャーン(効果音)
  以下の通りです。
 
 
        御覧になっていただきありがとうございました。
 
 早朝の日光連山、そして校庭のようすも紹介したいと思います。

0

保健室掲示「えがおいっぱい けんこうづくりより」

  10月10日は、・・・目のあいごデー
 
 さて皆さんに、本校保健室掲示板より、「目に関する」3つの質問をします。
 答えて下さい。解答は、明日(予定)のこのコーナーでお知らせします。
 
 
質問はこちらです。
 
0