日誌

学級(授業)の様子

3年生理科の授業

 

 過日、3年生の理科の授業を参観しました。

「ゴムを伸ばす長さを変えると物を動かす働きはどのように変わるだろうか」というめあてのもと、比較実験を行い、実験結果の考察を行いました。それぞれの児童が、ゴムののびの長さと車が動いた距離には相関的な関係があることを、それぞれの言葉でノートにまとめました。

 実際の実験を通しての学びは、大変有意義な成果があらわれます。

0

授業参観日

  

 

 

 本年度第1回目の授業参観日を無事迎えることができました。多くの保護者の皆様に参集いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。お時間を作っていただき、誠にありがとうございました。

 新年度がスタートして2ヶ月半が経ちました。まだまだ至らぬところばかりですが、皆様からの率直な御意見を是非ともお聞かせください。今後ともよろしくお願いいたします。

0

スマイル教室の授業の様子

 

 

 スマイル教室の授業をのぞいてみると、国語の授業が始まりました。

 生活科で育てている野菜の苗の観察カードの書き方の学習です。成長の様子をより分かりやすく書くには、どのような点に留意して書けばよいか。観察のポイント確認してから、それぞれの苗の具体的な育ちを確認していきました。

 それぞれに留意点を押さえながら、それぞれの言葉でとても詳しく、分かりやすい観察カードが出来上がりました。

 

0

6年生によるプール清掃の仕上げ

 

 6月5日(日)のPTA奉仕作業以来、肌寒い日が続きなかなか実施できなかった児童によるプール清掃が、ようやく実施できました。

 プールの底に着いた藻をこすり落とし、流す水も透明になるまで仕上げました。本日午後から給水を始めます。業者によるポンプ点検後、水温が上がるのを待ってプール開きを行う予定です。

0

2年生研究授業

 

 

 2年生の算数の授業で、研究授業が行われました。

 学習の内容は、繰り下がりのある2桁同士の引き算の仕方を考える学習でした。まずは解決の糸口を自分で考え、その後仲間同士で意見を交わしあい、「一の位から引けないときは、十の位から借りて計算すればよい」ことを目指していきました。

 教師が児童に関わる際、どういった言葉を用いればよいか、どのタイミングで関与すればよいか、放課後の授業研究会では、様々な児童の学びの様子を観察した結果を基に、熱い協議がなされました。

 

0

歯科検診

 

 全学年を対象に、歯科検診が行われました。歯科医の先生方からは、プラーク(歯垢)の付着が目立っているという御意見をいただきました。食べ物に原因がある場合もあります。柔らかく食べやすいものだと、プラークが着きやすいそうです。

 歯は大切なものです。お子さん自身が歯みがきをしたあとに磨き残しが無いか、磨き仕上げをしてみてはどうでしょうか。

0

1・2・3年生の校外学習

  

 3学年合同による校外学習を実施しました。子ども総合科学館に行ってきました。館内は班別行動で、それぞれに見学したり、体験したりして、様々な科学の知識に触れてきました。

 お昼は、野外広場でお弁当を広げました。子どもたちに声をかけると、楽しみにしていたおかずを見せてくれました。どれも愛情のこもったとてもおいしそうなものばかりです。友達同士で見せ合いながら楽しそうに食事が進みました。

 

0

メダカの誕生 5年生理科

教室で飼育しているメダカから採卵できたので,解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡で観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

双眼実態顕微鏡で見るとかなり立体的に観察することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなたまごの違いを比べながらノートに記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「目がある。」

「心臓かな。」

「色がついてきた。」

たまごがふ化するまで,観察していきます。

 

0

新体力テスト

 

各学年、新体力テストを進めています。上学年は、下学年の実施や記録の手伝いにもかかわっています。

 6年生は1年生に関わってくれています。6年生の1年生に対する声のかけ方もやさしく、また記録計測もとても丁寧におこなってくれています。学年を越えた交流をとおして、相互に学ぶことが多くあるようです。

0

避難訓練

5月20日 第2校時 避難訓練を実施しました。

 

階段から非難する6年生。真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度の第1回は,地震発生後火災が起きた場合を想定した訓練を行いました。命に関わる大切な行事です。みんなとても真剣に校長先生のお話を聞くことができました。

 

 

0