学級(授業)の様子
離任式〜お世話になりました〜
3月28日(金)、離任式が行われました。この春、本校から9名の職員が離任することとなりました。職員全体の約半数が入れ替わることになります。子供たちも、私たち職員も寂しい気持ちでこの日を迎えました。
児童代表が、離任者にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。各離任者からは、子供たちに感謝と励ましの言葉が贈られました。
保護者のみなさんをはじめ、地域のみなさんには大変お世話になりました。離任者に代わって感謝申し上げます。
令和6年度 卒業式
3月14日(金)、春のうららかな晴天の中、大沢小学校の卒業式が行われました。朝卒業生が、中学校の制服に身を包み、成長した姿を見せてくれました。卒業式では、「卒業生入場」の合図で会場からの大きな拍手を受けつつ、立派な態度で入場してきました。証書授与では、一人一人が校長先生より卒業証書を受け取る晴れ姿に、保護者の皆様の感極まった様子が伺われました。感謝の気持ちを込めた贈る言葉、在校生に引き継ぐお別れの言葉に自然に涙が込み上げる児童の姿が見られました。これが最後になる校歌を噛みしめながら歌う卒業生一人一人に大沢小学校で過ごした6年間の思い出が蘇っているようでした。卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る素晴らしい一日となりました。最後になりましたが卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。
卒業式準備〜お世話になった6年生のために〜
いよいよ明日14日は卒業式です。これまで在校生は、「6年生を送る言葉」や歌など、卒業式に向けた練習を毎日各教室で行ったり、体育館に集まって確認したりしてきました。これまでお世話になってきた6年生のためにと、感謝の気持ちも高まってきました。
午前中には、毎週、お花を生けてくださっているボランティアさんが、1時間以上かけて、壇上と来賓控室の生花を飾ってくださいました。華やかな生花をありがとうございます。
午後は、5年生が卒業式の前日準備を行いました。「6年生と保護者のみなさんを感動させる式ができるよう式場づくりをしよう」という目標を掲げて、各会場の準備がスタートしました。式場となる体育館、6年教室をはじめ、受付の昇降口、来賓控室の図工室、廊下、階段、通路など、分担して、一所懸命働きました。思い思いに工夫しながら、楽しく活動する姿も見られました。もうすぐ最高学年となる自覚が芽生え始めている5年生の頼もしい姿に成長を感じます。6年生にも、在校生みんなの気持ちが伝わることでしょう。
ボランティアさんによる生花
おおさわふれあい祭り〜作品展示〜
3月9日(日)、大沢公民館で、おおさわふれあい祭りが行われました。これまで秋に行われていた催しですが、今年度は実施予定日が選挙日と重なったため、この時期の開催となりました。
本校からは、児童の代表作品を出展。今回は、絵画や版画、デザインなどの作品を展示しました。隣には、大沢中学校の生徒作品が飾られていました。そのまた隣には、今年度も3・4年生の書写でお世話になった書道の先生が講師を務める「書道教室」のみなさんの作品が展示されていました。
前日準備では、パネルの設置から展示まで、実行委員、大沢地区各小中学校の地域連携教員の他、本校の学校支援ボランティアのお二人にも手伝っていただき、作品50点をきれいに並べることができました。御協力くださったみなさん、ありがとうございました。
本校児童も、ボランティアとして参加したり、ダンスを披露したりと、それぞれに活躍していました。おおさわふれあい祭りでは、展示や発表の他にも、楽しい体験型コーナーがたくさんあります。今回から、食べ物の販売も復活しました。「行ったことがない」という方、来年は是非、のぞいてみてください。
卒業式予行〜全校生が心を合わせて〜
3月7日(金)、卒業式の予行練習が行われました。卒業生も、在校生も、立派な態度で臨みました。6年生は、それぞれが、堂々と卒業証書を受け取りました。練習を始めたばかりの頃は、ぎこちなさがありましたが、今では見違えるほどです。寒い日でしたが、在校生の「卒業生を送る言葉」、卒業生の「お別れの言葉」も、心を込めて、大きな声でできました。
当日も、みんなが心を合わせ、心温まる式となることでしょう。
当日、国歌、校歌のピアノ伴奏をしてくださるボランティアの先生にも御参加いただきました。予行の後、6年生に、「お別れの言葉」の最後に歌う曲の歌唱指導もしていただきました。わずかな時間でしたが、格段に聴き応えのある歌唱になりました。ありがとうございます。
移動図書館も最終回
3月5日、移動図書館も今年度最終でした。どの子も夢中で読みたい本を探していました。見つからないときは、今市図書館の職員の方々が一緒に探してくださいます。今回も、何人かの子供が声を掛けるとサポートしてくださいました。間もなく卒業する6年生は本の返却のみでした。
来年度も、年間6回ほど来ていただく予定です。もっともっと様々な本との出会いを楽しんでいってほしいです。
読み聞かせ〜令和6年度最終回〜
3月7日(金)、今年度最後の読み聞かせがありました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせです。この日も、読み聞かせボランティアさんが、それぞれすてきな本を携えて来てくださいました。子供たちは、本の世界に浸っていました。読み聞かせが終わると、各教室から、元気な「ありがとうございました!」の声が響いてきました。
ボランティア室に戻ってきたみなさんに、いつも子供たちはもちろん、職員も楽しみにしていることをお伝えすると、「私たちも楽しみなんですよ。」と笑顔で応えてくださいました。1年間、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。
新登校班で登校開始!6年生が見守ります!!
3月4日(火)、1〜5年生が体育館に集合して、来年度の新しい登校班の確認を行いました。各支部で編成いただいた班の顔合わせです。4月から加わる新1年生、集合場所や集合時刻の確認を行いました。
早速、翌5日(水)から新しい班で登校する練習が始まりました。班長も6年生から5年生へバトンタッチ。4年生が引き継ぐ班もあります。6年生は、班の中に入って、みんなを見守り、班長や副班長をサポートします。
ひまわり隊をはじめ、地域のみなさんにはいつも見守っていただき感謝しています。これからもよろしくお願いします。
在校生も準備開始!〜卒業式の準備と練習〜
3月になりました。3日(月)、業間休みに1〜5年生が体育館に集まって、卒業式の練習を行いました。今日は、「卒業生を送ることば」の練習です。各学級で練習してきた「ことば」をみんなで合わせて練習しました。
5校時には、5年生が卒業式場となる体育館のシート敷きを行いました。進んで働く5年生、頼もしいです。在校生も、6年生のために様々な準備を進めていきます。
もうすぐ中学生!!〜大沢中生徒会6年生訪問〜
2月28日(金)5校時、大沢中学校生徒会役員2名が6年教室に訪れました。一人は本校卒業生で、校長先生と生徒会担当の先生もお越しくださいました。
まもなく中学生となる6年生が安心して進学できるよう、中学校生活について説明するためです。モニターに画像などを映し出し、わかりやすく説明してくれました。説明後は、リラックスした雰囲気で6年生から様々な質問が出されました。「帰る時間は何時ですか」「先生はこわいですか」などの質問にも、生徒が丁寧に答えていました。
大沢中生徒会のみなさん、ありがとうございました。入学後も、よろしくお願いします!
ブラスバンド部楽しみ会〜みんなで仲良く〜
2月20日(木)放課後、ブラスバンド部楽しみ会が行われました。今年度も、ブラスバンド部は様々な大会やイベントに参加し、大活躍の一年間でした。6年生の引退も近付いてきました。そこで、5・6年生が中心となって、楽しみ会を企画しました。進行は、5年生が行いました。
会議室にて、6年生の演奏でスタートです。曲は、Adoの「新時代」です。部員や保護者、職員の見守る中、迫力ある演奏が披露され、大きな拍手が湧きおこりました。昼休み等も一所懸命練習しました。
演奏の後は、みんなでゲームを楽しみました。4階にある様々な特別教室を巡っての「宝探し」、そして「震源地ゲーム」に大変盛り上がりました。5年生は、しっかりあいさつも行い、頼もしい一面ものぞかせました。次期リーダーとして、期待大です。そして、最後まで、すばらしい最高学年としての姿を示した6年生。今後も、後輩たちの支援、指導をよろしくお願いします!
保護者会のみなさん、今年度も、ブラスバンド部の活動に御協力いただきありがとうございました。3月もまだ練習がありますので、是非子供たちの活動の様子をのぞいてみてください。
第4回 PTA資源物回収〜感謝!!〜
先日14日の授業参観・学年PTA時に今年度最後のPTA資源物回収が行われました。今回も非常に多くの古紙等を地域のみなさんに御提供いただきました。PTA役員のみなさんが、倉庫に一時保管くださいました。これを最終的に回収してくださっているのが、学区内にある(有)協栄技研のみなさんです。今年度も、4回全ての回収に御協力いただきました。
20日(木)、5名の方々が、パッカー車3台で搬出作業に来てくださいました。会社の昼休みの時間を利用しての奉仕作業です。この御尽力について子供たちにも知らせたく、作業の見学をさせていただきました。子供たちは、みなさんの働きぶりを目にし、大きな声で、「いつもありがとうございます。」とあいさつしました。このように、自分たちの学校生活に様々な地域の方々が、様々な形で御協力くださっていることを忘れないでほしいと思います。
協栄技研のみなさん、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました!
今月の読み聞かせ〜2月も楽しく!〜
2月21日(金)、子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせが行われました。5日(木)感謝の会に出席できなかったボランティアさんには、各教室でプレゼントのお花と感謝の手紙を子供達からお渡しました。とても喜んでいただきました。「私たちも、毎回とっても楽しみなんです。」と話されていました。朝のほんのわずかな時間ですが、聞く子供たちだけでなく、聞かせるボランティアさんにとっても、充実したひとときとなっているようです。
読書委員会
これまで、読書委員が、昼休みに図書の貸出を行ってきました。来年度に向けての日課変更に伴い、貸出が業間休みになりました。時間になると、いつもにように当番になっている2人の5年生が来て、早速、貸出が行われました。しかし、利用者は2人ほど。これまでも利用者は少なく、委員会で年2回の読書週間を始め、様々な工夫をして、利用者を増やそうと努めています。たくさん本を読んだ児童には、手作りのしおりをプレゼントしています。本校は、休み時間には、思い切り外遊びをする児童が多いです。これは、とてもよいことです。授業や学級単位での利用の他にも、もっとたくさんの子供たちが利用するよう、読書委員が中心となって、呼びかけていきます。
第4回学校運営協議会〜一歩一歩進んでいきます!〜
最後の授業参観・学年PTAが行われた2月14日(金)夕刻、こちらも今年度最後となる第4回学校運営協議会が行われました。委員のみなさんと、職員3名、今回も日光市教育委員会生涯学習課担当者2名も臨席のもと、会議室で開催しました。まず、今年度の学校運営について、地域学校協働活動(学校支援ボランティアのみなさんによる事業等)の報告、決算報告を学校からさせていただきました。次に、学校運営協議会のこれまでの活動を振り返って、今後の方向性について考えました。3人、4人のグループでざっくばらんに話し合いました。みなさんからは、様々な意見が出されました。そろそろ何か形になることをやってみてはどうかという話も出ました。生涯学習課担当者からは、「大沢小の学校運営協議会は一歩ずつ着実に進んでいる。」との話もありました。今後の学校運営協議会の活動が楽しみです。委員のみなさん、お忙しい中、今年度もありがとうございました。どうぞ、来年度もよろしくお願いいたします。
ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の気持ち伝えます!〜
2月13日(木)大沢小の学校支援ボランティアのみなさんが体育館に大集合!!総勢32名にお越しいただき、「ありがとうの会」を行いました。子供たちから、御礼の手紙と花の鉢植え、歌「にじ」をプレゼントしました。今年度、御活躍くださったボランティアさんは、100名を超えています。延べ人数にすると、もっともっとたくさんの数になります。何度も来校いただき、いろいろな活動を御支援くださっている方も多くいらっしゃいます。登下校時の見守り活動により、子供たちは、安全で安心の学校生活を送っています。本校で力を入れている様々な体験活動は、みなさんの御支援のおかげで、質の高い活動となっています。
このボランチィアさんと学校を繋ぐのが、地域コーディネーターのお二人です。いつも一声で、多くの地域の方々がかけつけてくださいます。ときには、自らが講師を務めてくださることも。当日は、そのうちのお一人に代表挨拶をお願いしました。「私の夢は、みんながここを離れていっても、いずれ大沢に戻ってきて地域をつくっていくことです。」と力強い御言葉をいただきました。
地域のみなさん、今年度も大変お世話になりました。本当にありがとうございます。この後も、学校で、地域で、大沢小の子供たちへの御支援をよろしくお願いします。
今年度 最終回!!「みんなで遊ぼう」
今回で年度内最後となる「みんなで遊ぼう」が、2月12日(水)昼休みに行われました。各縦割班のリーダー、6年生が中心となり、みんなで決めた遊びを楽しみます。年度当初は、なかなか遊びを始められない班もありましたが、今ではどの班もできるだけ長い時間遊べるようにと、素早く準備し、素早く集合できるようになりました。今日も、思う存分、遊びを楽しむことができました。
これからも、年齢を問わず、いろんな友達、いろんな人々と積極的に関わっていけますように。
PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜
1月31日(金)、PTA広報委員が集合し、PTA新聞「たかち」の編集会議が行われました。今年度、全員集まっての作業は今回が最後となりました。各担任、担当から集めた原稿や写真のレイアウトを決めていく、割り付け作業が行われました。各ページに役割分担して、効率よく作業が進められました。この後、印刷業者に入稿し、何度か校正を重ね、3月中旬に発行となります。
これまで、何度も集まり、協力し合いながら、編集作業に一所懸命取り組んでくださったPTA広報委員のみなさん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、「たかち189号」がお手元に届くのをお楽しみに!
日光市教育委員会指定モデル推進事業学校公開〜大沢小の外国語教育〜
1月31日(水)、日光市教育委員会指定推進校学校公開が行われました。日光市内の教職員等40名余りが来校しました。 本校は、昨年度より2年間、外国語教育のパイロット校として研究を続けてきました。研究主題は、「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝え合うことのできる子どもの育成」です。当日は、3校時に4年生の外国語活動、5校時には6年生の外国語科の研究授業を公開しました。授業後は、全体会において、本校の研究概要発表、研究協議、そして、これまで御指導いただいてきた白百合女子大学文学部英語英文学科教授、山野有紀先生の御講話がありました。教授や参観者からは、子供たちが「生き生きと活動していた。」、「一生懸命話そうとしていた。」などの声をいただきました。
日光市では、グローバル社会の中で活躍できる人材を育てるため、外国語教育に力を入れています。小学校では、1年生から6年生まで全学年が外国語を学んでいます。ぜひ、子供たちに、どんな授業が行われているのか聞いてみてください。研究指定は今年度で終了しますが、これまでの実践を活かし、今後も外国語教育の充実に努めていきます。
パソコン室☆リニューアル!〜地域企業のボランティアさんと〜
現在、日光市から子供たちに、一人一台の学習用タブレットが貸与されています。そのため、パソコン室に設置されているパソコンを利用する機会は、ほとんどなくなりました。一部、クラブ活動等での利用もしていましたが、それもタブレットで行われるようになりました。そこで、この広い空間を有効活用できるよう、整備することにしました。35台余りあったパソコンを全て取り外し、長く置かれていた古い本を他へ移したり、不要になった書棚を処分したりする作業を行いました。大きなものは、職員が力を合わせて、4階から1階へ運び出しました。6年生は、卒業前の奉仕として、本の運搬やじゅうたん敷きの床のクリーニングに一所懸命取り組みました。
23日(木)朝、廃棄する物品をリサイクルセンターに運びました。トラックの荷台は、いろいろな物品でいっぱいになりました。今回も、トラックへの積み込み作業に、ボランティアとして、ダイナム大沢店の店長さんが御参加くださいました。本年度も、廃棄物搬出や校庭整備等様々な場面で御協力いただき、本当に助かっています。いつもありがとうございます。
今後も、子供たちがよりよい活動ができるよう、校内の環境を見直し、環境整備に努めていきます。保護者やボランティアのみなさんにお手伝いいただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。