大室小だより
3年 社会科見学
11月8日に針貝のイッセイ花園さんへ社会科見学に行ってきました。歩いて片道2キロの長~い道のりでしたが、色とりどりのシクラメンを見せていただくと、子どもたちは大喜びでした。シクラメン作りのお仕事についてお話を聞いたり、実際に仕事の様子も見せていただきながら、吉原さんが丁寧に説明をしてくださいました。帰る際にはイッセイ花園さんのご厚意で、ミニシクラメンを子どもたち全員にいただきました。大変有意義な見学になりました。
防犯教室
日光市生活安全課から3名の講師の方々に来ていただき、防犯教室が行われました。
主に不審者への対応について、講話をいただき、ビデオ視聴、代表児童による実技指導を
していただきました。その後、交通安全についてもお話いただきました。
自分の命を守ることについて、それぞれが真剣に学ぶことができた1時間でした。
学習発表会
5年 5ネリンピック!!フェスティバル
五年生は、それぞれ得意なこと(とび箱、なわとび、習字、一輪車
英語、理科の実験)を発表しました。
司会役の人たちが、とても盛り上げてくれました。
3年 三年とうげ
3年生は、「3年とうげ」という物語の劇をしました。
歌ったり、おどったり、ころんだり!!!!!!!!!
みんな元気に、演じました。
1年 おおきくなあれ
1年生は、生活科で育てた「あさがお」の成長を、音楽で学んだ
曲と合わせて、ミュージカルで紹介しました。
セリフや歌やダンス、木琴の演奏もがんばりました。
とても楽しい発表になりました。
4年 ごんぎつね
音読・音楽劇を通して、ごんと兵十の心の通い合いを表現しました。
緊張の中にも心を一つにして演じる4年生、がんばりました。
2年 2年生の長~い一日
「せんせいがいない? たいへんだ~!」から始まった2年生の劇。
?2年生だけで勉強がんばるぞ~。″の出し物でした。国語の音読あり、
生活科の発表あり、音楽の合唱奏ありと盛りだくさんでした。
2年生の日頃のがんばりを見てもらうことができました。
かわいい2年生に観客席もメロメロでした。
6年 大室ハウスの住人たち
小学校最後の学習発表会
悔いのない演技をしようと、心を一つにがんばりました。
吹奏楽
吹奏楽部は、「勇敢な飛行」と「ディズニーメドレー」を演奏しました。
楽器当てクイズやイントロクイズを行い、全校生が楽しんでいました。
2年「王様 出かけましょう」授業研究会 ?松木先生をお招きして?
十文字学園女子大学教授の松木正子先生をお迎えして、国語の授業と講話をしていただきました。
松木先生は、2年生の子どもたちとは初対面でしたが、そういうことを感じさせない穏やかで内容の濃い授業でした。
「適切に表現、正確に理解」することを目指した授業を見せていただき、大変勉強になりました。
私たちも、自分たちの授業を振り返るよい刺激をいただき、日々精進していきたいと思っています。
松木先生、ありがとうございました。
さつまいも収穫(ふれあい活動)
あいにくの空模様の中でしたが、地域の方々をお招きしてさつまいもの収穫を行いました。
縦割り班ごとに、一緒に収穫を行っただけでなく、昔のお話を伺ったり、紙飛行機を折って飛ばしたりしてふれあいました。とても楽しい活動になりました。
とれたさつまいもは給食でいただきました。
参加していただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
2年親子レクリェーション
10月18日、読み聞かせボランティア「かたくりの会」のみなさんを
招いての親子レクリェーションが開催されました。
保護者の方と一緒に読み聞かせを聞いたり、影絵劇やエプロンシ
アターを見たりと楽しい一時を過ごすことができました。

稲刈り(5年)
田植えでもお世話になった地域の方々に御協力いただき、稲刈りを行いました。
初めての体験となる児童がほとんどでしたが、やり方をわかりやすく教えていただき、けがもなく貴重な体験ができました。
収穫したお米でする餅つきがとても楽しみです。
御協力いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
読書週間
10月15日から19日の1週間、「読書週間」として、
全校生が読書に取り組みました。
朝8時20~30分の間の10分ですが、どの学級でも
真剣に本の世界に入り込む児童の姿がありました。
子どもたちの中に、ずっと本に親しむ気持ちが育つよう、
これからも声をかけていきたいと思います。
ご家庭でも是非、お子様と一緒に本のおもしろさや
すばらしさを味わってみてはいかがでしょう。
朝礼
校長先生が出題!!!!
≪☆まちがい探しスペシャル☆≫を行いました。
学習以上に集中力を発揮?
子どもたちも先生も夢中で正解探し・・・
楽しいひとときを過ごしました
4年 親子レクリェーション
小川和代先生とともに 親子でエアロビックスをして
楽しいひとときを過ごしました。
曲に合わせて リズミカルに動く4年生!
お父さん お母さん ウキウキ!! ハァーハァー!
すてきな親子のふれあいができました!
きらきら号(薬物乱用防止教室)
薬物乱用防止教室が6年生を対象に実施されました。
どんなに誘われても、断れる勇気をもてる大人になってほしいと思います。
「薬物」という言葉だけが先行している昨今、より具体的な情報を得られたことは
大変有意義でした。
宇都宮気象台出前授業(5年)
宇都宮気象台から講師の先生をお呼びして、出前授業を行っていただきました。
アメダスなど、貴重な道具を用意していただきました。
児童は、実際に触れながら、実験に興味をもって取り組みました。
理科の天気の学習が、とても充実したものになりました。
学習発表会に向けての委員会会議
学習発表会に向けて、各委員会の仕事分担の話合い活動を行いました。
各委員会委員長さんが積極的に話し合い、仕事を分担することができました。
交通安全教室
栃木県交通安全協会(マロニエ号)を招き、交通安全教室が開かれました。
☆1~3年
道路の歩き方や交通ルールについて、腹話術で楽しく学ぶことができました。
また、交通ルールの大切さをわかりやすく描いたアニメも見ることができました。
☆4~6年
自転車の安全点検・乗り方・交通ルールなど 実際に行動し、ひとつひとつ
確認しながら、学ぶことができました。
下の写真は、子どもたちに出されたクイズの答えです。
自転車の日常点検についての合言葉
ブタハシャベル
みなさんも、実践してみてはどうでしょう。
4年 宿泊学習
9月24・25日、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。
初めての宿泊学習、緊張の中にも、仲間と協力し合う大切さを学ん
できました。
☆仲間づくりゲーム
ドキドキ ヒヤヒヤ うまく協力できたかな?

☆川の活動
川の中って、いろいろな生き物がいるなあ!
☆創作活動
初めて使う道具、慎重に、慎重に・・・
☆キャンドルファイヤー
ろうそくの光の中、仲間との絆を深めました。
☆調理活動
初めて包丁を持って、野菜を切ったり、火を起こしてお釜でご飯を
炊いたり・・・
2時間かかったけど、最高のできばえ!!!!
≪ピザ作り≫
≪カレー≫
楽しい楽しい宿泊学習でした!
2年 生活科見学
9月24日、2年生は生活科見学でJR宇都宮駅と、
日本郵便今市支店に行ってきました。
宇都宮駅では、目の前を通り過ぎる新幹線の速さにびっくり。
「初めて切符を買ったよ。」という子も。
郵便局では、区分機のスピードに目を回しそうでした。
秋の一日、とても楽しく勉強ができました。
券売機で切符を買うのに 改札を通ります。
ドキドキです。 おっと、切符を忘れずに取って!
新幹線は、時速200?より速いスピードで
通過していきます。バリバリバリッという
轟音と迫力に、みんなくぎづけ。
自分で書いた手紙を 初めて見た区分機に
投函しました。 興味津々。
お手紙の旅の始まりです。 「こんなふうに分けられるんだね。」
秋季大運動会
3年 ゴールをめざして 2年 かせいふは いた
みんな力いっぱい走りました!! 2年生が みんな お手伝い名人だ
ということがわかりました。
みんな えらい!!
5年 5ネリンピック!!!!!! 3・4年ワイルド・アット・ハート
ロンドンオリンピックにも 元気な仲間たちによるダンス
負けない真剣勝負でした ステップもポーズもかっこよくきめて
ワイルドだろ~!!
1年 きみのちからは100まんボルト 6年 A・K・P競争
ボルトのポーズ A(あぐっと)K(かじって)P(パン食い競争)です
きまっているでしょ? フライングゲットをねらい とびこんだ人も・・・ でも
地面に落ちて さあ大変!! すてきな写真が・・・
新入児かけっこ 1・2年 おどってJa-nay
来年入学する子どもたち ノリのいい曲に合わせて 元気いっぱい
元気に走りました かわいくって『いいJa-nay(ジャナイ)!』
4年 赤白ほほえむのはどっち! 支部対抗玉入れ
勝負は時の運 すべての運を あっという間にカゴいっぱい!
味方につけて がんばった やはり親子のキズナはすごいですね
アスリートたちです
紅白リレー(女子) 和楽おどり
勝利をめざし 最後まで 全校生が一緒に
走りぬきました 伝統の踊りを・・・・・
応援合戦
応援団と応援席が 一体となった 熱い戦いに なりました
5・6年 Synchronicity
心をひとつに合わせ 力強い演技をすることができました
1・2年 ころころころりん
4人で 力を合わせて 大玉を ころころりんと ころがしました
5・6年 騎馬戦
大将戦までもつれこむ
ドラマチックな戦いになりました
3・4年 今 いくよくるよ 2012
よいしょ よいしょ!! 力を合わせて ひっぱるいぞ~!!
紅白リレー(男子)
最後の競技、優勝を目指して
全力で走りました。
4年社会科見学(県庁・県警航空隊)
9月10日(月)、4年生は社会科見学に行ってきました。
栃木県庁では、庁舎内を案内していただきました。栃木県の産業や特産品・
文化財などの紹介、県政の仕組みのビデオ鑑賞や県議会議場の見学、展望
ロビーでの景観鑑賞など、楽しく学習できました。
県警航空隊では、航空隊の活動の様子を丁寧にくわしく説明してくださいました。
また、大きなヘリコプター(なんたい)を目の前にして、驚きの声をあげながら、熱心
に質問をすることができました。
みどりっ子除草
サツマイモ農園と校庭の除草活動をしました。
暑さの中での活動になりましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
おかげで、校庭も農園も、きれいになりました。
第2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。しかも新しく2名の先生方を
お迎えして。
1学期末に願ったとおりに、みんなあのあふれる笑顔で登校し、
元気よく校歌を歌っていました。教室では自慢の作品を見せ合い、
夏休みの思い出を語り、2学期のめあてを考えることもできました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは13日の運動会
めざして、全校一丸となってがんばりましょう。