給食室から

給食室から

7月 給食だより

 7月の給食目標は、「楽しい食たく作りをしよう」です。給食の時間がより楽しく
なるように、自分たちの給食の様子を見直してほしいと思います。また、この機会
に、子どもたちと一緒にご家庭での食たくの様子について話題に上げていただけ
たら幸いです。
 その他にも7月号の給食だよりでは、「夏の食生活~暑さに負けない食事の
ポイント~」と、「給食レシピ『なす入りキーマカレー』」について紹介しています。
 
     ↓ 7月の給食だよりを掲載します。

栃木県民の日献立

 6月15日は、「栃木県民の日」です。
 栃木県について理解と関心を深め、より豊かな栃木県を作ろうという日が、
「栃木県民の日」です。15日は土曜日で給食がないので、一日早い14日に
「県民の日献立」を実施しました。
 
 献立は、県民に愛されている「モロ(サメ)」のフライや、栃木県で生産がさか
んな「ニラ」を使った和え物、特産の「ゆば」と「かんぴょう」を使ったみそ汁、「
とちおとめ」を使ったデザートです。
 
 「栃木県」を意識しながらいただいた給食でした。 
    ↓ 栃木県民の日献立です。

世界の料理4日目 【フィリピン料理】

 世界の料理4日目は、ALTの先生の母国フィリピンの料理です。
 
 献立は、フィリピンでも主食として食べる「ごはん」、豚肉とじゃがいもを
煮こんだシチューの一種の「アドボ」、また、フィリピンでは特別な日に欠か
「ビーフン」、それから、えびと野菜のちょっとすっぱいスープの「シニガン」
です。
 
 ALTの先生に給食の感想をうかがったところ、「Good!!」とおっしゃってくだ
さいました。
 どの料理にも、にんにくやしょうがをたくさん使ったスパイシーな料理でした
が、子どもたちも喜んで食べてくれました。
 
      ↓ フィリピン料理の献立です。

世界の料理3日目 【フランス料理】

 世界の料理3日目は、フランス料理です。
 
 献立は、給食にはなかなか登場しない「フランスパン」、「白身魚のムニエル」
には、「ラタトゥイユ」をかけて、スープは濃厚な「かぼちゃのポタージュ」に、デザ
ートは“白い食べ物”という意味の「ブラマンジェ」です。
 
 子どもたちは、フランスパンのかみごたえに苦戦しながらも、「おいしい!」と
言って食べていました。また、魚が苦手な子にも、普段の焼魚とは一味違った
ムニエルは、比較的食べやすかったようです。それから、はじめて給食に登場
した「かぼちゃのポタージュ」は、とても濃厚でなめらかに仕上がりました。これ
からの給食にも登場させようと思います。
     ↓ フランス料理の献立です。
 

世界の料理2日目 【中国料理】

 世界の料理2日目は、中国料理です。
 
 献立は、えびや豚肉などの具がたくさん入り、しょうゆやオイスターソースで
味付けした「上海焼きそば」に、飲茶の定番「ショーロンポー」、それから「わか
めスープ」と、デザートは「杏仁豆腐」です。
 
 子どもたちは、ふだんのソース味の焼きそばとは一味違った焼きそばを気に
入ってくれたようでした。
 
    ↓ 中国料理の献立です。