大室小だより

大室小だより

大室小学校運動会

 9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
   

   

   

 

運動会前日準備

 9月16日(木)、13時45分から運動会前日準備が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、6年生とともに各分担に分かれて作業が開始されました。テント設営や椅子・机の搬入など手際よく進められ、あっという間に会場の準備が整いました。後は運動会を待つばかりです。ご協力大変ありがとうございました。

  

  

二宮デー

 運動会前に二宮デーの除草作業がありました。コロナの影響でみどりの少年団(縦割り班)ではなく、各学年がそれぞれに時間を作って草の伸びているところを除草しました。トラックの中は、先日のPTA奉仕活動でほとんど取るところがなかったようでトラックの外側や花壇の周りの除草をしている子ども達が多いようでした。PTAの方々に感謝しつつ、自分たち自身で学校をきれいにしようとする奉仕の心が身につくよう支援していきたいと思います。

  

運動会練習

 毎日暑い日が続いていますが、運動会の練習も後半に突入しました。暑いだけでなく、天候不良やコロナ禍の中、各学年工夫しながら練習しています。例年に比べると内容が大きく変更され、種目数も減りましたが、競技や演技一つ一つに思いが込められるようにがんばって練習しています。今年のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」のもと、笑顔にあふれた思い出に残る運動会にしたいと考えています。ご家庭でのご支援、ご協力よろしくお願いします。また、当日の見学については各ご家庭におかれましても、密を避ける対策にご協力をお願いします。

  

PTA運営委員会

 9月3日(木)、午後4時からPTA運営委員会が行われました。今回は、運動会に向けて各部に分かれて分担や仕事の確認をしました。コロナの影響で運動会自体が大きく変更になったこともあり、体育館が蒸し風呂のように暑い中、熱心な話し合いが行われ、気がつくと終了時刻が過ぎてしまうほどでした。もしかしたら一生に一度の貴重な運動会になるかもしれません。児童にとってもPTAの方々にとっても思い出に残る運動会にしたいと考えています。当日の準備や活動等ご理解ご協力よろしくお願いします。

  

9月3日の給食

<本日の献立>・米粉パン ・牛乳 ・冷やし中華 ・揚げぎょうざ ・オレンジ

 今日の給食ではオレンジが出ました。1年生は、学校給食で初めて皮付きの果物を食べました。
 しっかり手を洗ってから、皮と果実を離して食べます。初めは食べ方が分からなくて戸惑うお子さんもいましたが、一生懸命皮をむいて食べていました。
 ご家庭でも機会がありましたら、果物の皮をむきながら食べる練習をしてみてください。
 

 

PTA奉仕作業

 8月30日(日)、PTA奉仕作業がありました。朝早くから170人以上の保護者の方々が集まり、暑い中、除草や木の剪定、草刈りなど、学年を中心に学校内外をきれいにしてくださいました。多くの方々が、家から機械や道具を持参し、手際よく作業していました。途中猛暑のため何度か休憩や水分補給の放送がありましたが、作業中熱中症になった方がおらず安心しました。9月17日(木)は、運動会になります。きれいになった校庭で練習や本番を迎えることができることを感謝いたします。PTAの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

  
  

第2学期 始業式

 8月17日(月)、短い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。暑い中、手荷物を持って元気に登校する子ども達の姿が見られました。今年は、コロナの影響であまり外に出られなかっためか、日焼けしている児童が少なかったように思いましたが、中には誰か分からないくらい健康的に日焼けした児童もいました。2学期の始業式は、校庭で行われました。体育主任の号令のもとソーシャルディスタンスを守り、しっかり整列できました。校長先生からは、「三かく」の話がありました。「三角形」ではなく「汗をかく、字をかく、恥をかく」と言う意味で、成長のために大切なことだと教えていただきました。いつもより早く暑い時期のスタートでしたが、休んだ児童がほとんどいませんでした。もうすぐ運動会の練習も始まります。体調に気をつけ、充実した2学期にしたいと思います。ご家庭でのご理解、ご協力よろしくお願いします。

  

第1学期 終業式

 7月31日(金)、1学期の終業式が放送で行われました。コロナウイルスの影響で今年度の1学期は、7月31日になりました。7月末日までということで熱中症の心配もありましたが、梅雨の影響もあり、暑さで体調を崩す児童はほとんどいませんでした。終業式では、校長先生から、「元気の鈴、勉強の鈴、なかよしの鈴」のお話があり、その後、夏休みの生活や学習についての説明がありました。さて、今年の夏休みは、8月1日(土)から8月16日(日)までの16日間です。短い期間ですので1日1日を大切に思い出に残る充実した夏休みになることを願っています。それではみなさん、よい夏休みを過ごしましょう。

  

給食・食事 夏野菜の給食

 蒸し暑い日が続いています。学校では様々な熱中症対策をとっています。給食でも暑い季節に合った夏の野菜を使った給食で、暑さに負けない体づくりのお手伝いをしています。
【7月10日】ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポークしゅうまい もずくスープ シークワーサーゼリー

塩もみや下茹ででゴーヤーの苦味を抜いて食べやすくしています。

暑さに負けずもりもり食べる5年生。


【7月17日】夏野菜カレー 牛乳 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト
地産地消で日光市のズッキーニを食べました。

ズッキーニがかぼちゃの仲間だったことを知ってびっくり!
カレーによく合う夏野菜を美味しくいただきました。