大室小だより
持久走大会
11月18日(水)、例年よりも温かい陽差しの中、持久走大会が行われました。3年生男子から始まり、各学年定刻通りのスタートとなりました。半袖半ズボンになった児童も、校長先生のスタートの合図に元気よく走り出していきました。コースの至る所にたくさんの応援の方々がおり、児童に声援を送っていただきました。そのためか、今年は、例年より参加児童が多く、途中で体調を崩す児童もほとんどいませんでした。しかしながら、コロナの影響で練習の機会がなかなか取れなかったこともあり、ゴールでは、いろいろなドラマがあったようです。最後までがんばった子ども達に、拍手を送りたいと思います。御家庭での毎日の準備や温かい声かけなどありがとうございました。
国語の授業研究会
11月11日(水)、1年2組と6年2組で、国語の研究授業が行われました。今年度の学校課題「自分の思いを的確に書く。」のテーマをもとに上学年、下学年ブロックに分かれ、学校全体で授業を作り上げてきました。当日は、先生方だけでなく教育委員会より長谷川先生をお招きし、研究授業を観ていただきました。緊張の中にも、自分の意見をしっかりもち、熱心に周りの児童に説明したり、学習シートにまとめたりしていました。放課後は、授業研究会が行われ、授業の「ねらい」が達成できたかどうか児童の書いた資料をもとに、熱い議論が交わされました。長谷川先生からは、「これからも授業や単元を通して、何が身に付いたか実感できるような活動を心がけてください。」とのお話がありました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
持久走大会前の練習後半
11月9日(月)から、持久走大会の練習が始まり、1週間が経ちました。練習後半も毎日晴天が続いています。晴れ渡った空のもと笑顔の子どもたちが元気に走る姿が見られます。持久走大会に向け、それぞれに目標を決めてがんばっています。今年はどんなドラマが見られるのか、今から楽しみです。御家庭でも大会当日まで体調管理や励ましの言葉など、よろしくお願いします。
持久走大会に向けて 練習の姿
いよいよ11月18日(水)は、持久走大会です。例年通り、大室ダム周回コースをお借りして実施いたします。今年は、新型コロナウイルス感染症対策ということもあり、練習は学年の半分(1組の練習日、2組の練習日を分けて実施)ずつ実施しています。いよいよ本番まで1週間となり、下校後練習している子、休日に練習している子なども見られるようになりました。地域・ご家庭の皆様、当日の応援については、できるだけ拍手で応援することと、応援者の場所(ゴール地点の反対側のスペース)を守って、応援下さいますようお願い申し上げます。
さつまいも掘り
10月29日(木)、晴天の空の下、さつまいも掘りが行われました。みんなで畑に行き、自分の班のさつまの畝に並ぶともうすでに大きなさつまいもが顔を出しているところがあり、1年生は、全員が並ぶまで待ちきれない様子でした。早速掘ってみると、自分の顔よりも大きなさつまいもがあり、友達や6年生の助けを借りながら一生懸命掘り進めていました。掘ったさつまいもは、班毎に集めて一人2本から3本袋に入れて持ち帰りました。今年もたくさんの収穫ができて、みんな満足しているようでした。
1年生 生活科見学 秋を探しに
10月27日(火)すばらしい秋晴れの天気の中、1年生の生活科で丸山公園に校外学習に行きました。1年生にとっては、バスに乗っての学習は数少ない学びの機会でしたが、全員約束をまもって怪我も無く、しっかりと活動することができました。
活動は、①全員での公園探検、②生活科の材料探し、③遊具を使っての自由遊び、を行いました。拾ってきた材料は、これからの生活科の学習で使います。さて、何に変身するのでしょうか?とても楽しみです。
避難訓練(火災)
10月20日(火)、避難訓練が行われました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生するという想定で行われました。ほとんどの児童が放送を聞いて真剣に取り組みましたが、出火場所や避難経路を間違えて、少し慌てておしゃべりをしてしまった児童もいたようです。また、外に出てからかけ足で避難しましたが、全員が校庭に集合した時には、3分を少し越えていました。本当の地震を考えると建物の倒壊や地面のひび割れに巻き込まれる可能性もあります。正確な情報を得て、できるだけ早く安全な場所に避難できるとよいと思います。ご家庭でも災害時の避難場所や連絡先などについて話し合っていただけるとありがたいです。
4年 喫煙防止教室
10月2日(金)、4年生の喫煙防止教室がありました。日光市役所の保健師さんが来校し、たばこの害について映像を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。たばこによって冒された肺や脳の写真を見たり、実際のタールを手に取ったりしながら、たばこの恐ろしさに驚いていました。授業を受けた児童の感想には、「たばこは体に悪いということが分かった。」、「肺や脳がこんなに黒くなることにびっくりした。」と言う意見もありました。今日の学習についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
3年 食育教室
大室小学校運動会
9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。