大室小だより
さつまいも苗植え
6月22日(月)、みどりっ子活動でさつまいもの苗を植えました。
予定では、栃木県民の日に関連する行事として6月18日(木)に地域の
高齢者の方々とふれあいながら、活動を行う予定でした。
しかし、天候不順のため18日、19日とも実施できず、ふれ合い活動は
中止になってしまいました。
そこで、今回は子どもたちだけでさつまいもの苗を植えることになりました。
10月には、地域の方々とふれあいながら収穫したいという思いを込めて、
活動を行いました。
活動中、高学年が下級生の世話をしながら、苗植えをするほほえましい
姿があちらこちらで見られました。
人権教育研修会
6月17日(水)、人権教育研修会を行いました。
講師は、本校勤務の人権教育推進教員です。
今回は、新たな人権問題として「性別違和を感じている子どもたち」
というテーマで研修しました。
実態を知ったうえで、どんな対応ができるのかをグループごとに協議し、
全員で共通理解を図りました。
ワールド・ロード登場!
低学年昇降口から2年生教室に向かう通路に、世界の国々の旗が
登場しました。
国際理解週間(ワールド・ウィーク)に合わせて、2年生がつくって
掲示した
「いろいろな くにの はたの すきなところ」
です。
通路が華やかな「ワールド・ロード」に変身しました。
歯科検診
6月11日は歯科検診でした。学校歯科医を始め市内の歯科医
の先生6人に来ていただき、全校一斉に実施しました。
大勢で実施した歯科 検診でしたが、子どもたちはいつもと違う
雰囲気を感じてか、とても静かに実施することができ、先生方から
お褒めの言葉をいただきました。
低学年にむし歯が少し多かったこと、高学年になると歯周疾患
も気になることなど御指導いただきました。
歯科検診の結果は全員に配布予定ですが、医療機関の受診
が必要な内容でしたら、早めの受診を御願いいたします。
ワールド集会
6月15日(月)~6月19日(金)の1週間は、外国の文化や生活に親しむ
国際理解週間です。
初日の15日には、ワールド集会を行いました。今年のワールド集会では、
ALTの先生に、フィリピンの小学校の様子とALTの先生の生まれ故郷の街の
有名なお祭りを紹介してもらいました。
そして、最後に、アメリカの遊び歌「BINGO」を全員英語で元気に歌いました。
運営委員の子どもたちが、進行をしたり、ステージ上で歌にあわせてアルファ
ベットをみせたりとがんばっていました。
そのほか、給食では外国の料理を出して、お昼の放送で紹介しながら、
外国の文化に親しんでいきます。
(HPでは、国際理解給食として紹介しています。)
≪フィリピンの生活や行事の紹介≫
≪元気に歌った「BINGO」の歌≫