大室小だより
大室小学校 卒業式
3月14日(金)、令和6年度大室小学校卒業式が行われました。卒業式にふさわしいうららかな春の光のもと、在校生や教職員、来賓の方々、たくさんの保護者の皆様が見守る中で、6年生は立派な態度で式に臨むことが出来ました。校長先生は、式辞の中で、自分の夢や目標に向かって根気強く努力をすることの大切さを話してくださいました。卒業証書を受け取る一人一人の姿が、今日は大きく輝いて見えました。在校生の皆さんも、お手本になるような6年生の姿にとても感動している様子でした。卒業生の皆さんの、これからの活躍を期待しています。
6年生の卒業前の奉仕作業
3月12日(水)に、6年生全員で、お世話になった校舎内の清掃作業を行いました。卒業を目前にして感謝の気持ちを込めて、1年生から6年生までの靴箱や全クラスの配膳台、職員玄関までの清掃を行いました。みんなで協力して6年間お世話になった学校に対して、最後の奉仕活動を頑張っていました。立派な卒業式が迎えられそうです。
6年 今中新入生ガイダンス
2月27日(木)、今中新入生ガイダンスがありました。今市中学校の生徒が、スライドを使って学校や部活動の紹介をしてくれました。おかげで、中学校生活がより楽しみになったようです。
4年 社会「二宮尊徳の語り部」による授業
2月28日(金)3,4校時、4年生の教室に二宮尊徳の語り部「尊徳きらり」の方々が来てくださいました。二宮尊徳の子供の頃の話を紙芝居やすごろくを使って分かりやすく教えていただきました。
吹奏楽部演奏会
2月26日(水)のお昼休みの時間に、吹奏楽部の演奏会が行われました。地域の方々や保護者、先生方、さらにはお昼休みにも関わらずたくさんの児童の皆さんが体育館に集まりました。1年間熱心に指導してくださった荻町さんの指揮に合わせて「大室小学校校歌」「小さな世界」「やってみよう」の3曲の素晴らしい演奏を披露してくれました。はじめの2曲は、荻町先生が今日のために編曲してくださったそうです。6年生にとっては今日が最後の演奏会でした。最後は、会場からアンコールに応えて、校歌の演奏に合わせて会場みんなで合唱し、大いに盛り上がりました。
6年生を送る会
2月26日(水)6年生を送る会が行われました。5年生の運営委員会の児童が中心になって、心を込めて計画や準備をしてきました。はじめにみどりっ子班ごとに、各教室で色々なゲームを行い、下級生と6年生が楽しい時間を過ごしました。どの教室も大きな歓声と笑顔が絶えませんでした。後半は、体育館に移動し、1年生から6年生全員にお礼の手紙が渡されました。6年生も下級生の皆さんが作ったメッセージカードや写真を見て大喜び。忘れられない思い出ができました。卒業まで残り少なくなってきました。6年生の皆さんには、充実した学校生活をおくってほしいと思います。
6年生 思春期講話
6年生は、2月18日(火)に、スクールカウンセラーの東山先生の「中1ギャップを乗り越えるためのストレス対処と心の健康」についての講話がありました。小学校と中学校で何が変わるのか、自分に合ったストレス解消法等を学ぶことができました。6年生一人一人が、中学校進学に向けての心構えがしっかりできたようです。
授業参観・学年懇談会
2月12日(水)今年度最後の授業参観及び学年懇談会が開催されました。各クラスの授業参観では、今年1年間の子供一人一人の成長の様子が見られたことと思います。放課後の学年懇談会にも、多くの保護者の皆様が参加されていました。どの学年も、担任からどんなところで成長が見られたか、次年度に向けてどのような課題が出てきたかという詳しい説明があり、真剣に聞き入る保護者の皆様の顔が、大変印象的でした。お忙しい中、来校いただき大変ありがとうございました。
校内読書週間
2月3日(月)から一週間、大室小学校は校内読書週間でした。毎日朝の学習の時間に読書をしました。2月3日(月)には、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、各教室で読み聞かせをしてくださいました。また、5日(水)には、昼休み体育館において図書委員会による読書イベント「150周年記念ビブリオバトル」が開催されました。図書委員会の5、6年生が2つのグループに分かれ、全校生に自分たちのグループのお勧めの本を紹介しました。それを聞いた全校の子供たちが、どちらの本が読みたくなったか投票するのです。投票の結果は「もりのホテル」の投票数が「るすばんかいぎ」の投票数を上回りました。どちらのグループも一生懸命自分たちのお勧めの本の紹介を頑張りました。これからも本をたくさん読んで豊かな心が育つといいですね。
2月朝礼(表彰)
2月17日(月)の朝礼で、表彰を行いました。絵画やポスター、作文や標語、書道、作品展覧会、体育優秀児童などで、たくさんの児童が表彰されました。校長先生から賞状を手渡しされ、児童はとても誇らしげでした。おめでとうございます。表彰のなかった児童も、大きな拍手を送って友達の受賞を心から喜んでいるようでした。最後に、児童指導主任の先生から、年度末に向けて、4月当初に考えていたなりたかった自分に近付いてきているのかを見直して、格好いい自分になってほしいということと、感謝の気持ちを行動や言葉でどう伝えるのか考えて実行してほしいというお話がありました。