大室小だより

大室小だより

新たに体験入学生が

 7月4日(月)から、新たに2名の体験入学生が本校に来ました。
 カナダからの体験入学で、双子のM君と君です。
 (どちらもイニシャルで表すとM君なので、文字を斜体にして区別
  しました。)
 2人は、昨年度も本校に体験入学して、本校がとてもよかったという
ことで、また今年度も体験入学となりました。今回も本校を選んでくれて
うれしいです。
 
 M君が4年1組、君が4年2組に所属し、二人とも4年生の教室で
色々なことを体験しています。
 
 
 
 ※4年1組には、6月から体験入学しているC君がいるので、2名の
  外国からのお友達がいます。先輩(?)のC君が、担任の先生の
  言ったことを君に英語で教えてあげる姿が見られるそうです。
  「微妙なニュアンスが伝わっていて助かる面がある。」
  と、担任は言っています。なるほど。
 
 
    
     【給食の様子。箸を器用に使っています。
                  左が兄のM君で右が弟の君。】 
 

第1回 みどりっ子共遊

 
 毎月の初めの木曜日は、本校の子どもたち全員がみどりっ子活動班
(縦割り班)で遊ぶ日です。本校では、その活動を、本校の子どもたちの
呼称である「みどりっ子」にちなんで、「みどりっ子共遊」と言っています。
 
 6月に「みどりの少年団結団式(みどりっ子結団式)を行ったばかりなので、
7月2日(木)は、今年度初めての「みどりっ子共遊」でした。
 
 上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに対して優しくしたり、盛り上げ
たりしていて、楽しい時間を過ごすことができていました。
 
     
      【中線踏み(三本線)】         【ドッジボール】 
 
     
               【だるまさんが ころんだ】
 
     
          【校庭いっぱいに、みどりっ子たちの姿】
   

工作・手芸クラブ(共同作品)

  工作クラブでは、1学期、4つのチームを作り、テーマを設け、
共同作品を作りました。
 テーマは、「おしゃれな ドリームハウス」「緑がいっぱい
緑小学校」「ひみつのパーティー」『ミステリーランド』です。
 「どんな作品にするか」「材料はどうするか」など、チームごとに
話し合いながら、作品作りを進めてきました。
 7月3日、1学期最後のクラブの時間に作品が完成し、全校生に
ぜひ見てもらいたいと思い、2階新校舎通路プレイルームに展示
しました。
 記念撮影のときには、みんな達成感を味わい、笑顔があふれて
いました。
 
≪おしゃれな ドリームハウス≫
        
 
 
≪ 緑がいっぱい 緑小学校≫
         
 
 
≪ひみつのパーティー≫
     
 
 
 
≪ミステリーランド≫
     

みどりっ子ギャラリー

 6月のみどりっ子ギャラリーは6年生の担当です。
 
 本校では、修学旅行後から、ギャラリーに修学旅行の思い出を
短歌で表した作品たちが飾られるのが恒例となっています。
 
  
 
 私(校長)のお気に入りの短歌を紹介します。
        
 
 右の一首の「粋」は、スカイツリーのライティングデザインの一つで
ある「心意気の”粋”」(青色)のこと。そして、「青いオリオン」は、スカイ
ツリー3周年記念のブルーライティングのことで開業3周年の“3”に
ちなんで、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE のイメージ
カラーである青を基調とし、楽曲をモチーフにした“流星”や“オリオン座”
を表現した演出のことです。
 期間限定の演出でしたが、ちょうど本校の修学旅行期間中がその
期間中にあたり、見ることができたことを表したものです。
 
 左の一首は望デッキへ向かう4基のエレベーターのことを表した
ものです。展望デッキへ向かうエレベーターの中は、四季をテーマに
異なる装飾が施されていますが、「夏」のエレベーターの中には
『隅田川の空』をテーマに、きらびやかな江戸切子で花火が表現されて
いました。
 そんな「夏」のエレベーターに乗り込んだときの感動を表した一首です。
 

授業参観

 6月24日(水)、今学期2回目の授業参観を開きました。
 この日は学校評議員会も併せて開催されていたので、保護者の
中に混じって評議員の皆様にも授業を参観していただきました。
 どの先生も工夫を凝らした授業を行っていたので、評議員の皆様
からは、
 「どの子も、話を聞く態度がよかった。」
 「掲示物や電子黒板をを効果的に使っていた。」
など、お褒めの言葉をいただきました。
 (この日は、文化講演会も開催されました。)
 授業参観後、各学年とも1学期の様子や夏休みの過ごし方などを
話し合う学年PTAを行いました。
 今日だけでなく、今後も子どもたちの興味関心を高め、学力を向上
させる授業づくりをめざしていきたいと思います。
 お忙しい中、授業参観にきてくださった保護者の皆様、ありがとう
ございました。
 
 
≪1年≫
    
         算数                  算数
≪2年≫
    
         算数                  道徳
≪3年≫
    
         道徳                  算数
≪4年≫
    
         道徳                  道徳
≪5年≫
    
               算数(少人数指導)                      国語
≪6年≫
    
         道徳                  道徳 
 ≪なのはな≫          ≪ひまわり≫           ≪こすもす≫
    
        算数                 算数                 算数