大室小だより

大室小だより

PTA奉仕作業

 9月16日(土)の早朝、1週間延期されたPTA奉仕作業が開催されました。早朝にもかかわらず保護者40名、学校職員20名、さらには10名以上の子供たちも参加してくれました。校庭の草むしりや砂入れ、樹木の剪定、運動会の駐車場になる私有地の草刈り等、各分担に分かれて約1時間の作業を行いました。皆さんの語協力のおかげで、学校が見違えるほどきれいになりました。参加された皆様、暑い中大変お世話になりました。

    

    

   

 

二宮デー

 9月14日(木)に、今年2回目の二宮デー(全校除草)を行いました。まだまだ暑い中なので、途中休憩をはさみ水分補給をしながら実施しました。短い時間でしたが、子供たちは汗びっしょりになりながら、運動会の走路になるところを中心に、一生懸命に除草作業に取り組むことができました。

    

    

    

2年生生活科見学

  9月12日(水)、今市図書館と日光東郵便局に、働いている人の工夫を探しに行きました。図書館には地下があることと、郵便局では書状区分機の速いことにびっくりしました。

 

     

    

4年生 喫煙防止教室

 9月11日に日光市健康課の方をお招きして、喫煙防止教室を行いました。

 たばこを吸うとどんな害があるのかをインパクトのある写真やタールも模型、海外のたばこのパッケージ等を通じて具体的に、分かりやすく教えていただきました。

 初めて知る知識も多く「今日の話を家に帰って家族に話すんだ」と言っている児童もたくさんいました。

 将来、今日の授業を思い出し自分の健康を守ることができる大人になってほしいと思います。

  

読み聞かせ

 8月28日、2学期が始まってすぐですが、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが始まりました。読み聞かせを楽しみにしていた子供たちもたくさんおり、各教室で静かに聞く姿が見られました。読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

第2学期始業式

 8月25日、第2学期始業式が行われました。まだまだ暑い中ですが、学校内に子供たちの元気な声が戻ってきました。身長がグンと伸びた子や真っ黒に日焼けした子がたくさん見られました。夏休みの宿題をたくさん持ってきた子も見られました。休み中に作った自分の作品を見せてくれた子もいました。

 校長先生は「本当の幸せとは、人の役に立つこと。2学期は、みんなのために活動しよう」というお話をしてくださいました。さらに、岡本先生から「2学期も勉強がんばるぞ!」というお話。鈴木先生からは、2学期は特に「時間を守って落ち着いて生活する」というお話。保健室の和田先生からは「熱中症にならないように、こまめな水分補給をしよう。」という、大切なお話がありました。2学期も、目標が達成できるように頑張りましょう。

 

    

   

PTA環境整備部 除草作業 8/20

 7月に続いて、2回目のPTA環境整備部による除草作業が行われました。8月20日(日)早朝とはいえまだまだ暑い中でしたが、環境整備部員さん6名、学校職員6名で、約1時間サツマイモ畑の除草を実施しました。きれいに整備されたサツマイモ畑を見ながら、秋の収穫が楽しみになりました。参加してくださった皆様、大変お世話になりました。

    

   

PTA環境整備部 除草作業

 7月23日の早朝に、PTA環境整備部員さんによる除草作業を行いました。日曜日の早朝にもかかわらず、汗だくになりながら、学校農園の除草を約1時間ほど頑張ってくださいました。除草開始前と比べて、学校農園が見違えるほどきれいになりました。PTA環境整備部の皆様、大変お世話になりました。

   

  

  

1学期終業式

 7月21日(金)、第1学期の終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童4名が「1学期頑張ったこと」や「夏休みや2学期頑張りたいこと」を素晴らしい態度で発表してくれました。大勢の人の前で自分の思いをはっきりと伝えることができる力が、どの学年・学級でも身に付いてきていることが実感できるような発表でした。

 校長先生からは「つみかさねる」という話がありました。「お城の石垣のように、夏休みや2学期に、知識と努力をしっかりと積み上げてほしい。強い土台に立派なお城が建つように、学習の積み重ねが大事」というお話をいただきました。

 式終了後には、夏休み中の学習や安全な生活についてのお話や駐在さんからの水の事故についての注意の話もありました。いよいよ明日から夏休みになりますが、健康・安全に注意して有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

   

    

   

6年生着衣泳

 プール最終日となる7月21日(金)に、6年生が着衣泳の授業を行いました。水難事故発生時の対処法として、暴れず騒がず大きく息を吸って、じっとしていた方が浮きやすいということを体験することができました。また、ペットボトル1個抱えるだけでも、楽に浮かんでいられることも体験できました。命に関わる授業に、楽しい中にも真剣に取り組んでいました。