大室小だより

大室小だより

卒業式

 3月15日(金)に令和5年度の大室小学校卒業式が、行われました。新型コロナウィルス感染拡大に伴い在校生の参加が縮小されていた昨年までとは違い、久しぶりの在校生全員参加の盛大な卒業式となりました。前日までインフルエンザ感染拡大のため6年2組が学級閉鎖でした、当日は練習不足を感じさせない立派な姿で式に臨んでいました。運動会といい修学旅行といい、本当に本番に強い6年生でした。在校生も、感謝の気持ちを立派な態度で表すことができました。地域の方々をはじめ在校生や職員、保護者の皆さんが見守る中、とても感動的で思い出に残るような卒業式となりました。  

  

   

   

   

 

6年生を送る会

 児童会主催の6年生を送る会が2月28日(水)に行われました。これまでお世話になってきた6年生への感謝の気持ちを言葉や活動を通して表すことができました。5年生の「6年生を送る会実行委員会」が中心となって考えたゲームをみどりっ子班ごとに各教室を巡り、全員が楽しむことができました。後半は、体育館でメッセージカードや歌のプレゼント、6年生からのお礼のメッセージ発表があり、とても感動的で温かい雰囲気の「6年生を送る会」になりました。

   

   

  

今年度最後の授業参観

 2月14日(水)に、今年度最後の授業参観・学年懇談会が行われました。5時間目の授業参観では、今年1年間の子供たちの成長の様子が見られたことと思います。また、放課後の学年懇談会では、各担任から「大室小の児童に身に付けたい資質能力」の4つ①コミュニケーション能力②自己表現力③自己解決力④自己肯定感について、身に付いてきた能力や今後の課題となる能力等についての説明がありました。来年度も、大室小の児童の「確かな学力」の向上に努めていきたいと思います。

   

  

吹奏楽部演奏会

 2月7日(水)昼休みに、1年間数々の音楽祭やコンクール、運動会等のイベントですばらしい演奏を聴かせてくれた吹奏楽部の演奏会が行われました。ロング昼休みにも関わらず大変多くの子供たちや先生方、吹奏楽部の保護者の皆さんの見守る中、最後の演奏会が行われました。1年間下級生を引っ張ってきた6年生の最後の演奏は、頼もしく映っていました。

   

  

長繩とび〈八の字とび〉大会

 1月31日(水)に、みどりっ子班対抗による長繩跳び大会を行いました。運動委員会主催で2週間練習を積んできました。最初は、なかなか上手に跳べなかった1年生も、怖がらずに楽しく跳べるようになりました。6年生と5年生が優しく下級生の面倒を見ながら、どの班も目標回数突破を目指して頑張っていました。優勝したのは「みどりっ子班8班」で、記録は60回でした。チームワークの良さが光っていました。

    

  

U字工事来校

 1月30日(火)大室小学校に、栃木県出身でお笑いタレントのU字工事のお二人が来校しました。YouTubeチャンネル「隠れすぎ遺産」の取材で来校しました。体育館でのつかの間の交流でしたが、大盛り上がりでした。おいしいラーメン屋さんの紹介と美しい景色の「大室ダム」の紹介を聞いて「じゃあ、行ってみよう!」ということで、撮影は終わりになり、学年ごとに記念写真を撮って解散となりました。

    

   

 

先生方も勉強しています

 今年度、本校の学校課題として「見通しをもち主体的に学び合う児童の育成」~自らの問いを探求する授業づくり~をテーマに研修を積み重ねてきました。全ての教員が研究授業を行ったり、外部講師を招いて講話をいただいたりしています。大室小学校の子供たちの確かな学力を育てるために、教員も一生懸命勉強しています。

1月15日(月) 宇都宮大学教授 人見 久城 先生「探究的な学習をすすめるために」

    

1月24日(水) 筑波技術大学 原田 浩司 先生 「通常学級における特別支援教育」

    

1月29日(月) 授業研究会、要請訪問 学力向上コーディネーター 鈴木 厚子先生、日光市教委 村上 徳史先生

    

   

避難訓練

 1月10日(水)、全校で避難訓練が行われました。地震から火災が発生したという想定での避難の仕方について訓練しました。元旦に、石川県の能登半島で震災被害が起きたばかりということもあり、全員が真剣な態度で取り組むことができていました。さらに、5、6年生は、消化器を使った初期消火の仕方を教わりました。代表になった児童が、実際に水消火器を使った消火の仕方を体験しました。また、児童全員が煙の中でどのように避難すればよいか体験しました。有害な煙を吸い込まないように姿勢を低くして、手で壁を確認しながら壁づたいに進む貴重な体験ができました。

    

    

    

 

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。

 いよいよ今日から3学期が始まりました。体育館に集まった子供たち全員が、校長先生の新年のあいさつに、元気に大きな声で応えていました。終業式にお話があった「一年の計は元旦にあり」を思い出して、友だち同士で今年の目標を話し合いました。さらに、校長先生から、今年の目標にしていきたい「凡事徹底」という言葉と意味についてお話をいただきました。「凡事徹底」とは、あたりまえのことを徹底して行うということです。あたりまえのことをあたりまえに行うということは、簡単そうで実は大変難しいことです。でも、それができることで一回りも二回りも大きく成長します。一人一人がしっかり意識して生活していきましょう。

   

   

第2学期終業式

 12月25日(月)、長かった2学期の終業式を向かえました。2年生と5年生の代表児童4名が、2学期の振り返りの作文発表をしてくれました。どの児童も、2学期に頑張ったことや冬休みにやりたいことなどをしっかりとした態度で読むことができました。

 校長先生からの「2学期の始業式の日に立てた自分の目標は達成できたかな?」という質問から始まりました。「人の役に立つこと」ができたかどうか周りの人と話し合ってみようという投げかけに、一人一人の児童が自分はどんなことで役に立てたか活発に話し合い、上級生が何人か発表してくれました。「『一年の計は元旦にあり』ということで、是非新たな目標を考えて、幸せな1年が迎えられるようにしましょう」とお話しをいただきました。さらにもう一つ、校長先生からの投げ掛けがありました。来年は大室小学校の創立150周年となるため、どのような記念行事がやりたいか意見を考えて聞かせてほしいということでした。冬休み中に考えてみてください。