給食室から

給食室から

国際理解週間献立4


    国際理解週間4日目の今日は「インドの料理」です。
 
    【献立名】  ナン  牛乳  トマトバターカレー
            タンドリーチキン  サブジ
            マンゴースティック 
 
     
 
       『トマトバターカレー』はいつものカレーよりもとろみ
     が少なく、また酸味のあるカレーです。ごはんにも合う
     という声もありました。
       『サブジ』は野菜をカレー粉を入れて蒸し煮にしたも
     ので、ベジタリアンの多い地域でよく食べられている
     料理だそうです。
 
      
 
      
 
      
 
      今日のカレーは初めて提供したのですが、「ナンもカレー
     もおいしいです!」と子どもたちは言ってくれました。
      『タンドリーチキン』はカレー粉やヨーグルト、にんにく、しょう
     がなどで味付けしてあります。これも「おいしい!」という声が
     聞こえました。
      子どもたちが笑顔で食べてくれることが、とても嬉しいです!
 
      国際理解週間、最終日の明日は「タイの料理」です。
     

国際理解週間献立3


   国際理解週間3日目の今日は「インドネシアの料理」です。
 
    【献立名】 ナシゴレン  牛乳  ガドガド  ソトアヤム
 
    
   
     『ナシゴレン』はインドネシア風のチャーハンです。
     サラダが『ガドガド』で、「ごちゃ混ぜ、寄せ集め」という
    意味だそうです。厚揚げが入り、多少の酸味と辛味があ
    ります。
     スープが『ソトアヤム』で、ターメリックパウダーが入り、
    黄色いのが特徴だそうです。
 
        
 
      
 
      
 
     子どもたちからはナシゴレンがおいしいという声が多かったです。
    スープは酸っぱいので、校長先生が子どもたちが食べてくれるか
    心配していましたが、「酸っぱいのがおいしい!」「トマトが入って
    るよ!」と言って食べてくれていました。
     栄養士の「何がおいしかった?」という問いかけに・・・
    「ナシゴレン!」 「スープ!」 「サラダ!」 「野菜!」 「牛乳!」 
    と様々な答えが返ってきました!みんな給食を楽しみにしてくれ
    ているのだなと感じました。
     明日も子どもたちの反応が楽しみです。
 
     明日は、「インドの料理」です。
    
    

国際理解週間献立2


   国際理解週間2日目の今日は「ベトナムの料理」です。
 
   【献立名】  バインミー 牛乳 フォーガー バインフラン 
 
   
 
    バインミーはフランスパンにマーガリンをぬり、お皿の
    具をはさんで食べます。
 
               
 
     ベトナムはフランスの食文化の影響を受けているため、
    フランスパンが食べられているそうです。実際は、レバー
    ペーストやパクチーをはさむそうですが、給食用にアレン
    ジして、食べやすくしました。
     フランスパンが普段のパンよりも硬く、いつも以上に噛
    まなくてはならないため、どの学年も食べるのに時間が
    かかったようです。
     バインフランはプリンのことです。
 
      
 
      
 
      
 
    みんな、上手に具をはさんで食べていました。そして、今日も
    「おいしい!」という声をきくことができました。
    フォーガーはみんなツルリとよく食べていました。
   
    明日は「インドネシアの料理」です。

国際理解週間献立

 
     本日、6月8日(月)から12日(金)までは国際理解週間
    です。給食では5カ国の料理を提供します。
     1日目の今日は「フィリピンの料理」です。
 
      【献立名】  ごはん  ピカディリオ  牛乳
               シニガン  フルーツサラダ
  
    
 
     ごはんと一緒にお皿に乗っているのが、『ピカディリオ』
    です。スープが『シニガン』、もう一つのお椀が『フルーツ
    サラダ』です。
 
     『ピカディリオ』はナンプラーで味付けしてあるため、子ども
    たちが食べてくれるのが心配でしたが、ほとんどの子が
    「おいしーい!」と言って食べてくれました。
 
     
 
  
     
 
  
     
 
    『シニガン』はエビと野菜、そしてレモン汁が入ったすっぱい
  スープです。本場のシニガンはとてもすっぱいそうですが、給食
  用に控えめにしました。
    『フルーツサラダ』は果物に生クリームとコンデンスミルクそし
  てチーズを入れてあえたもので、とっても甘いそうですが、こちら
  も給食用にアレンジし、ヨーグルトを加えました。チーズに違和感
  があるという声がきこえましたが、フィリピンの味を楽しんでもらえ
  たのではないかと思います。
   明日は『ベトナムの料理』です。
  

かみかみ献立


     6月4日(木)は「虫歯予防デー」ということで、本日の給食は
   「かみかみ献立」でした。
   
    【献立名】  米粉パン  牛乳  鶏のからあげ
            ごぼうサラダ  春雨とたけのこのスープ
            まんてん豆
  
        
 
 
      よく噛むことでだ液が出て、虫歯の予防につながります。
     ごぼう、たけのこ、鶏のからあげやまんてん豆など、よく噛む
     ことを意識して食べる食材や料理にしました。米粉パンも、
     ほかのパンと比べると噛むことが必要となるパンです。
 
      
  
            
         
               
 
     「まんてん豆」は給食にはあまり出ないため、子どもたちの反応は
    様々でしたが、「硬いけど、甘くておいしい!」という声をきくことが
    できした。栄養士の
     「よく噛んで食べてくださいね!」
    という呼びかけに、みんな元気に「はい!」とこたえてくれました。
 
     健康委員会の放送もあり、子どもたちに「よく噛むことの大切さ」
    また、食べた後の「歯磨きの重要さ」が伝わったのではないかと
    思います。

6月給食予定献立表、給食だより


  6月に入り、梅雨入りも間近となりました。1年生は徐々に学校の生活に慣れ、
 給食の準備もスムーズに行い、配膳にも慣れてきました。
 
  6月の給食は、4日(木)が「虫歯予防デー」ということで、給食では「かみかみ
 献立」を提供します。噛むことの大切さを再確認し、よく噛んで食べる献立となっ
 ています。また、8日(月)から12日(金)は「国際理解週間」です。本校のALT
 の出身国周辺の国の料理を提供する予定です。給食用にアレンジしてあるので
 本場の味とはいきませんが、日本の味付けとは異なるので、今から子ども達の
 反応が楽しみです。そして、15日(月)は「県民の日」です。地場産の玉ねぎを
 使った献立を提供します。
 
  6月は食中毒が発生しやすい時期です。ご家庭でも手洗い、うがいのご指導
 をよろしくお願いします。
 
 
   6月の給食予定献立表を掲載します  →  献立表6月001.pdf
 
   6月の給食だよりを掲載します      →  給食だより6月002.pdf

こどもの日献立


   本日の給食は、「こどもの日献立」でした。
 
   【献立名】  たけのこごはん 牛乳
           さわらの西京焼 ほうれん草のごま和え
           すまし汁 こどもの日デザート
 
        
 
    今が旬のたけのこを使用したご飯です。すまし汁には「こども
    の日」にちなんで兜のかたちのかまぼこが入っています。
 
 
      
 
    6年生は「たけのこご飯、おいしい!」と言ってくれました。
                 
            
 
    びっくり!おかわりの長い行列ができています!
 
    子どもたちがおいしいと言ってたくさん食べてくれることは、作って
   いる側からは本当に嬉しいことです。これからも子どもたちの笑顔と
   成長のために、栄養満点のおいしい給食を作りたいです。
 

5月給食予定献立表、給食だより


   1学期がはじまり、一か月が過ぎました。1年生も徐々に学校生活
  に慣れ、給食の配膳もとても上手になりました。嫌いなものがあまり
  ないという子が多く、どんなメニューでもモリモリ食べている様子が
  みられます。在校生のみんなも「おいしい!」と言って、たくさん食べ
  てくれています。
   5月は給食を通して食事のマナーを身につけてほしいです。ご家庭
  でもお箸の持ち方や食べる姿勢など、お子様と一緒に確認していただ
 けると、とてもありがたく思います。
   
 
    5月の給食予定献立表を掲載します →  献立表5月.pdf
 
    5月の給食だよりを掲載します     →  給食だより5月.pdf

4月給食予定献立表、給食だより


  新しい年度が始まって一週間が過ぎました。子どもたちは「おいしい!」と
 言って給食を食べてくれています。
  1年生は13日から給食が始まり、配膳を6年生が手伝ってくれていましたが、
 16日から自分達で給食の配膳を行いました。担任の先生方と慣れないなが
 らも一生懸命配膳をしていました。
  
  調理員さんと一緒に“給食の時間は楽しい!給食はおいしい!”と思っても
 らえる給食作りをしていきたいです。よろしくお願いします。
 
 
     4月の給食予定献立表を掲載します → 献立表4月001.pdf

     4月の給食だよりを掲載します     → 給食だより4月001.pdf

入学おめでとう献立


   本日の給食は、「入学おめでとう献立」でした。
 
      【献立名】 黒米ごはん 牛乳 鶏から揚げ おひたし    
          すまし汁 お祝いゼリー ごま塩
 
   
 
  
    1年生は、黒米ごはんを初めてみたという子・食べたことが
   あるという子と様々でしたが、「おいしい!」という言葉をきく
   ことができました。鶏のから揚げは、子どもたちに人気のある
   メニューの一つで、「大好きです!」という子がたくさんいました。
    すまし汁にはねぎがたっぷり入っていて、校長先生が1年生
   が食べてくれるか心配していましたが、ほとんどの子どもたが
   食べていました!