給食室から
初午献立
2月5日は初午でした。給食では、栃木県の郷土食『しもつかれ』がでました。普段はしもつかれを食べない児童や、食べたことのない1年生にも、給食用に食べやすくアレンジしてあるしもつかれは好評で、学級みんなで地域の食文化を体験できました。
1年生は、冬についての学習で『しもつかれ』を学んだ後に給食で冬の味覚を味わいました。
いちごの寄贈
JAグループ栃木様より、給食にとちおとめの寄贈していただきました。
給食の配膳中から教室はいちごの甘い香りで満たされていました。香りがよく甘いとちおとめを、『少しずつ食べる人』『口いっぱいにほおばる人』『先から食べる人』『ヘタの方から食べる人』それぞれの味わい方で、大切そうに食べていました。
全国学校給食週間~国語・盆土産~
給食週間最終日の今日は中学2年国語「盆土産」をテーマにした給食でした。
中学生の内容ではありましたが、盆土産の音読を放送で聞いて、物語の世界に入りながらえびフライを味わいました。
給食週間中は放送やインフォメーションTVのお知らせ、栄養黒板での周知など、保健給食委員会の5・6年生は大活躍でした。
全国学校給食週間~道徳・心の中のりゅう~
4日目は、5年生の道徳「心の中のりゅう」をテーマにしたブータン料理の給食でした。
大室小の人権週間でもあったこの日、5年生は道徳の授業で「心の中のりゅう」を学習しました。
ブータン王国は、国民の幸せを第一の目標としている。すべての生きとし生けるものに親愛をもって接する。お互いに支えあって生きることを求め、どうすればより心が安定するのかを常に考えて行動するのだそうです。
授業の後に、幸せの国ブータンに思いを馳せながら、みんなで給食を食べました。
全国学校給食週間~昭和の人気メニュー~
3日目は「昭和の人気メニュー」をテーマに、ソフト麺を使ったミートソーススパゲッティが出ました。
自分で袋から出してミートソースと和える作業に苦戦している児童もいましたが、苦労した分特別な味わいがあったようです。
ソフト麺は、「テレビで見たことがあったので食べられてよかった。」「もちもちとしておいしい」などと好評でした。
全国学校給食週間~地産地消~
給食週間2日目は「地産地消」をテーマにした給食です。
野口地区で採れる郷土野菜の野口菜入りみそ汁、日光市産コシヒカリのごはん、県産の豚肉のトンカツなど地域の美味しいものをみんなでいただきました。
地産地消とはどのような取り組みなのか、保健給食委員会からの放送を聞き、いつも以上に感謝の気持ちを持って「ごちそうさま」の挨拶をしました。
全国学校給食週間
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める週間です。
今年度の大室小の学校給食週間は、「教科書に登場する料理」&「昭和の大人気メニュー」をテーマに実施します。
今日は、1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」の「りっちゃんのサラダ」を再現したものが出ました。
りっちゃんが病気のお母さんのために、元気になるサラダを作ります。ねこ、犬、すずめ、アリ、うま、白くま、アフリカぞうなどの動物たちが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイスをしてくれるお話です。お母さんに元気になってほしいりっちゃんの気持ちが伝わってくる料理です。
また、この期間は、保健給食委員会が校内放送やインフォメーションTVで給食についてお知らせする活動をしますので、ご家庭でも給食について話題にしていただけるとありがたいです。
リクエスト給食
保健給食委員会の活動で、リクエスト献立を募集した結果、人気の給食BEST5がでました。
ポスターや栄養黒板で「楽しみでバランスのとれた給食」を委員会がお知らせしました。
1位 ココア揚げパン 2位 鶏のから揚げ
3位 カレーライス
地産地消献立~プレミアムヤシオマス~
「国産農林水産物等販路開拓緊急対策事業」により、県産のプレミアムヤシオマスを給食に無償提供していただきました。
プレミアムヤシオマスは、ヤシオマスに特別なエサを与えて育てた魚で、高い品質基準に合格したものだけにつけることができる県産ブランドの魚の名前です。
事前に、プレミアムヤシオマスについてのDVDを見て名前を知っていた1年生は、「これがプレミアムヤシオマスかぁ」と興味津々でした。
他の学年でも、保健給食委員会が行なった給食時間の放送でプレミアムヤシオマスについての説明を聞いて、皮のピンクのラインなども確認しながらみんなで味わいました。
十五夜献立
9月10日は十五夜です。9日の給食では、里芋や秋刀魚、ぶどうを使った献立で秋の味覚を味わいました。
ごはん 牛乳 秋刀魚の蒲焼 ほうれん草のごま和え いものこ汁 ぶどうのお月見クレープ
秋の収穫に感謝して、心のこもった「いただきます」の挨拶ができました。
いちご一会とちぎ国体・大会応援献立
とちぎ国体の開幕まで1ヶ月となりました。スポーツの祭典がとちぎで開かれるにあたり、全国から集まるアスリートが最良のコンディションを維持しながら活躍できるようなメニューのレシピ集ができました。
大室小でも、このレシピを取り入れた給食を食べることで、スポーツをする際に特に必要になる栄養素や、適切な食事の量について意識してもらいました。
レシピ集は、県のホームページでダウンロードしたり、県庁で購入したりすることができるようですので、より強い体作りのために、ご家庭でも参考にしていただければと思います。
今日の給食で取り入れたレシピは、貧血予防に効果的なビビンバ丼・たんぱく質と野菜が摂れる餃子スープです。未来のある大室小のみなさんの体作りに役立つことを願います。
2学期の給食が始まりました
いよいよ2学期が始まりました。それぞれの夏休みを過ごして、心も体も成長した様子の大室小の児童たちが最初に食べた給食は、ポークカレーライス ハム大根サラダ アセロラゼリーでした。
2学期も引き続き感染症対策をしながら、美味しくて楽しい給食の時間を過ごせるようにしてまいります。ご家庭でも給食を話題にしていただけますと幸いです。
地産地消献立『トマト』
7月19日の給食は、冷やし中華でした。たっぷりの野菜と和えた麺を、日光市産のトマトと一緒にいただきました。生産者の方が、完熟させたトマトを朝収穫して給食室に届けてくださったものです。
完熟したトマトは、青臭さがなく、うま味がギュッと凝縮していて、トマトが苦手だった児童が「これなら食べられる」と、その美味しさに気づいてくれた様子も見られました。
旬の食材でしっかり栄養をとって、元気に夏休みを迎えてほしいです。
日光市地産地消献立『ズッキーニ』
今日の給食では、日光市産のズッキーニや玉ねぎ、栃木県産の豚肉や大豆がたっぷり入ったキーマカレーライスが出ました。
日光市産コシヒカリに、‘とちのいぶき‘という県産大麦を混ぜて炊いた麦ごはんにカレーをかけていただきました。
牛乳もヨーグルトも県産なので、栃木の恵みをたっぷり味わった給食でした。
保健給食委員会で放送してくれたズッキーニについてのお話を聞きながら、コリコリとした食感のズッキーニを美味しくいただきました。
日光市地産地消献立『アスパラガス』
19日は、地産地消献立で、日光市産のアスパラガスを味わいました。
採れたての旬のアスパラガスは、シャキッとしていて甘みが強く、アスパラガスが得意ではなかった児童も「なかなかおいしい!」と言いながら食べられていました。
コッペパン 牛乳 チキンのチーズ焼き アスパラガスとベーコンのソテー クリームシチュー
1年生給食開始
入学式の翌日、13日から1年生も給食が始まりました。
先生の説明をよく聞いて準備や片づけができていました。
初めての学校給食の献立は、ポークカレーライス・牛乳・カリコリサラダ・さくらゼリーでした。
みんなで食べる給食はおいしかったようで、残さず食べられた児童もたくさんいました。
卒業お祝い献立 6年1組リクエスト給食
今日は卒業お祝い献立でした。
もうすぐ大室小を卒業する6年生が、最後にもう一度食べたい給食を、保健給食委員会を中心に相談してリクエストしました。食事について学んできた6年生の考えた献立は、栄養や味のバランスも考えられた素晴らしい給食で、他のクラスでも大好評でした。
食パン マーシャルビーンズ 牛乳 鶏のレモンソース和え ハムと大根のサラダ ミネストローネ アセロラゼリー
桃の節句こんだて
3月2日(水)、今日はひな祭りを祝って「桃の節句こんだて」の給食でした。ちらしずしのにんじんは花びらの形になっています。吸い物のナルトには「祝」の文字も見られました。ひな祭りゼリーもついています。にこやかな表情で給食を食べる子どもたちでした。
山川いちご園さんのスカイベリーを味わいました
日光市にある山川いちご園さんで育てているスカイベリーを給食で味わいました。
採れたてのいちごを朝、給食室に届けてくださいました。
子どもたちは、ヘタの方から食べたり、先の方から食べたり、一口にほおばったり、食べ方は様々でしたが、それぞれが大粒でジューシーなスカイベリーをを大切そうに味わっていました。
全国学校給食週間 4日目
本日は、ドイツの料理「ザワークラウト」をはさんだホットドッグが出ました。
ザワークラウトとは、ドイツのキャベツの漬物のことです。ソーセージなどの肉料理の付け合わせとしてよく用いられます。
1年生もお箸を上手に使っておいしそうなホットドッグを作ることができていました。