大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

6月15日(木)

5年生が校外学習に出かけます。

行先はお菓子工場「ヨックモック」です。

業間、

1年生のアサガオ大きくなっています。

虫取りをする人、鉄棒の上に座ってのんびりする人、

ごっこ遊び、サッカー

チャイムが鳴ると

一目散に帰っていきます。時間を守ってすばらしい。

3年理科、単元の学習を振り返ります。

4年算数、角度の学習。90度より大きい角度はどうやって測るのか。

2年算数、教科書の問題のあとは、タブレットでドリル学習です。

1年国語、図書室の本を初めて借ります。カードに書いて手続きします。

今週は読書週間です。

 

6年音楽、リコーダーのテストに向けて練習します。

6月14日(水)

5年家庭、練習の布を使って、波ぬいを練習しました。

3年書写、習字セットの片づけ、水道では、墨で汚れてしまった排水のところをきれいにする人が何人もいて感心しました。

1年給食、白衣を着て、今日の分担を確かめて、配膳します。

手つきもずいぶん慣れてきました。

G7こんだて、アメリカ。カレーのように見えるのは「チキンガンボライス」

オクラの入ったトマトハヤシライスのような味わいです。

2年算数、「108」のような十の位が0の読み、書きができるようにします。

 

4年社会、水道の仕組みを調べまとめます。

5、6年体育、今シーズン初の水泳です。

お昼ごろ、気温、水温ともに規定をクリアしたので入ります。

一昨日がプール開きでしたが、気温が低く中止となりました。

とても楽しそうに水に慣れる活動をしました。

ブヨに刺される人が多かったので、対策を考えます。

6月13日(火)

今朝は読み聞かせです。

1年図工、紙をちぎっていろいろな形に見立てます。

2年音楽、「すいかの名産地」の歌に合わせてじゃんけん、リズムを楽しみます。

3年学活、学校生活のアンケート(QU)質問に回答します。

4年国語、新聞ができあがり、ほかの人のを見て、振り返りを書きます。

5年理科、単元のまとめ、問題を解きながら復習します。

6年英語、「好きな国は?」「なぜ好きなの?」と、ペアでやり取りします。

G7献立、フランス、ラタトゥイユ、コーンポタージュ

6月12日(月)

1年国語、ひらがなの学習、小さい「っ」のある言葉を書きます。

2年国語、新しい漢字の学習です。「朝」「北」などです。

3年国語、新しい漢字の学習です。「通」「路」などです。

4年国語、新聞づくりをとおして伝えたいことを整理したり、文の書き方や大きさなどを考えて表記できるようにする学習です。

5年国語、単元の終わりにまとめの問題を解きます。

6年英語、自分の好きな国の理由を考えて文字にします。

G7献立、イギリス、フィッシュアンドチップスです。

写っていませんが、ケチャップがついています。

6月8日(木)

 

今週は「歯と口の健康週間」として、歯に関するクイズをお昼の放送で流しています。

今日は歯科健診でした。

歯科校医の先生が歯の状態を読み上げます。担任が、記録用紙に書き写します。

あとの人はけっこう待つのですが、担任が聞き取りやすいように静かに待っています。素晴らしいです。

歯科校医の2人の先生は、口をそろえてきれいな子がすごく多いとお話しされていました。

家の方と児童の心掛けが大変すばらしいのだと思います。

G7にちなんだ献立。

今日は「カナダ」です。

茶色く見えるのはチキンです。フライしたところに、メープルソースがかかっています。

甘辛ですごくおいしいです。学校給食の揚げ物は、油を使い回さないのでいつも新鮮な油で揚げてあり、大変おいしいです。

 

明日はお休みします。

6月7日(水)

2年道徳、みんなのために役目を果たすことについて考えます。

1年道徳、正直さについて考えます。

ここは低学年ブロックで授業者を交換しました。

職員みんなで成長にかかわるためです。このあと担当同士で児童の様子を情報交換します。

今日はG7サミットにちなんで、ドイツの献立です。

準備、配膳。

受け取る人もマスク着用です。

できるだけ全部配り切ります。

6月6日(火)

昨日、プール清掃がありました。

6年生が中を掃除します。

おかげさまで、今年はいたずらのような石がほとんどありませんでした。

ありがとうございました

朝、読み聞かせです。

1年体育、鉄棒が終わって、給水タイム、次の運動について聞きます。

4年英語、好きな遊びをたずねたりさそったりするための言葉を考えます。

清掃です。ずっと前からたてわりの分担でしています。

6月5日(月)

1年国語、物語のようすをどう思うか友達と交流します。

2年国語、友達の書いた文章を読んで、よい点などを伝えています。

金曜日が雨で、延期となっていたプール清掃です。

5年生がプールサイドや更衣室などをきれいにします。

6年生がプールの中をきれいにします。6年生の写真は明日載せます。

3年英語、「How many ・・・」の言い方を聞いています。

3年算数、割り算の問題で足りないところに気が付いています。

学校運営協議会の委員さんが見ています。このあと会議をします。

6年総合、修学旅行のまとめの一つ、添乗員さんにお礼の手紙を書いています。

第1回学校運営協議会です。この会議はごくかんたんに言うと、学校を核として地域のつながりをもち、活発にしようという集まりです。

委員同士、学校と委員が仲良くなって、子供も大人も地域が仲良くなるきっかけを作っていきたいという目的です。

第2回は7月の夏休みに、学校職員と委員が仲良くなる会議をします。

6月2日(金)

朝から雨です。

朝の活動は、たてわり班で話を聴き合う「ともだちタイム」でした。

たてわり班で遊ぶかどうか、友達の考えを聴いています。

3年体育、準備運動です。元気のよい号令が聞こえます。

2年図工、粘土を握って感覚を楽しみながら形を作ります。部屋の中や、乗り物など思い思いに作ります。

4年国語、新聞を作ることを通して伝えたいことを整理する力や、伝わりやすい書き方を学びます。

5年国語、物語の場面で出てくる問いを考えます。

6年理科、復習問題を解きます。

自分に合った学習を選びます。友達と協力、自力、先生に聞きながら。

1年学活、1年生の友達との生活、学習はどうかなど、これまでのことを振り返り、友達とやり取りします。

雨が降り続いているので、室内下校です。

また来週。

 

修学旅行2日目「保護者限定」に掲載しました。 

6月1日(木)

今日は3年生が校外学習に出かけます。なかがわ水遊園に行きます。

天気がよくてよかったです。

休み時間、12年、ベランダで植物の世話や昆虫を探すことに夢中です。

ダンゴムシが人気です。

6年算数、約分について学びなおしで説明を聞きます。忘れることがあるので必要に応じて学びなおす時間を取ります。

4年音楽、リズムや拍のおもしろさを感じながら動画を見ています。

2年算数、長さの学習、定規で指定の長さに線を引きます。

 

「保護者限定」に2年校外学習を掲載しました。ぜひごらんください。

 

 

 

5月31日(水)

新体力テスト、シャトルランです。

持久力を測る種目です。

「去年は〇回だったから、今年は〇〇回行きたい。」と言う子がいました。

学年で最後まで残った子が、最高記録です。

大きな拍手がわきました。

6年生が1年生、5年生が2年生の記録をサポートしました。絆を作ります。

 

5年学活、学級会で意見を交換、うまく折り合いをつける力が育ちます。

6年社会、公民分野が終わり、歴史分野が始まりました。

4年ほど前から、公民をはじめに学習する順序となっています。

 

「保護者限定」に修学旅行1日目を掲載しました。ぜひご覧ください。

 

5月30日(火)

今朝も読み聞かせボランティアの方ありがとうございました

プール清掃をしています。高学年児童がする前に、ある程度きれいにしておきます。

今年は、石もほとんど見られず、よかったです。

今日は新体力テストです。天気が良くなったので予定どおり進みます。

今年は、たてわり班でまとまって移動します。このことで、上級生は下級生のことを気にして世話をしながら、下級生がお手本になる行動をとれています。

待っている間は、みんなのことを考えて静かにしています。

とても良い経験ができました。たてわり班での活動をこれからも取り入れて絆づくりを進めていきます。

委員会です。図書委員は読書週間の企画を話し合います。

保健委員と環境委員は合同でトイレ掃除をしました。

5月29日(月)

3年算数、割り算の考え方を出し合います。

4年算数、タブレットの課題とノートにまとめる課題の両方に取り組みます。

6年理科、人の体のしくみ、食べ物の通り道について、模型を使って確かめます。

5年算数、小数のかけ算、より簡単に計算するための工夫を確かめます。

先週の木金は修学旅行や校外学習がありました。

近日中に保護者限定に掲載します。

5月24日(水)

2年国語、友達に知らせたいことを書いてまとめ、となりの人に伝えます。

授業中、できるだけ友達どうしがかかわり、交流しながら学習します。

5年国語、グラフなどのデータを引用して、説得力のある文章を書きます。

3年社会、学校の周りの土地、施設の様子を確かめます。地図につながる学習です。

昼休み、内科検診です。いつものように保健室から職員室前の廊下に並びます。

1年音楽、「せんろはつづくよどこまでも」の画面を見ながら歌います。楽しそうです。

 

大桑小アラカルトは、月曜日までお休みします。また来週。

5月23日(火)

今朝は読み聞かせです。今日もありがとうございました

全職員で全児童を見守るという考えの一環で、ブロックごとに担任を交換して朝の会をしました。

週2回程度取り入れています。そのほか、給食や帰りの会などに行う予定です。

2年道徳、主人公の気持ちを考えることで、自分の心を見つめます。

3年体育、短距離走のスタートに生かせる運動です。へびおにです。

4年算数、解き方をグループで話し合います。

6年社会、単元の振り返りを交流しています。

このように、授業中に積極的に友達とのやりとりをして、交流しながら学べるよう心がけています

1年書写、ひらがなをていねいに書きます。

2年図工黒い段ボールを切り抜いて色セロファンを貼ります。光がきれいに見えるよう工夫しています。

5月22日(月)

1年生活、アサガオの芽が出てきました。その様子を観察カードに書きます。

2年生活、校庭に出て見つけたり、捕まえたりした虫を見ています。観察カードに書きます。

3年国語、一人一文ずつ交代して全文を読みます。どこから始めるかじゃんけんで決めます。

4年国語、教科書の文章をもとに自分が気になる生き物について調べます。各自それを文章にします。

5年体育、今日は湿度が高く蒸し暑いです。体が慣れないうちは気温が低めでも要注意です。

半袖になっています。

6年英語、自分の宝物をイラストにして話す用意をしています。友達のを見て比べている子もいます。

4年宿泊学習の写真を、「保護者限定」に掲載しました。ごらんください。

 

5月19日(金)

業間、鉄棒やサッカー、ブランコで遊ぶ人が多いです。

昨日ほど暑くなく、動きやすいです。

1年国語、ノートの使い方を確かめながら、今日の日付を書きます。

2年算数、テストが返ってきました。間違いなおしが終わった人は、タブレットのドリルです。

自分の力に合わせて、わからないところを復習します。

6年書写、硬筆の学習が早く終わったので、総合の調べ学習です。観光地である日光、鎌倉、ディズニーランドについて調べます。

3年音楽、合唱です。元気な声で楽しく歌います。

5年体育、できそうな技、今できる技にチャレンジしています。

4年生が宿泊学習から帰ってきました。

楽しかったとの声が多いです。

家族以外の人と自宅以外で宿泊することは、大変貴重な経験です。

よく振り返って、学びを確かなものにしたいです。

5月18日(木)

今日から4年生は宿泊学習です。

那須町の自然の家に行きます。

友達と生活することでたくさん学びがあります。

失敗も大歓迎です。大きく成長するチャンスです。

暑さに気を付けて。

1年生活、学校の校舎を見て回ります。今日は友達と相談して、もっと見たいところを決めます。

2年生活、外から帰ってきました。捕まえた虫や撮影した画像などをグループで持ち寄ります。

6年総合、観光地として有名な鎌倉市、日光市とどのような相違点があるのか、調べます。

5月17日(水)

4年学級活動、明日から宿泊学習です。出発前最後の確認をしています。

5年学級活動

お楽しみ会を開くために、内容などを決めます。

5月16日(火)

朝は読み聞かせです。

校庭の点検をしました。必要のないマークがあったので抜きました。

このようなU字のピンで打ち込んであります。

6年体育、準備運動で校庭を走ったあと、鉄棒です。

2年生活、草花や虫など気づいたものを画像に収めます。

1年算数、10のまとまりを考えています。

今日は、移動図書館でした。たくさん借りる人がいます。

6時間目クラブ活動。

スポーツクラブ、ドッジボールをしています。

ICTクラブは動画か、下敷きづくりをします。

創作クラブ、同じ作りたいもののグループになって話し合っています。

音楽クラブ、好きな楽器を演奏した後、合奏するかどうか話し合っています。

5月15日(月)

1年英語、英語であいさつ、じゃんけんをします。

2年生活、「町たんけん」の行き先を決めます。駐在所や川村スーパー、ヤクルトの営業所などから希望します。

3年国語、テストが始まります。机を移動します。

4年国語、説明文の学習、まとまりごとに何が書いてあるか読んでいます。

5年国語、はじめは漢字、言葉のミニテストです。難しい漢字をがんばって書いています。

6年社会、「放課後児童クラブの待機児童はなぜ増えているのか」グループで確かめて全体に出し合います。

5月12日(金)

朝の活動は、「友だちタイム」

たてわり班で話を聴き合います。好きな食べ物など言いやすい話題です。

大切なことは、話を最後まで聴くことです。

最後まで聴いてくれる人がいると、心が安定します。

安心な学校、学年を越えた「絆」づくりです。

避難訓練が始まりました。

放送を聞いて、校庭に逃げます。

火元から遠いところで集合です。

非常階段を使って降りてきます。

集合します。

去年は、避難完了まで3分30秒でした。

命に関わる「やり直せない失敗」を学びました。

教室で振り返ります。

午後は眼科検診、かなり早く終わりました。

毎日なにか行事などがありますね。おつかれさまでした。

5月10日(水)

防犯教室です。警察から講師が来て、不審者から身を守るための話をしてくださいました。

命に関わる、大切なこと、忘れている人もいるので、毎年行います。

腕をつかまれたらどうやって外すか、覚えていますか。

「いかのおすし」の意味は?

今年は、たてわり班で集まって、学んだことや感想などを交流します。

高学年が声をかけて、話を進めます。こうして異学年交流を取り入れています。

最後は、学年代表が自分の学んだことを話しました。

5年家庭、緑茶を淹れる実習をしました。「にがーい」「濃い!」など感想がありましたが、手順や計量をきちんとやろうと頑張りました。

1年算数、数の分解「8は3といくつ?」のような学習です。

2年生活、家のまわり、学校のまわりにあるものを出し合います。

3年理科、自然観察のポイントについてミニテストをしています。

4年学活、宿泊学習での係を決めます。

6年社会、憲法と私たちのくらし、のテスト。

 

明日のアラカルトはお休みします。

5月9日(火)

朝の読み聞かせの日です。大きな紙芝居が登場しました。

1年体育、鉄棒あそびで逆上がりやぶら下がりを楽しんでいます。

6年道徳、社会のきまりについて考えをタブレット上で共有します。

5年道徳、環境を守る心についてプリントに書きます。

このように、紙に書いたりタブレットに打ち込んだりして、それぞれのよさや使い方などに触れるようにしています。

今日はクラブ活動の初日です。

クラブごとに、1年間のめあてと、どんな活動をするか話し合います。

6年生が司会などで、話し合いを進めます。さすがです。

クラブ活動は、好きなことが同じ人が集まって、一緒に楽しむことが大切です。どうやってみんなで楽しむかを、みんなで話し合うことや決めることが大切な学びとなります。

このように同学年、異学年が交流する機会を持っています。

6年生のいないクラブがあり、5年生が立派に司会を務めています。

すばらしい!

5月8日(月)

5月2日(金)の給食です。

1年国語、ひらがなの学習「あ」「め」

2年生活、野菜の種をポットにまきました。

3年国語、漢字の学習が終わった人から教科書を音読します。

5年国語、そろそろ説明文の単元のまとめです。

6年英語、世界各国の同年代の人が自己紹介する動画を見て、内容を聞き取ります。

4年理科、雨が降ったので校庭の水の流れを観察、教室でまとめます。

5月1日(月)

5月、ゴールデンウィークの合間です。

1年学活、タブレットを使うときのきまりについて聞きます。

2年体育、鉄棒がじょうずです。足を付けないままぐるりと後ろに回る技(後方支持回転)が何人も成功しています。

3年算数、かけ算の学習、ステップアップします。

4年算数、前の時間でまとめたことを確認しています。

5年算数、もののかさ(体積)の学習、mL(ミリリットル)やL(リットル)の関係は、身近に感じにくいことがある学習です。

6年理科

5年の復習問題を解いています。どのくらい覚えていますか。

都合により、明日の「大桑小アラカルト」はお休みします。

よい連休を!

4月28日(金)

休み時間の様子、6年生。次の準備のあと、

水分をとったりおしゃべりしたりして過ごします。

5年生。教室や廊下で談笑しています。

1年図工、折り紙を切ってつなげるときれいなかざりができます。

きれいな模様ができています。

2年音楽、音楽室で「はしのうえで」を歌います。橋の上を馬や子犬が通る様子なので、歩きながら歌います。

3年書写、硬筆でノートに練習です。集中しています。

4年算数、テストが終わり、タブレットや読書をして過ごします。

人気のある献立でした。お代わりする人がいます。中には好みではない人がいますが、頑張って少し食べます。すばらしい。

きれいになりました。

明日からゴールデンウイークが始まりますが、月曜日は学校があります。

また来週!

4月27日(木)

2時間目、交通安全教室です。

講師に市の生活安全課から指導員と、大桑駐在所の警察官が来てくれました。

講師紹介と、説明がありました。

主に1年生に向けて、信号や横断の仕方について説明がありました。

横断のとき、なぜ手を挙げるのか、どこに注意してみるのかなどの説明がありました。

道路に見立てたコースを通学班ごとに歩きます。

中高学年は、下級生がお手本にできるよう横断のときの動きをしています。

1、2年生は、この動きのとおりにできるようにすることが大切です。

3~6年生は、実際歩くときどこに注意し確認すればよいのか、をよく考えることが大切です。

歩行練習の後、班ごとにふり返ります。

児童代表がお礼のあいさつをします。ありがとうございました。

午後は、全校生が耳鼻科検診でした。

連日行事が立て込みます。こういうときこそ、事故やけがに気を付けて過ごしたいものです。

4月26日(水)

5年家庭、調理の道具について実物を確かめながら、まとめます。

6年算数、線対称の図形について学習しています。意外に難しい。

1年生活、自分の似顔絵が書き終わって、好きな絵をかいています。

今日は朝から雨。校庭が川のようになっていて、4年理科、流れる水のはたらきの学習で観察できました。

今日は授業参観、学年懇談です。

1年音楽

2年生活

3年国語

4年学活

5年算数

6年国語

家の人が来るのは楽しみのようです。

学年懇談の様子。雨の中、大変お世話になりました。

4月25日(火)

今年初めての読み聞かせの日です。

2ヶ月ぶりに来てくれました。

ボランティアの方「久しぶりだから緊張して声がふるえちゃった。」

ありがとうございました。

1年生活、

自分の似顔絵を描いています。耳を描くかどうか話題になっています。

2年国語、漢字の学習、新しい漢字の筆順をみんなで確かめます。

4年算数、単元のまとめ問題をしています。どのくらいか自分の力を確かめます。

5年書写、毛筆で「道」を書きます。しんにょうが難しいです。

1年生が加わって初めての清掃です。上級生が場所に連れて行き、分担や仕方を教えています。

委員会は今年2回目。計画の続きを考えるところが多いです。

時間がある委員会はすこし活動していました。

これは保健委員会、6年生が計画を中心にしている間に下級生が清掃です。

4月24日(月)

1年国語、ひらがなを書いています。「し」「へ」などです。

2年生活、括弧のよいところをタブレットにまとめる活動が仕上がってきています。

3年書写、毛筆が初めての3年生に、書道教室の先生が訪問して教えてくれました。

4年国語、物語をグループで音読するための分担などを決めます。

5年国語、説明文を自分で読み進めるためのポイントを確認します。

6年社会、新しい人権問題について調べています。先の見通しがわかるように、時間の流れを黒板に示します。主体的に授業に取りかかれるような工夫です。

視力聴力検査、写真は視力です。3年生が受けています。

業間、朝会。始業式に校長が話したことを確かめています。

そのあと、たてわり班で聞いたことなどを交流します。

今日もありがとうございました。

4月21日(金)

1年生を迎える会が始まります。入場を待つ1年生。

在校生が整列します。花のアーチで出迎えます。

誘導する6年生の後について、入場します。

はじめに、〇×クイズをします。

たてわり班の小グループで答えを考えます。

 

「校長先生の好きな食べ物はチャーハンである。〇か×か」

みんなで知恵を出し合います。

全問正解のグループがありました。すばらしい!

次のゲームは、じゃんけんを勝ち抜く「人間ボーリング」です。

ボーリングのピンのように対戦相手が並びます。

最後まで勝ち抜くのはなかなか大変ですが、1年生でクリアした人がいました。

すばらしい!

最後は、2年生からなわとびのプレゼントです。

みんなで楽しく過ごしました。1年生はとても楽しかったと喜んでいました。

これらの準備は6年生を中心に進めてきました。当日の運営も6年生が中心です。

教職員は、危険なことを除き、できる限り口や手を出さずに見守りました。

進行がうまくいかないときも、だまって見守りました。

6年生どうし、5年生がカバーして進めました。

こうして、子供同士が協力する場、環境を作るのが、職員の役目です。

最後、6年生が振り返っています。自分たちの準備や運営はどうだったか、次に生かせる失敗はあったか。ここで子供たちは学び、育ちます。振り返りの時間をとったり、振り返りの視点を示したりするのが職員の役目です。

ですから、うまくいかなかった(失敗する)ことは大変貴重な学びの経験です。

これからも、見守りを重視して成長を助けていきます。

4月20日(木)

今日は学習スタイル診断検査です。

1、3、5年生が受けます。本人の得意とする勉強の仕方などを分析して授業づくりに役立てます。

検査は合計60分くらいかかりました。

初任者教員が、先輩の授業を見て学びます・。

進級お祝いこんだてです。

2年算数、問題文からたし算かどうか考えています。

4月19日(水)

業間、たてわり班ごとに初顔合わせの「なかよし班会議」です。

班のメンバーを確かめることと、「1年生を迎える会」でするゲームのルールを知ることが会議の目的です。 

リーダーが説明をします。

よく伝わらない班が多くあります。しかし、教員は見守るだけです。

この経験を通して、リーダーは多くのことを学ぶからです。

あるリーダーは、うまくいかなかったために、班の子たちに声をかけ、昼休みに再度集まってもらい、説明を工夫して伝え、わかってもらいました。

教員は見守っていただけです。手助けやアドバイスをしていないのに、リーダー自身が考えて自分で行動した結果です。

これが「主体的」ということだと、私たちは考えます。

このような行動をどんどん増やしていくために、今後も口出し手出しを必要最小限、見守りを基本にして関わっていきます。

1年算数、動物や花の絵が描いてある教科書です。

2年生活、1年生が早く学校に慣れて楽しく過ごせるよう、考えています。

昼休み、よい天気でしたので、たくさんの人が校庭で遊びます。

1年生は、校庭が広いのでおどろいています。

6年体育、跳び箱運動です。体を慣らすために低い跳び箱でいろいろな跳び方をしています。

4月18日(火)

3年生以上は、学力テストです。教科は国語、算数、理科です。理科をするのは4・5年生です。

真剣にがんばっています。

1年生活、ふでばこに入っているものを確かめます。

2年生活、学校のよいところをタブレットで整理します。文字と写真でカードを作ります。

業間、6年生の班長が、たてわり班の集まりに向けて打合せです。

1年体育、並び方、準備運動を確かめます。

鉄棒あそびをしました。

とびあがり、前回りをして降ります。上手です。

体の小さい、今のうちから慣れておくと、鉄棒の技や回転の感覚が身につきやすいですね。

1年生は早めの給食です。

少しずつ学校の様子になれてきました。

早帰りは今日までです。明日から上級生と同じ日課で生活します。

4月17日(月)

1年朝の会、

今日も早帰りです。発育測定があります。

6年社会、公民分野のはじめに「政治」について知っていることを出し合います。

ここ数年から、公民を先に学習するような順番に変わっています。

4年国語、物語を一人一文ずつ音読します。

1年国語、ひらがなとカタカナのドリルが配られました。

発育測定、静かに待っています。

発育測定のあと、ロッカーの使い方を聞いて考えました。

2年学活、心に残ったことを聴き合っています。

5年体育、跳び箱運動でいろいろな跳び方にチャレンジしています。

1年生活、好きなものをいろいろかいています。食べ物や遊びなどです。

今日は生け花ボランティアの方が来てくれました。花を生けてくれる方の他、育てて提供してくれる方がいるので、いつも校内はきれいな花があります。

4年理科、百葉箱を見に来ました。高さなどを確かめます。

4月14日(金)

1年音楽、テレビ画面に映った歌をいっしょに歌います。「おつかいありさん」

2年体育、跳び箱あそび、上手にとべる人がたくさんいます。準備片付けをみんなでできます。

4年社会、栃木県のようす、土地の使われ方に注目して調べます。

3年国語、会話をするのにうまくつなぐ言葉の使い方をこれから考えます。

3学期からお休みをしている先生が

遊びに来ました。担任だった3年生はもちろん、たくさんの人がうれしそうに話しかけています。

6年理科、観察用のジャガイモを植えます。収穫の方が気になる人もいます。

5年算数、初めにミニ問題をします。とちぎっ子学力調査が来週あります。

1年生は2回目の給食です。準備、待つ時間、とても静かで立派です。

残す人が多いのは仕方ないかもしれません。家より量が多いとか、食べ慣れていないとか、いろいろあるでしょう。

当番の人は白衣をきれいにたたみます。

「疲れた?」「うん」

初めてのことが多く、緊張もたくさんしたでしょう。

ゆっくり休んでまた来週元気に会いましょう。

 

4月13日(木)

1年生が登校しました。朝の会です。

少し緊張しながら、担任の話をよく聴いています。

3年国語、新しく習う漢字を画面を見ながら確かめています。

5年総合、1年間のテーマを考えています。主に環境問題です。

6年国語、相手とやりとりをするときに気をつけることを再確認します。

4年社会、プリントに書き込んだものを、写真に撮って提出します。

発育測定でした。今日は、4~6年生です。

1~3年生は来週月曜です。

2年国語、はじめに載っている詩の朗読をします。

1年給食、初めてなので、手順を聞きます。さっそく、給食当番をする子がいます。

白衣を着ます。

カレーがおいしいと評判でした。

帰りの用意、上手にできました。

さようなら、明日も元気に会いましょう。

4年生以上は、委員会活動です。

今年初めてなので、1年間の計画を立てます。4年生は初めて参加となりました。

6年生が近くに行って、説明しています。

 

4月12日(水)

保護者限定サイト公開しました。

今日は入学式です。

コロナの制限がゆるやかになったので、マスクは自由、全校生が参加しました。

3年ぶりのことです。

学校運営協議会の方を招待しました。

新入児童の名前を担任が一人ずつ呼ぶと、うれしそうに返事をしました。

計13名が入学しました。

式のあと、通学班を確認しました。集合時刻や班の人との顔合わせです。

明日から、上級生と登校です。

5年社会、始まりは世界のことです。大陸の名前などを調べます。

2年道徳、道徳は自分を見つめる時間です。まず、自分はどういう人か考えます。好きな食べ物や得意なことなどです。

3回目の給食です。給食当番の子と職員が配ります。そろそろ新任の職員も慣れたでしょう。

ナポリタン多めでしたが、よく食べました。

4月11日(火)

2年朝の会、健康観察をしています。次に生活科で校舎内を歩き、大桑小のよいところを探しました。

5年算数、はじめに前の学年の復習問題で、ウォーミングアップします。

3年国語、音読カードを作ります。

今年も引き続き生け花ボランティアの方が、入学式のために来てくださいました。

ステージ中央が大変豪華になりました。

校舎内にもたくさん飾られました。

すてきです。

5・6年生が会場準備です。丁寧にしかもすばやく動きます。

少しでもよい会場にするために集中しています。

受付がきれいに整いました。

1年教室には歓迎の飾りが飾られました。

新入生を迎える準備はばっちりです。

 

4月10日(月)

令和5年度新学期が始まりました。

新型コロナの対策が緩やかとなり、全員体育館で式をしました。

新任式では、9名の職員と子供たちが初めて顔を合わせました。

始業式で、これからどんなことを大切にして学んでいくか校長から話がありました。

式の後は、そうじです。

休み中のほこりを落としてきれいにします。

新しい担任と出会う学年がいくつかありました。

今年は、全職員で見守ることをさらに進めるため、ブロックの担当が交替で朝の会や給食などに参加していきます。

たとえば、3年の給食に4年担任が交換で来る日がある、などです。

はじめの給食は焼きそばでした。

下校の仕方を変えました。

全員校庭に集まることなく、帰る方面などで集合場所を分けました。

お迎え下校の人たちや放課後児童クラブに行く人たちのグループです。

それぞれ集合して解散します。

 

十分に安全を確保した上で、効率的な下校の仕方を考えました。

もし、お気づきの点がありましたらお知らせください。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月30日(木)

今日は離任式でした。9人の職員がこの学校を離れます。

感染対策を十分行った体育館で、全校生が集まりました。

児童の代表が手紙と花束を送りました。

職員からお別れのあいさつがあり、校歌を歌って式は終了となりました。

久しぶりに全校生による校歌が体育館に響きました。

最後のお見送りをしました。

9名の職員が残したものが、よい思い出となり

別れの経験が、子供たちのよりよい成長につながりますように。

 

今年度の「大桑小アラカルト」は、これで終了です。毎日ご覧いただきありがとうございました。

新学期になりますと、現在の保護者用のログインID、パスワードは使えなくなります

4月中に新しいID、パスワードをお知らせします。

3月24日(金)

今日で3学期が終わります。

リモートによる修了式をしました。

ここは校長室です。修了証書を受け取る人が座っています。学年代表の人です。

他の人は教室でテレビモニターを見て、話を聴きます。

1年間の振り返りをしました。

最後の片付け、荷物をまとめます。

忘れ物がないようにロッカー、机の中、本棚を確かめます。

1年生はお楽しみ会です。担任クイズをしています。当たった人は大喜びです。

最後の一斉下校です。

離任式に会いましょう。

3月23日(水)

2年算数、かけ算九九の復習をしています。

4年算数、まとめの問題を友達と聴き合ったり自分で考えたりします。

最後の給食

ハヤシライスが人気です。よく食べました。

3年体育、二人三脚で足並みをそろえています。

明日は修了式です。最後の片付けをします。

持ち帰りの荷物がたくさんで、

雨なので、室内下校にしました。

3月22日(水)

3月20日(月)の献立

 

3年国語、調べた国について発表本番前の最終練習です。相手に伝わる伝え方とは、考えます。

1年算数、復習問題を解きます。どこに気を付けるかをみんなで確かめます。

2年英語、グループ対抗でクイズをしています。イラストの動物や果物を英語で言います。

4年理科、最後の単元テストです。じっくり読んで解きます。

5年社会、最後の単元のテストです。

あと2日で修了です。

3月17日(金)

いよいよ卒業式当日となりました。

5年生が担当する受付に卒業生が登校してきました。

中学校の制服を着ると、ますます大人っぽく見えます。

4、5年生による最終確認が終わりました。

卒業生入場。マスクを外す人がほとんどです。

開式。

卒業証書授与。堂々とした振る舞いです。マスクがないため引き締まった表情がよくわかります。

在校生によるお別れの言葉があり、

次に卒業生からのお別れの言葉。言葉の間に「旅立ちの日に」を合唱しました。

卒業生退場。

最後まで立派な態度でした。すばらしい式でした。

式が終わるとただちに記念撮影の準備です。5年生がよく動いて準備を進めます。

卒業おめでとうございます。

校庭で門出をお祝いします。

晴れ晴れとした表情で旅立っていきました。

これからもっともっと活躍することでしょう。

応援しています。

3月16日(木)

6年、卒業式前日、最後の練習。

気持ちが盛り上がってきました。

12月まで、4年生に実習に来ていた大学生が遊びに来ました。

うれしくて飛びつく人がたくさんです。まるで砂場に突き刺したあとの磁石のようです

6年学級活動、中線ふみをして楽しんでいます

今日の給食。

6年生は小学校最後の「いただきます」となりました。

思い出の6年教室。

授業でお世話になった先生に、サプライズでお礼の手紙を渡します。

教室を片付けます。次の6年生のためにきれいにします。

6年間ありがとう、朝と帰りいつも荷物を入れてくれた。

たくさんの荷物を持ち帰ります。

会場の最終準備です。今年もボランティアの方が豪華な花を生けてくれました。

習字を飾りました。きれいな鉢花を並べました。

廊下や階段もお祝いムードを演出します。

4、5年生ごくろうさまでした。

「保護者限定」ページもぜひご覧ください。

3月15日(水)

各教室の給食の様子です。

中華風の献立でした。麻婆豆腐が人気で、ほとんどのクラスは余っていません。

「餃子がとてもおいしかった」という人がいました。

6年英語、豊岡中から英語担当の先生が来て授業をしてくれました。

楽しく学び、中学校への期待が高まります。

全校生が一斉に下校するのは今日が最後、あさっては卒業式。

3月14日(火)

今朝は、今年最後の読み聞かせでした。

このために、市立図書館に出向き、大判の絵本を借りてくるなど、朝の忙しい時間に大変ありがとうございました。

卒業式の予行です。歌や別れの言葉を本番と同じように流しました。確実に上手になっています。

1、2年体育、縄跳びの後、トラックを3周走ります。同じ動きを続ける運動です。よく頑張っています。

3年音楽、前半は教室でテスト直しなどの振り返りをします。

4年道徳、「いい人」ってどんな人?を考えます。そこから、自分の良さを伸ばしていこうとする気持ちを育てます。

5年道徳、南米ペルーに渡って女子バレーボールを強くした日本人の話から、人の思いや大切にしたい心は世界共通であり、国を越えて大切にしようとする気持ちを育てます。

6年社会、世界の人たちとよりよい社会をつくるために大切なことを考えています。

3月13日(月)

1年図工、これまで作った作品を入れるバッグを、自由に絵をかいたり文字を入れたりしてきれいに仕上げています。

2年算数、まとめの学習でプリントを解きます。友達に聴き、自分で考えていきます。

3年社会、昔の道具を調べてまとめています。

4年総合、卒業を迎える6年生のために、式にどのように参加するか考えています。

今日も卒業式全体練習をしました。いよいよ今週の金曜日です。

6年英語、ALTの出すお題の英単語から連想するものが当たるか、グループで競います。

「green(緑)」が連想する第1位は「tree(木)」でした。