大桑小の仲間たち
1月15日(水)
3年体育、ゲームでミニサッカーをしています。サッカー部の人はさすがに上手です。
6年算数、データの調べ方。グループで分担してたくさんの数値をチェックします。
4年理科、冬の生き物について動画を見て確認します。
2年国語、「ことばあそびをしよう」。数え歌などをリズムよく言えるように覚えています。
1月14日(火)
朝の読み聞かせ、今年初めてです。ありがとうございます。
1年生活、レジ袋を使って凧を作ります。
風がほとんど吹かないので、たくさん走って上げました。
4年総合、発表の日までに調べることなどのスケジュールがはっきりしました。準備を進めます。
6年英語、「小学校の思い出」について例文を聞き取り、メモします。
2年生活、昔からある季節の遊び「福わらい」を作ります。でき上ったらみんなで遊びます。
5年社会、復習テストの間違い直しをします。
インフルエンザが全国的にはやっています。
本校でも、かかる人が少し出てきましたので、今週の給食は向き合わずに会食することとしました。
うがい手洗い、換気を引き続き心がけます。
咳が出る人はマスクの着用をお願いします。
1月10日(金)
9時ごろ、雪が降ってきました。
あっという間に校庭が白くなりました。
今日は123年生が発育測定です。廊下はやっぱり寒い。
1年生活、昨日こま回しをして、こまが楽しくなりました。今度は自分で作ります。「ぶんぶんゴマ」というこまです。
2年図工、「たのしく うつして」というテーマで、版画をします。どんな様子をえがきたいか、いろいろアイデアを出して決めていきます。
6年理科「てこのはたらき」、実際にくぎを抜いて、手ごたえを実感します。
5年算数、単位量あたりの大きさ。「倍」の考え方を使って大きさを考えます。考え方が大切なところなので、たくさん時間をとるために計算は計算器を使います。
業間、雪がやんで晴れました。とてもきれいな青空です。
日陰に残る雪で小さな雪だるまを作っています。
体を動かして遊べました。
インフルエンザが大変流行っています。
十分休んで元気にまた来週会いましょう
よい3連休を!
1月9日(木)
4年国語、休み明けテストの結果が戻ってきました。予想点と比べます。
こうして、どこをどう学習するとよいのかがさらによくわかり、自分で学習を計画するときの力が付きます。
5年学活、6年生を送る会の計画を立て始めました。
3年国語、一斉に空書きして漢字の筆順を確かめます。
6年体育、ゲーム。男女別にドッジボールの対戦をします。いつもより運動量が増えているようです。
冬野菜カレーには、れんこん、大根、小松菜が入っています。
カレーと合います。
1年生活、昔の遊びをします。今回はこま回し。ひもや手で回します。
今日は456年生が発育測定です。
廊下は寒いので上着を着て待ちます。
1月8日(水)
あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。
始業式は、厳しい冷え込みを避け、感染症予防のため各教室で行いました。
校長からは、いつものように安全・安心な学校をみんなで実現することと、そのような学校がなぜよいのか、について話がありました。
安全で安心だと、ヒトの脳、とくに思考や発想、コミュニケーション、感情や行動をコントロールする部分が大きく発達するからです。
2年国語、さっそく漢字ミニテストをしました。
3学期初日、めあてを考える時間をとっています。
4年生や5年生。
3年学活、係活動を決め直しました。新しい係のお知らせを作ります。
6年学活、めあてを決めた人は、卒業文集の原稿などを仕上げます。
明日から寒くなります。
よく休み、よく食べ、暖かくして過ごしましょう。
12月25日(水)
2学期最後の日です。
どの学年も、学活でお楽しみ会や冬休みの計画、教室の荷物整理などをします。
6年、4年がお楽しみ会でサッカーやドッジボールをしています。
1年生は荷物を整理します。
3年生も荷物整理や身の回りのそうじをします。
5年生は冬休みの計画を立てます。
終業式、縦割り班で並びます。号令などかからなくても、当たり前のように静かに並び、待つことができます。
2学期の振り返りをしました。安心・安全な学校だったか、人の嫌がることをしなかったか、失敗したらよく振り返ってやり直せたか。
これから冬休み、家での生活も同じです。人の嫌がることをせず、失敗したらやり直して、安全で安心な家になるよう協力しましょう。
最後に縦割り班のメンバーで互いに「よいお年を」の挨拶をしました。
式のあと、転出する子からあいさつがあり、みんなからエールの拍手が送られました。元気でがんばってください。
今日で2学期最後の給食です。
1・2年生は、全員で丸くなって会食しました。
帰ります。
長い2学期が終わりです。
冬休み、いろいろなことを体験してください。
1月8日に元気にまた会いましょう。
よいお年を!
12月24日(火)
朝の読み聞かせ、今年最後です。
毎週朝早くからありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
3年学活、冬休みに向けて学習の計画を立てます。
6年学活、同じく冬休み中の学習計画を立てます。
自分の力を考えて、どこを学習するか決めていきます。中学生に向けて自主的に学習内容を考えることをしていきます。
業間、今日も冷たい風が吹いていますが、元気に体を動かして遊ぶ人がたくさんいます。
今日はデザートを選べる日です。チョコレートケーキ、いちごケーキ、ゼリーから選んでおいたものが届きました。
1年道徳、「はしの上のおおかみ」親切にすると気持ちがよいことを考えます。
5年学活、明日で転出する子のお別れ会。クイズ大会をしています。
4年体育、ボールゲーム。サッカーのあと、ドッジボールをしています。
2年学活、同じく冬休みに向けて学習の計画を立てます。
少しずつ自分で学習することを自分で決められるようにしていきます。
明日は終業式です。
元気に過ごせるようしっかり休みましょう。
12月23日(月)
5年体育、鉄棒運動。上がり技と下り技を組み合わせます。
3年体育、最後の体育なのでお楽しみ種目。けいどろ、島おに、ドッジボールをします。
6年英語、スピーキングテスト。ALTが聞き取り役です。教室で練習します。
4年音楽、合奏。茶色の小びんのパート練習です。だいぶ上手になってきました。
1・2年お楽しみタイム。希望者が集まってドッジボール、ぶらんこ遊びをします。
空気がとても冷たいです。でも楽しそうです。
終業式は明後日、体に気をつけて。
12月20日(金)
業間、よく晴れています。
風は冷たいですが、楽しく遊びます。
2年学活、お楽しみ会。フルーツバスケットを楽しみます。
3年総合、日光の有名な店などについて、グループごとに発表します。
5年総合、環境問題で調べたことを発表します。ごみのポイ捨てについて発表しています。
県内インフルエンザ流行の注意報が出ています。
体調を整えて、予防しましよう。
来週で2学期が終わります。
12月19日(木)
今朝は4年生が校外学習に出かけます。行先は宇都宮市、県庁と県立博物館です。
6年社会、世界の国の学習。今日は、アメリカ人講師を招いてアメリカ合衆国の生活や様子について学習します。
3年理科、電気を通すものは何か。いくつかの材料を持ち寄って確かめます。
1年国語、冬休み中の学習計画を立てます。
2年書写、文字の中心に気を付けて書くために、動画を参考にします。
12月18日(水)
5年生が朝一番に出かけます。社会科見学の行先は大田原市の資生堂工場、那須塩原市の千本松牧場です。
ロング業間、ときおり吹く冷たい北風とあたたかな日差しが入り混じっています。
楽しく遊びます。いつものようにサッカーや遊具で楽しみます。
バドミントンのシャトルが風に流されるのを楽しんでいます。
一方、室内で過ごす人もいます。話をしたり手遊びしたり。
2年図工、建物の窓を飾ります。いろいろな建物ができ上りそうです。
4年理科、ものの温度と体積です。前回の実験の結果をまとめます。
4年生が家庭教育学級をしました。親子でドッジボールのあと、親子で給食を食べます。楽しそうです。
12月17日(火)
朝、読み聞かせです。
6年国語、卒業に向けて抱負をまとめます。
5年算数、台形の面積を求める問題を解きます。
3年国語、漢字のしりとりをグループでします。
1年体育、鉄棒遊びです。いろいろな技を楽しみながら試してみます。
3年生が社会科見学に出かけます。行先は消防署と警察署です。
12月16日(月)
2年国語、文を書く学習。テーマは2つの物を比べて共通点と違う点をまとめることです。
4年理科、金属の体積が温度によって変わるかどうか、の実験。熱した鉄球が通らない穴に、しっかり冷やしてから近づけると・・・
5年英語、1対1のゲームをします。いろいろなアルファベットを聞いて、お題の文字が読まれたら、消しゴムを先に取った方の勝ちです。
6年書写、毛筆。言葉とともに水墨画のように絵を描いてみました。
独特のよさがあります。
12月13日(金)
朝、ともだちタイム。読書週間にちなんで、好きな本の紹介を互いに聴き合います。
1年図工、版画。ペットボトルのふたやラップの芯などをスタンプのように使い、版画に仕上げます。
2年生は、家庭教育学級です。講師を招いて楽しく交流ゲームをします。
3年総合、給食についてアンケートに回答します。
6年社会、日清と日露戦争についてなぜ起こしたのか。教科書を中心に情報を集めます。
本格的に寒くなりました。週末よく休んでください。
また来週!
12月12日(木)
今週は読書週間です。
1年国語は、読書週間にちなんで本の紹介をして、聴いています。
2年体育、物置が工事中で音がしますが、新しい技ができるように頑張ります。
3年算数、重さの学習。いろいろなものの重さを量ります。持ったときに大体の重さを体感することが、はかりを読むことと同じくらい大切です。
4年書写、毛筆。書初めとともに年賀状の文を筆で書きました。
季節ですね。
5年図工、版画。絵の具を付けたローラーを転がして模様や色の変化を楽しみ、自分の表現したいものを表します。
6年学活、豊岡中学校の生徒会役員が来て学校の様子を説明してくれました。また各学級のメッセージ動画を見ました。
「豊中の生徒は給食を食べますか」「部活はみんな入っていますか」など前もって送っておいた質問やその場で出た質問に、生徒は優しく楽しく答えてくれました。
12月11日(水)
ロング業間、二学年が一緒に遊びます。
1と3年生はけいどろ、
2と6年生はドッジボール(ハンデあり)
4と5年生はこおりおに。
寒いけど日差しがまだ暖かく感じられます。
1年国語、漢字の学習。示された漢字の入った言葉を見つけます。
2年生活、みんなで遊べるおもちゃを作ろう。
4年音楽、合奏「茶色の小びん」のパート練習。
楽器を鳴らすのが楽しそうです。
6年体育、保健「薬物乱用禁止」。今市警察生活安全課の巡査長が来て講話をしてくれました。
意外と身近にある薬物、スマホからSNSなどを通じて手軽に手に入ることや、遊び友達から紹介されて、付き合いで断れないなど、気を付ける点を話してくれました。
12月10日(火)
昇降口の工事のようす。
段差をけずり、スロープにします。
朝、読み聞かせです。
3年理科、実験に向けて、身近に電気を通しそうなものを出してみます。
1年道徳、あいさつなどの礼儀について、どんな気持ちになるか考えます。
6年体育、ベースボール型のゲームに向けて、バッティングをします。
4年体育、高跳び。ゴムを張ってまたぎます。右と左、どちらがまたぎやすいかゴムに平行になるよう足を上げて確かめます。
人権週間が先週で終わり、友達のよいところを書いたカードを、花のように飾りました。
気持ちの暖かくなるコメントです。
12月6日(金)
体育館工事のようす。
避難所となることを見据えて、多目的トイレを新設します。
その分、物品をより多く収納できるよう、物置と更衣室スペースを改修します。
2年体育、縄跳び遊び。新しい技にチャレンジします。
4年学活、食事のときのマナーについて、足尾中栄養教諭が講師となって学びます。
5年国語、まとめのテストです。
難しそうです。
今朝は冷えましたが、日差しが暖かくなりました。
いつものように楽しく遊びます。
今日は移動図書です。
たくさん本が並んでいてどれにしようか迷います。
来週から読書週間です。
面白そうな本を読んで、楽しみましょう。
12月5日(木)
3年5年学活、市の保健師や地域の健康ボランティアを講師に、食育の授業をしました。
特に、清涼飲料水に糖分が予想以上に含まれていることを体験しました。
6年書写、書初めをするための練習です。
3~6年おたのしみタイム、ドッジボールかけいどろのうち、参加したい方を選び楽しみました。
学期末、学習のまとめなど気ぜわしさの合間、日差しのあたたかな時間に楽しく過ごしました。
12月4日(水)
あたたかな日が続きます。
ロング業間、外遊びの人がたくさんいます。
同級生で遊ぶ人や別の学年で遊ぶ人がいて楽しそうです。
人権週間にちなんで、集会をしました。
自分とほかの人を大切にすること、について考えます。
読み聞かせで、相手がいやがるかどうか確かめることを考えます。
そのあと、大切にしたいことが人それぞれであることや、自分の大切は尊重してよいことがわかる動画を見ます。
最後は、近づいてよい距離が、人によってちがうことを確かめています。
振り返りでは、多くの人が人によって感じ方が違うことや、相手にかかわり方を確かめる大切さがわかったようです。
12月3日(火)
朝、読み聞かせです。
2年道徳、親切にすることの気持ちを考えます。
1年算数、算数カードを見て計算をどんどん解きます。
3年理科、2学期まとめテストです。
いよいよまとめの時期です。
5年学活、みんなと気持ちよく過ごすためにはどう行動するか、いくつかの場面をもとにグループで考えます。
委員会は2学期の振り返りをします。
また、図書委員会の読書週間など、これから活動する計画がある委員会は準備をします。
さらに、今日は卒業アルバムの写真を撮りました。
委員会ごとに集合しました。
12月2日(月)
2年国語、はじめて説明文を読んで、何をたずねているか友達と確かめます。
業間、今日もあたたかくてよい天気です。外で楽しく遊びます。
校庭のすみは、落葉がたくさん集まっています。
5年体育、ハードル走。自分の歩幅に合ったコースを選んで走ります。
1年国語、物語に出てくる人物のようすをよく読みます。
今日から人権週間です。
幸せに暮らす権利が人権です。相手の権利を大切にするため、相手の良いところや感謝したいことを振り返って書きます。
合わせて「赤い羽根募金」を実施します。
11月29日(金)
朝、ともだちタイム。地区ごとに話をしたり遊んだりします。
写真は「室内だるまさんがころんだ」です。
6年学活。これまでの野菜のとり方を振り返り、どうすればよりよい取り方ができるか意見交換し、自分の目標を決めます。
家に帰って実践します。
4年国語、物語を読んで想像したことをノートにまとめます。
2年国語、むかしからある言い回しや言葉の学習。十二支を声に出して言ってみます。
1年体育、鉄棒あそび、縄跳びあそびをして楽しく運動の力を高めます。
工事が本格的に始まりました。できるだけ昇降口を使わずに出ます。
どんどん冷え込みが強くなりそうです。
暖かくして休みましょう。また来週!
11月28日(木)
工事が始まっています。
体育館、昇降口、校舎東奥の3か所です。
体育館は、バリアフリートイレ設置と物置の改装をします。
ステージの反対側は規制中です。
昇降口は、車いす用スロープの設置です。入口片側が規制中です。
また。昇降口から体育館にかけての通路はできるだけ使わないこととしました。
業間など、外に出るときは中央玄関を通ります。
今日も良い天気であたたかいです。
業間はたくさんの人が外で遊びます。
3年図工、「くぎうちトントン」板や角材にくぎを打ち付けて作品を作ります。今日は材料がたくさんあるので袋に名前を書くところから始めました。
4年算数、図形のまとめ問題。定規とコンパスでひし形をかきます。
2年国語、昔から使われている言葉を学びます。かるたを作って昔からある言葉の遊びをします。
1年算数、くり下がりのある引き算のテストです。
がんばります。
11月27日(水)
5年書写、行の中心を意識して小筆を使って書きます。
4年国語、物語「ごんぎつね」。友達同士の気づきを交流して読みを深めます。
3年算数、小数。「2.9と3はどちらが大きいか」理由を含めて考えます。友達と意見交換します。
ロング業間。2つの学年が一緒に遊びます。1と5年はけいどろ、2と3年もけいどろ、4と6年はドッジボール。
あたたかくて、いい天気。楽しそうです。
6年算数。順序と組み合わせの学習。表や樹形図にまとめると何がよいのか。
2年算数、順番が何通りあるか数えたものをわかりやすくまとめます。
11月26日(火)
朝、読み聞かせです。
6年総合、二社一寺見学に出かけます。
3年理科、単元テスト。自然観察に関する単元です。
4年英語、色の名前を当てるクイズをペアで出し合います。
5年国語、「和の文化」について興味があるものを調べます。
和菓子や書道について調べています。
11月25日(月)
6年国語、オンラインでテストを受けます。接続や設定の確認をする時間が結構ありました。
5年算数、単位量あたりの大きさ。混み具合を表す「人口密度」について意味を考え、問題を解きます。
4年算数、四角形の対角線について、長さや角度を測りわかったことをまとめます、。
2年英語、好きな果物や野菜の名前を言いながら、”I like ----."の表現を慣らしていきます。
11月22日(金)
1年図工「おしらせします にっこりニュース」。自分のできごとを絵に表します。
2年図工、いろいろな窓のある建物を作ります。窓を開けるのにカッターを使うので、使い方をよく確かめながら気を付けて使います。
4年社会、栃木県の産業について調べる単元に入ります。学習問題を作ります。
3年国語、ローマ字の学習。キーボード入力のゲーム形式で慣れていきます。
5年算数、単位量あたりの大きさ。
小学校算数で最難関の単元です。
面積の異なる土地と、頭数の異なる動物から、混み具合を比較します。
6年国語、来週CBTの調査問題を解くので、タブレットの調整、接続テストをして準備します。CBTとはオンラインで解くテストのことで、再来年から全国学力学習状況調査に取り入れられます。
そのためのテストとして操作などに慣れるため行います。
11月21日(木)
2年体育、鉄棒遊び。楽しみながらできる技を増やしていきます。
ふみこし下りができる人が増えました。
5年社会、日産自動車の出前教室。前半は、車の模型を組み立てる作業をいかに早くするかという体験を通して、モノづくりに対する考え方を学びました。
後半は、本物の工具で作業する体験をしました。
6年家庭科、ほうれん草のおひたしを作ります。グループで分担しながら進めます。調理が楽しくて仕方がない様子です。
11月20日(水)
真冬のような寒い日です。体育館で学習発表会を行いました。
学年ごとに日頃の学習の成果を伝えます。
「元気いっぱい1年生!」詩の朗読、体育などでできるようになったなわとび、フラフープ、マットの技を発表しました。
生活科で出かけたスライドを映して、歌を歌いました。
「2年生チャレンジ大さくせん」
1人ずつ得意なことや頑張っていることを話しました。
グループで、体育のボール運動やマットの技を発表しました。
全員で歌や、国語の詩を朗読しました。
3年「今できることを精一杯」
理科で風の力を学習したことを生かした実験、国語の物語の音読劇、
体育のマット運動や跳び箱、ボール運動を発表しました。
4年
「見て、聞いて、答えてわたしたちのできること」
総合で福祉について学習しました。また、理科の観察でヒョウタンを観察しました。それらに関するクイズです。
運動会での出来事をもとに「爆笑劇」を作りました。音楽で練習した曲を歌と器楽で演奏しました。
「我ら5年1組」
器楽の演奏、キーボードや木琴、鉄琴、リコーダーで合奏します。
国語で学習した「注文の多い料理店」をアレンジした朗読劇を発表しました。
「6年生で学んだこと」
心に残る学びの行事を劇にしました。まずは修学旅行。
ディズニーランドでキャストの心遣いやグループで行動して学んだことを発表しました。
社会科見学、古墳の見学で学んだことをもとに不思議な体験として劇にしました。
最後、豊岡中学校の学校祭への見学。中学校に向けて心構えができました。
他の学年の発表ではクイズに答えたり、手拍子したり、歌ったりして集中していました。
心に残る学習発表会となりました。
11月19日(火)
朝、読み聞かせです。
1年算数、くり下がりのあるひきざんを解けるようにします。
4年英語、果物の名前あてクイズを二人で出し合います。文字の数や頭文字をやり取りします。
6年総合、今月末に二社一寺を見学します。見学の下調べをします。
6年生が学習発表会前日の会場整備をします。椅子の並びを整えたり清掃したりします。
明日は学習発表会です。
最後の練習で、どの学年も仕上げとなります。
どんな発表でしょうか。お楽しみに!
11月18日(月)
6年卒業アルバム撮影、個人写真とクラスの集合写真を撮りました。
後日、クラブと委員会ごとに撮影します。
そのような時期になりました。早いものです。
1年英語、果物の名前を覚え、クイズにチャレンジします。
4年国語、話したいことを伝えるときにはどうすればよいか、まとめます。
3年体育、「体のせいけつ」。汚れが付いていると白く光る実験を通して、しっかり手洗いする必要性を学びます。写真は一度手洗いした後の様子。
6年学習発表会のステージ練習、明後日に迫りました。集中しています。
2年国語、漢字の覚え方をテスト直しをしながら学びます。
5年体育、走り幅跳び。最後の記録を測ります。
11月15日(金)
朝、ともだちタイム。話題は「学習発表会でがんばりたいこと」
1年図工、お花紙をちぎったりまるめたりして絵をつくっていきます。
4年体育、始めのペース走。豊中生もいっしょに走ります。
2年図工、世界に一つだけの楽器を作ります。輪ゴムを使って弦楽器、箱を使って打楽器など、楽しそうです。
3年学習発表会のステージ練習。だいぶ形になってきました。
あたたかい日です。昼休み、外遊びの人が多くいます。
豊中生が一緒に遊んでくれました。
5年学習発表会のステージ練習。通して時間を計っています。来週水曜日が発表会です。
今日でマイチャレンジは終了です。お別れで泣いている1年生がいます。
マイチャレンジの感想を3人から聞きました。
「小学生とすぐに仲良くなれて、関わり方などが勉強になった」「教師はとても大変だと思った」「教師を目指しているので参考になった」などいろいろな学びがあったようです。
三日間ご苦労様でした。
風邪が少しずつ増えています。体調をしっかり整えてください。
また来週!
11月14日(木)
6年国語、始めの漢字練習です。素晴らしく集中しています。
豊中生のマイチャレンジ2日目、今日は2・4・6年生と過ごします。
5年算数、平均の単元が終わります。まとめの問題を解きます。明日はテストです。
1年算数、繰り下がりのある引き算。10のまとまりとはしたに分けて考えます。
3年図工、「ためして遊んでマグネット」磁石を利用したゲームを作ります。今日で仕上げます。
2年書写、ひらがなの形を整えます。「いろはにほへと」を読んで、今は使わなくなった古いかな文字を中学生に書いてもらいます
学年ごとに学習発表会の練習に熱が入ります。
大切なのは「何を伝えたいか」「どうすればしっかり伝わるか」です。
グループで、個人で、学級で考えながら準備します。
11月13日(水)
今日から3日間、豊岡中学校の2年生がマイチャレンジです。
本校に3名の生徒が来ました。さっそく子供たちに囲まれておしゃべりや外遊びに誘われました。
今週は日課の都合でフッ素洗口を朝にしました。
ぶくぶくうがいで丈夫な歯にします。
3年算数、じぐざぐの道とまっすぐな道、どちらが近いのかコンパスを使って比べます。
5年図工、ホワイトボード伝言板づくり。完成に近づく人が増えました。
4年理科、水を沸騰させて温度を測る実験をします。
6年算数、角柱と円柱の体積のテスト。とても集中してがんばります。
2年国語、図書館にある民話や昔話を読んであらすじをまとめます。「いっすんぼうし」「ブレーメンの音楽隊」など読んでいます。
11月12日(火)
1年、ステージ練習です。学習発表会の準備が着々と進みます。
2年算数、大きな数の計算を考えるため、数字カードを切り離します。
業間、天気が良いので今日も校庭で楽しく遊ぶ人がいます。
また、学習発表会の練習を続ける人や、学習の続きをがんばる人もいます。
3年算数、コンパスを使って円をかきます。
清掃、短い時間に集中してがんばります。
5年社会、工業製品がどのように運ばれるか、調べてまとめます。
4年体育、ティーボール(野球型のゲーム)。サッカーボールを使います。豊岡jスターズのメンバーが活躍します。
11月11日(月)
9時ごろから晴れてきました。
とてもきれいな青空です。
ぽかぽか暖かくなりました。
業間はたくさんの人が外遊びしました。
いつもの、サッカーやぶらんこ、ジャングルジムなどのほかに、テニスやバドミントンをする6年生がいました。
楽しそうです。
1年国語、タブレットの扱いにだいぶ慣れてきました。
ひらがなの練習をします。
4年社会、テストが返ってきました。教科書を見ながら間違い直しをします。
6年書写、発表するためのポスターを書くことで、全体の構成や文字の大きさなどを調整することを学びます。
5年英語、道案内するときにどのように表現するかを練習します。
11月8日(金)
朝、ともだちタイム。地区の登校班ごとに集まって話を聴き合います。
お題は「好きな食べ物」。バナナ、お寿司など出ました。
3年生が校外学習に出かけます。行先は、スーパーマーケットとシクラメン農家です。
1年生活科、リースづくり。あさがおのつるを円くしたところに、持ってきた飾りをつけていきます。
クリスマスの雰囲気が出てきました。
4年算数、垂直と平行の学習。どうやって垂直をかけばよいかをまとめます。
5年理科、川の流れと防災について、調べたことをまとめます。形になってきました。
2年国語、授業の終わりに漢字ミニテストをします。どのくらい書けるでしょうか。
3年生が校外学習から帰ってきました。
農家の方にシクラメンをいくつもいただきました。ありがとうございました。
昼休み、学習発表会の会場を5・6年生が整えます。15分くらいでいすやテーブルが並び、拭き上げられ、放送機器がセットされました。
すばらしいです。
今朝は、霜が降りました。寒さが本格的になります。
よく休んでまた来週会いましょう!
11月7日(木)
1年生活科見学、丸山公園に出かけます。
少し寒いですが、よい天気で楽しくいけそうです。
「保護者限定」にアルバムを作りました。ご覧ください。
2年体育、学習発表会のステージ練習が始まりました。
お楽しみに。
4年国語、接続語の学習。タブレットに送られた問題を解きます。
6年理科、地層の学習。水流によって運ばれた土砂が地層になる実験をします。
5年生活習慣病予防検診。血圧や採血をします。どきどきする人が多いです。
11月6日(水)
今日は、市の総合学力調査です。国語と算数をします。
家庭学習強化週間で計画的に準備したことを生かします。
集中して頑張りました。
3年社会、今週金曜に校外学習に出かけます。
5年音楽、和音の違いを聞き分け、どう違うのかを交流します。
6年体育、ソフトバレーボール。ワンバンありのルールで楽しく集中してゲームができます。
11月5日(火)
三連休明けです。ゆっくり過ごせたでしょうか。
火曜の朝は読み聞かせです。
1年書写、漢字の書き方を確かめながら描きます「入」という字を書きます。
2年道徳、勝手なことをしないで約束やきまりを守ることについて考えます。
3年算数、「まるい形を調べよう」中心から同じ長さの点をつなぐと丸くなりました。どうすると簡単にかけるか、道具を作ります。
5年、算数。明日は市総合学力調査です。
復習の問題を解きます。
6年算数、5年生と同じで、明日のテストに向けて復習問題を解きます。
昼休み、学習発表会の練習が始まるので、ステージの上の器具を下ろします。56年生がさっと動いて10分余りできれいになりました。
4年理科、季節が変わり、草花や虫などの変化を観察します。
委員会活動。図書委員会は読書週間に向けた準備をします。
放送委員会は10月の活動を振り返ります。
環境委員会はヒーターに近づきすぎないようテープを貼ります。
保健委員会はインフルエンザの予防を呼び掛ける活動を考えます。
生活委員会は募金やあいさつ運動の企画を立てます。
11月1日(金)
今日から11月、さわやかに晴れました。
4年体育、ミニハードル走で、跳びこし方を練習します。
6年算数、複雑な形をした立体の体積を求めます。
5年理科、水の流れの学習から、防災について調べます。
今日は移動図書です、よく見て選びます。
1年算数、テスト直しと復習問題のプリントに取り掛かります。
10月31日(木)
6年生が豊岡中学校に出かけます。学校祭を見学してきます。
午前中は、合唱コンクールや少年の主張、英語スピーチなどの発表、午後は、有志生徒による自由な出し物を見学します。
中学生の発表はとてもすばらしく、生き生きとした表情で活動していました。
6年生はとても楽しかった様子です。中学校生活が身近に感じられたのではないでしょうか。
3年音楽、学習発表会での発表内容を決めます。
4年書写、硬筆。横書きをどう整えるか学びます。
5年図工、ホワイトボードの伝言板を作ります。色塗りをする人が多いです。
10月30日(水)
朝のうちに雨が上がりました。
今朝は、日光アイスバックスの選手とマスコットの「しかっち」が来ました。
児童が安全に登校できるよう、見守る活動のためです。
しかっちを取り巻く児童たち。
見守りありがとうございました。
2年図工、大きな紙を筒のようにした材料から発想を広げて、動物や虫などを作ります。
4年理科、グループで調べたことをお互いに発表します。
3年社会、シクラメン農家がどのように工夫して育てているか調べます。
6・1年英語、ハロウィンにちなんでゲームをします。
仮装して買い物をするリレーゲームです。
どの学年も楽しみました。
10月29日(火)
今日は曇り、寒くなりました。
運動会が終わり、いつものように火曜日朝は読み聞かせです。
6年社会、江戸時代の文化や新しい学問について調べる見通しを持ちます。
1年国語、生活科で作ったリースを家の人に紹介する文を書きます。
4・5年音楽、邦楽スクールコンサート。箏の演奏体験や講師の方の演奏を聞きます。
集中して楽しみました。
クラブ活動、タブレットクラブは、自分の使いたいアプリを使います。
創作クラブ、作りたい材料を持ち寄って楽しく作ります。
スポーツクラブ、バレーボールを易しいルールにして全員で楽しみます。
10月26日(土)
くもり、やや肌寒い中の運動会となりました。
児童が練習や準備を主体的にしてきました。
応援合戦、団員が毎日練習してきました。
張りのあるよく通る声がグラウンドいっぱいに響きます。
だれもが競技者として、
係として、
選手として、
大桑の一員として、
体を動かすことを楽しみ、よりよい運動会のために考え協力し、参加しました。
大きな事故やけがもなく安全に過ごしました。また今日は、誰一人欠席せず、全員が参加して同じ経験をすることができたことも、大変すばらしいことでした。
閉会式のあと、教室では振り返りをしました。
短い時間ながら、終わった直後の振り返りが大切です。
精いっぱいがんばったので、明日あさってとゆっくり休みましょう。
また来週
10月25日(金)
運動会前日、最後の練習です。
応援団長、団員ともに声を張り上げます。
係の最終打合せ。放送の原稿チェック、審判のタイミングや動きの確認。
3年音楽、曲の中で強調するところを意識して歌います。
6年算数、三角柱の体積の求め方を確認します。
5年理科、水の流れの実験、水の量を増やしてみます。
2年国語、物語「かさこじぞう」の中でよくわからないところを出し合います。
4年算数、()のある式の求め方を確かめます。
5時間目に、56年生で運動会の前日準備をしました。
分担した仕事が終わると、
自分から仕事を見つけて他を手伝います。どんどん進みます。
集中して取り組んで、予定よりも早く準備が終わりました。
安心して明日を迎えることができます。
楽しみです。
10月24日(木)
よい天気です。少し暑いくらいです。
業間は、ボール運動の最後の練習です。そのあと選手がリレーを試走しました。そのあと、作戦などを打合せしました。
6年算数、角柱の体積の求め方。三角柱はなぜ「底面積×高さ」で求められるか考えます。
3年図工、磁石を使った作品。厚紙の裏からキャラクターなどを磁石で操れるようにします。
4年算数、概数の復習問題を解きます。
10月23日(水)
3・4年体育、運動会のチャレンジ走を試しています。
雨がぱらついてきました。
業間、応援練習。
全体で声を合わせるタイミングなどを確かめます。
応援団が中心に練習を進めます。
1年図工、粘土で好きなものを作ります。
おかしや動物を作っています。
2年図工、「なにに見えるかな?」切り絵を黒い紙に置いてみます。いろいろ置き方を変えてみます。
4年理科、ヒトの体のつくりの学習から、グループで調べたいことを調べました。まとめます。
6年算数、立体の体積の求め方を考えます。
10月22日(火)
2年国語、テストが戻ってきました。次に間違わないように直します。
業間、応援練習。応援団と児童全員で合わせます。
応援団がよい声でみんなを引っぱります。
4年英語、ペアでやり取りします。"Do you have a --- ?""Yes,I do,"
持ち物など言葉を変えてやり取りします。
6年社会、江戸幕府が行った身分制度について理由を調べます。
3年総合、来月の学習発表会に向けて話し合います。
5年総合、自分の気になる環境問題を調べ、まとめています。生物の絶滅危惧種などです。