2012年7月の記事一覧
1学期終業式
たくさんの学校行事があった1学期も今日で終了。
この日の終業式では、1・3・5年生の代表児童が一学期中にがんばったことやこれから迎える夏休みや2学期に向けての抱負を元気に発表しました。
明日より始まる夏休みを「自分を大事にして、相手を大事にして」(児童指導主任より)楽しい37日間となるよう願っています。
この日の終業式では、1・3・5年生の代表児童が一学期中にがんばったことやこれから迎える夏休みや2学期に向けての抱負を元気に発表しました。
明日より始まる夏休みを「自分を大事にして、相手を大事にして」(児童指導主任より)楽しい37日間となるよう願っています。
ぶどう園体験活動(袋かけ)
本校の敷地となりに、ぶどう園があります。
そこは本校の卒業生の保護者の方が栽培されているぶどう園ですが、ここ数年、児童が体験活動をさせていただいています。
「今年もぜひ」というご好意に甘えさせていただき、この日4年生以上の児童が作業工程のうちの一部を体験させていただきました。まずは最初に説明の時間。説明を聞くほどに、ぶどうを作る苦労を知り、一粒一粒を大事にしたいと思いました。
そしていよいよ作業です。
まずは「芽かき」。一粒一粒の実が大きくなるよう、間引きする作業です。そして「袋かけ」。9月に大きな実がつくことを願って、一人ひとり、目印をつけた袋をかぶせました。
そこは本校の卒業生の保護者の方が栽培されているぶどう園ですが、ここ数年、児童が体験活動をさせていただいています。
「今年もぜひ」というご好意に甘えさせていただき、この日4年生以上の児童が作業工程のうちの一部を体験させていただきました。まずは最初に説明の時間。説明を聞くほどに、ぶどうを作る苦労を知り、一粒一粒を大事にしたいと思いました。
そしていよいよ作業です。
まずは「芽かき」。一粒一粒の実が大きくなるよう、間引きする作業です。そして「袋かけ」。9月に大きな実がつくことを願って、一人ひとり、目印をつけた袋をかぶせました。
特色ある教育活動(河田先生)
河田先生には、昨年度も「友だちづくり」について教えていただいたところですが、今年も引き続き快くお受けいただき、こうして楽しい時間を過ごすこととなりました。
5・6年生は、新聞紙一枚を大事に使って先生が「こうしよう」「こうするといいよ」といわれたルールやアドバイスをもとに、楽しく体を動かすゲームをしました。
ゲームの後に、ルールを守ると、友達と仲良くできる、お互いにがんばれるといったことを伝えていただきました。
子どもたちは毎回の授業をとても楽しみにしていて、今回も集中して話を聞きながら、活動することができていたように思います。
学習したことを少しずつ、日常の生活の中に生かすことのできる児童が増えていくことを期待しています。
5・6年生は、新聞紙一枚を大事に使って先生が「こうしよう」「こうするといいよ」といわれたルールやアドバイスをもとに、楽しく体を動かすゲームをしました。
ゲームの後に、ルールを守ると、友達と仲良くできる、お互いにがんばれるといったことを伝えていただきました。
子どもたちは毎回の授業をとても楽しみにしていて、今回も集中して話を聞きながら、活動することができていたように思います。
学習したことを少しずつ、日常の生活の中に生かすことのできる児童が増えていくことを期待しています。
特色ある教育活動~中村先生をお招きして?
一昨年より絵画のご指導をいただいている地元出身の画家のご夫妻中村先生をお招きし、この日は5・6年生が絵の構図(コンポジションというそうです)について教えていただきました。
円錐や球の立体などを画用紙に自由に収めて描きますが、その大小や奥行きをふくめての前後・左右の配置をいかにするか、ということを教えていただきました。
少しのアドバイスで、絵が苦手な児童もなかなかのデザインの構図になりました。
後半には、有名な浮世絵などの絵に「三角」や「丸」、「四角」などの要素が複雑に収められていることを教えていただきました。実際に私たちが描く絵にも、こういったものを取り入れて描こうとすれば、それなりのしっかりした絵ができるのだということがわかりました。
4年生以下は2学期以降に、教えていただくことになっています。
円錐や球の立体などを画用紙に自由に収めて描きますが、その大小や奥行きをふくめての前後・左右の配置をいかにするか、ということを教えていただきました。
少しのアドバイスで、絵が苦手な児童もなかなかのデザインの構図になりました。
後半には、有名な浮世絵などの絵に「三角」や「丸」、「四角」などの要素が複雑に収められていることを教えていただきました。実際に私たちが描く絵にも、こういったものを取り入れて描こうとすれば、それなりのしっかりした絵ができるのだということがわかりました。
4年生以下は2学期以降に、教えていただくことになっています。
6年生修学旅行
6月28,29日に6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は国会議事堂見学、鎌倉での班別行動。横浜に宿泊し、2日目はキッザニアに行きました。貴重な体験をし、たくさんの思い出ができました。
本の読み聞かせ(5年)
今学期は、6年生による本の読み聞かせ、新しく始まったボランティアによる読み聞かせが2回と、朝の読み聞かせが充実してきたところですが、最後は5年生が時間をいただいて…。
各クラスに6人ずつ訪問したので、2冊ずつ本を読みました。
クラスでは、「おまめ大嫌い」のセリフで5年生の心をがっちりキャッチした主人公デイジーちゃんのシリーズがあちこちで読まれていたり、6年生教室では、落語などを紹介していました。
各クラスに6人ずつ訪問したので、2冊ずつ本を読みました。
クラスでは、「おまめ大嫌い」のセリフで5年生の心をがっちりキャッチした主人公デイジーちゃんのシリーズがあちこちで読まれていたり、6年生教室では、落語などを紹介していました。
6年大鎧体験学習
7月6日に6年生は、県立博物館から鎌倉時代の大鎧を借り、体験してみました。胴、兜そして刀を持つと、みんな立派な武士に見えてきます。
授業参観~学年懇談会・学校保健委員会
この日は1学期末の授業参観・学年懇談会が行われ、お忙しい中保護者の皆様にはたくさん参加いただきました。
写真は同日授業参観後に行われた学校保健委員会のもので、市の健康課の方をお招きして「おやつと食事のバランス」について講話をいただきました。
写真は同日授業参観後に行われた学校保健委員会のもので、市の健康課の方をお招きして「おやつと食事のバランス」について講話をいただきました。
農園活動(収穫)
各ひいらぎグループの3年生以上の児童で作ってきた野菜が実りの季節を迎えました。植え付けから草取りまで、ボランティアの方々の熱心な指導のもと、無事に大きく育ったじゃがいもの収穫をすることができました。このほか、各区画ごとに植えた野菜は後で収穫し、各家庭へのお土産になりそうです。
なお、収穫は全児童が参加し、みんな土にまみれてがんばりました。
なお、収穫は全児童が参加し、みんな土にまみれてがんばりました。
全学年自転車教室
7月に入り、夏休みが間近に迫ったこの日、全学年児童が自転車教室(低学年は歩道の歩き方について)を行いました。
教えてくださったのは警察署の交通安全課の方をはじめ、各地区で交通指導に携わってくださっている方々。
自転車に乗る側は左から、とか、左右の確認の必要性など、改めてみんなで学習しました。
夏休みを事故のない楽しい期間にしてほしいものです。
教えてくださったのは警察署の交通安全課の方をはじめ、各地区で交通指導に携わってくださっている方々。
自転車に乗る側は左から、とか、左右の確認の必要性など、改めてみんなで学習しました。
夏休みを事故のない楽しい期間にしてほしいものです。
食育の時間
この日は、南原小学校の栄養士の先生に来ていただき、食育についての学習が行われました。
年に一度、協力校の栄養士の先生の力をお借りし、低・中・高学年に分かれての学習を行っているところですが、今年は夏休み前のこの日に行われました。
共通するテーマは「おやつ」でしたが、5・6年生はジュース類に含まれている砂糖の量や、お菓子に含まれる油の量について、その真実を知るとびっくりしたようです。
糖分を含むものは脳に刺激を与えるので「食事の前には控える」、ポテトチップスなどのお菓子は、小袋でも十分な油の量を取れるということを知った上で、「食べる量を考える」ということを夏休みに実践してほしいです。
※ちなみに右端の写真は、用意してくださった血管の模型で、油物を多く取ると、血管内にたくさんたまるということが分かりました。
年に一度、協力校の栄養士の先生の力をお借りし、低・中・高学年に分かれての学習を行っているところですが、今年は夏休み前のこの日に行われました。
共通するテーマは「おやつ」でしたが、5・6年生はジュース類に含まれている砂糖の量や、お菓子に含まれる油の量について、その真実を知るとびっくりしたようです。
糖分を含むものは脳に刺激を与えるので「食事の前には控える」、ポテトチップスなどのお菓子は、小袋でも十分な油の量を取れるということを知った上で、「食べる量を考える」ということを夏休みに実践してほしいです。
※ちなみに右端の写真は、用意してくださった血管の模型で、油物を多く取ると、血管内にたくさんたまるということが分かりました。
読み聞かせボランティア
6月からスタートしたボランティアの皆様による「読み聞かせ」ですが、今月はボランティアの皆様が前回と学年を変えて訪問してくださいました。
5年生教室では、「どろぼうがっこう」という話を読んでいただきました。実際にあったらおもしろそうな、でもあっては迷惑なお話でしたが、最後にはみんな牢屋に入ってつかまってしまうという愉快でおかしな話に引き込まれてしまいました。
5年生教室では、「どろぼうがっこう」という話を読んでいただきました。実際にあったらおもしろそうな、でもあっては迷惑なお話でしたが、最後にはみんな牢屋に入ってつかまってしまうという愉快でおかしな話に引き込まれてしまいました。